エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_7787.jpg
    (※イメージ)



    1:右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2020/11/19(木) 17:12:51.44
    実業家のリチャード・ブランソン氏が率いる英バージン・ハイパーループは今月8日、米ネバダ州ラスベガスで超高速真空列車の有人試験走行に成功した。2人を乗せた列車は6.25秒で最高時速172キロメートルに到達し、長さ500メートルの真空通路を15秒で走破した。今回の試験走行は400回余りの無人試験走行の末に行われたものだ。バージン・ハイパーループは究極的には時速1000キロメートル以上が出る28人乗り列車を製作することが目標。同社は2025年までに安全認証を終え、30年にも商用化する計画だ。

    「夢の列車」と呼ばれるハイパーループ技術の開発が国内外で盛んに進められている。ハイパーループは飛行機よりも高速で、エネルギー消費量が少なく、二酸化炭素が発生しない次世代交通手段として注目されている。科学者は安全性を維持しながら速度を高めるための研究を行っている。技術が商用化されれば、ソウルから釜山までたった20分で移動できるようになると期待される。

    現在各国でハイパーループ技術が開発されている。代表的な企業は米ハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジー(HTT)、カナダのトランスポッド、オランダのハルト、韓国の韓国鉄道技術研究院などだ。

    ■鉄道技術研究院、縮小モデルで時速1000キロ達成

    国内では韓国鉄道技術研究院が超高速列車を開発している。同院は実際の17分の1に縮小した空気力学試験装置「ハイパーチューブ」を開発した。そこで真空に近い0.001気圧で時速1019キロメートルを達成した。これまでチューブによる空気力学試験装置では日本と中国の時速600キロメートル、1気圧が最高記録だった。研究陣は「試験装置の加速管部分で走行摩擦などの問題を解決し、時速1000キロメートルを突破した」と説明した。

    同院はこの技術に基づき、実際の大きさのハイパーチューブと車両などを開発する計画だ。今後10年以内に30人乗りの超高速列車を商用化するのが目標だ。イ・グァンソプ所長は「建設費や運営費は高速鉄道の半分程度と予想される。天候による影響も受けず、高速で安全な未来の交通手段になるだろう」と述べた。

    (抜粋)

    朝鮮日報 : 2020/11/19 11:01
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/
    2020/11/19/2020111980055.html


    4:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:14:14.61
    お得意の
    10年後!

    5::2020/11/19(木) 17:14:20.59
    区間全部減圧すんのに電気代どんだけかかるんや?

    157::2020/11/19(木) 19:51:06.19
    >>5
    停車駅周辺だけ加減圧できるようにしておいて、その他の区間は、一度減圧したら後は維持するだけ

    予想できる未来としては、
    停車駅と走行区間とのあいだの隔壁が閉まったまま突っ込んで死傷者を出した上に、減圧のやり直し、とか、
    地震が来て減圧のやり直し、とか、
    点検中の作業員が中にいるのに減圧しちゃった、とか、
    コンクリを手抜き工事した亀裂から空気漏れ、とか、
    車体にガムテープ貼って応急処置したら空気漏れで乗客が失神、とか

    329:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/20(金) 11:35:24.65
    >>157
    車内は潜水艦、若しくは宇宙船並みの機密性が必要になるな。
    真空状態の維持も重要だけど、乗降客の存在を忘れてんのかな?とは思う。
    一々減圧を繰り返さなくて済むよう、車掌・運転手・乗客は全員宇宙服の着用を義務付ければ問題解決かな。

    138::2020/11/19(木) 18:55:29.00
    >>5
    上空20000フィートだとかの空気が薄いところに線路を敷設すれば簡単に減圧できないか?

    151:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 19:15:22.56
    >>138
    頭いいな。ついでに施設をつくらず、ジェットエンジニアで翼をつければ良い乗り物になりそうだ。

    9:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:17:47.75
    そのころには、
    在宅勤務が普通になって
    そんなに急いで移動する必要がなくなるわなw

    15:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:20:43.39
    何でも良いから一つ最初から作ってみてよ
    誰かが作って後追いとか成功してもみっともない

    17:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:21:35.94
    妄想計画出したら、既に90%成功しているニダ!

    19:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:21:45.94
    >>1
    今の奴でさえ共食い整備しかできないのに無理だろ。
    自力で何かやったことなんか皆無だからな。

    29:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:25:17.89
    減圧と加圧にどれだけの時間がかかるのか気になるところ、人間が乗降する時は常圧でなければならない

    34::2020/11/19(木) 17:29:05.18
    超高速で騒音皆無な上に燃費もいいと良いことづくめなのだが、おそらく現実的には役に立たない物の一つ。
    それくらい真空というのはハードルが高いし、構造的に複線化が難しいという致命的な問題がある。

    35::2020/11/19(木) 17:29:10.67
    できない、できないと言うよりも、とりあえずやってみようって精神も大事だと思うけど、さすがにリニアを飛び越して真空チューブはなー。

    36::2020/11/19(木) 17:30:01.35
    軌道エレベーターの方が先に実用化されるだろw

    39:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:33:40.00
    これは韓国はカヤの外で、イーロン・ムスクとの競争。

    日本のリニアがモタモタしてるスキに、ハイパーチューブのコンセプトを追加したマグレブ(リニア)が現れたということ。
    JRも日本政府も、何してるのか。

    206:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 22:48:18.97
    >>39
    エネルギー大飯ぐらいの上に
    輸送力が少ない

    イロンのも投資詐○だろ
    技術的問題を隠したままだし

    42::2020/11/19(木) 17:38:06.25
    韓国のやつは、計画出た時ここにもスレあったなあ
    真空チューブ内で大量の空気を吸い込み下へ吹き出し浮上すると記事にあったの覚えてるわ
    小さな翼もつけて揚力も稼ぐとか

    鉄道技術院が電磁石がなんたら言ってるって事は、1行矛盾にやっと気づいたのか?

    62:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:52:19.84
    >>42
    真空なのに空気がある前提なのね。
    形状は空気抵抗減らすために流線形ってかw

    323::2020/11/20(金) 11:13:27.84
    >>42
    当初は軌条内は減圧しない構想もあったんだよ。
    ジェットエンジンで前方から吸入して後方に排気して推進力とし、浮上は空力操舵で行うっていうもの。
    でも思ったような性能が出せない、となって減圧してリニアモーター使用という今の形態に変わった。

    44:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:41:03.51
    日本だと地震があるからハイパーループはちょっと選択肢に入れづらいんだよな
    まぁ適材適所で作ればいい

    47::2020/11/19(木) 17:44:20.16
    これ実用化しないやつやん
    日本の50年前の空想

    50::2020/11/19(木) 17:47:03.09
    でも、JR東海のリニアは将来的な減圧チューブ列車を視野に入れている模様
    そこまで進めばゴダードの夢がかなり実現することになる

    52::2020/11/19(木) 17:47:30.60
    ハイパーループの欠点って、減圧するコストと危険性もあるけど、鉄道みたいに1編成で車両を連結できないから輸送量の上限が低いってのもあるんだよな

    58:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:51:21.13
    >同院は実際の17分の1に縮小した空気力学試験装置「ハイパーチューブ」を開発した。
    >そこで真空に近い0.001気圧で時速1019キロメートルを達成した
    >これまでチューブによる空気力学試験装置では日本と中国の時速600キロメートル、
    >1気圧が最高記録だった。

    ん?1気圧って真空か?
    しかも自分たちは模型、日本は実寸だぞ
    また無理やり異条件の引っ張り出してきて精神的勝利?

    70::2020/11/19(木) 17:58:18.55
    走れるのはわかるけど安定的に毎回停まれるの?

    63:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 17:52:28.59
    信頼性も耐久性もない乗り物には、興味ないです。

    65::2020/11/19(木) 17:53:22.50
    無駄なことはやめればいい
    飛行機って安全な乗り物あるぢゃん

    73::2020/11/19(木) 17:59:51.44
    いつもの 永遠の10年

    74:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 18:00:42.53
    ソウル~釜山間じゃあ元手が取れないだろ?アホか

    77::2020/11/19(木) 18:04:26.06
    >>1
    平行四辺形みたいな距離のない国土には必要ないだろ

    82:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 18:06:21.11
    >>77
    斜め上を行くから

    78::2020/11/19(木) 18:04:34.08
    朝鮮半島もろとも真空パックしてくれ。

    92:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/19(木) 18:11:23.81
    >>1
    このまま月まで飛んで行くニダ


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【夢見るハイパーループ】ソウル~釜山20分 飛行機よりも速い「夢の列車」は10年後に走れるか

    1. 774@本舗:2020/11/22(日) 16:25:40
    2. 1019Km/h の 1/17 なら 59.94Km/h。
      まぁ時速 60Km/h として、秒速なら 16.66 m/s

      20mぐらいのチューブを真空にして1秒ちょっとで端から端まで動かしただけだろねww

    3. 774@本舗:2020/11/22(日) 16:53:56
    4. まあ模型でも構わんから、1kmくらいのチューブを減圧して実験してみろって。
      どれくらいのエネルギーが必要か、わずかな空気がどれだけ抵抗になるかが嫌と言うほどわかるから。
      まあ実験なんてできれば、半島人なんかやってないだろうがな。

    5. 774@本舗:2020/11/22(日) 17:12:32
    6. 韓国なら完成してもドアの閉め忘れなどで真空が維持できない
      もしくは車両のドアを開けたまま真空エリアに突入するだろう
      それが無くても真空エリアでの故障や減速の失敗で死亡事故が起きる

    7. 774@本舗:2020/11/22(日) 18:12:29
    8. 構造物の気密をどうやって保つつもりなんだろ?

    9. 774@本舗:2020/11/22(日) 18:16:20
    10. 動画観たが170キロ程度で結構な振動だったな
      人乗せる実験なんだからそこらも頑張った方が良かったんじゃないの?

    11. 774@本舗:2020/11/23(月) 02:35:33
    12. 1949年から名城大学で実験しとるんやが、緊急時に内臓破裂して、ミドリガメとカエルが殉職しとるんやで。
      30Gもかかるそうだから、有事には航空事故といい勝負。

    13. 774@本舗:2020/11/24(火) 13:55:08
    14. 有人宇宙船どころか潜水艦も作れないんじゃ不可能だろ・・・・

      日本は両方作れるんだけど

    15. 774@本舗:2020/11/24(火) 13:56:15
    16. 1949年から名城大学で実験しとるんやが、緊急時に内臓破裂して、ミドリガメとカエルが殉職しとるんやで。
      30Gもかかるそうだから、有事には航空事故といい勝負。




      日本語に翻訳します・・・




      ンゴーーンゴwwwwンゴゴンゴwwwwンゴ?ンゴwwwワイーンワイーンwww

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る