1:ばーど ★:2020/11/11(水) 10:29:55.33
政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業を巡り、中小の旅行会社の間に「恩恵が大手に偏っている」との批判が強まっている。利便性の高い大手旅行会社のサイトや宿泊予約サイトを通じて予約されることが多く、中小の旅行会社の利用が伸び悩んでいるためだ。また、規模の小さい旅行会社にとって収益の柱となっている団体旅行が回復しないことも影響している。「中小の我々は必要とされていないのか」。関係者からは嘆きの声が聞こえてくる。
「期待していたが駄目だった」。東京都杉並区の旅行会社「飛鳥旅行」の村山吉三郎社長(68)は肩を落とす。
(略)
毎日新聞2020年11月11日 07時30分(最終更新 11月11日 08時12分)
https://mainichi.jp/articles/20201110/k00/00m/040/104000c
2:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:30:13.09
そうだよ?
3:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:30:33.89
利権ですもの。
789:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 17:56:55.99
>>3
むしろ中小の旅行会社って特殊な利権で存続してた所が多いんだよね。
役所がらみの団体とか。
GoToなんかなくても今時普通に個人が使うなら大手でしょ。
569:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 12:22:32.32
>>3
違うよ?
GoToの割り当ては大手以外にもちゃんとある
ただ利用して貰えないって嘆いてるだけ
知ってもらう努力もしてない連中がね
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:31:31.20
献金しとけよ
9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:32:06.13
必要とされてないな
中小を使う理由、何かあるの?
21:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:33:57.03
大手が便利だし割引クーポンもあるし
25:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:34:36.11
構造がわからない
大手のパック商品を売るところじゃないのか
利益の大きな自分とこの商品に魅力はあるのか
50:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:38:47.96
>>25
地元の学校の修学旅行の手配をします、部活の合宿の手配をします
脳死状態で常に毎年入ってくる注文をこなすだけの連中だろ
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:34:59.53
おまえらは大手に比べて
「利便性が低い」
ただこれだけの事だろ?
例えば楽天ならただネットでただ予約するだけで
客はGoToの恩恵を受けられるが
お前らは?
どうすりゃお前らを使おうと思うんだ?
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:35:51.80
>>28
そういう制度の組み方がおかしいという話だろ
39:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:36:44.68
>>33
もともと利用者が少ないのに優遇するのはおかしい
48:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:38:22.22
>>33
だからどうすればいいんだ?
政府に提案くらいしろよ
この記事も嘆くだけでどうすりゃいいのか
提案もしてない。
無能はどうやっても救えないぞ?
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:36:03.00
旅行は行き先と値段とサービスだしな
便利な方を使うだけだし、国もそれを想定してんでしょ
55:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:39:24.90
そりゃ予算がなくなったら途中で終了なんてニュースがあったら大手に流れるだろ?
予約完了分くらいは自腹で完遂しますくらいのアナウンスはしないと。
60:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:41:03.68
まぁ、こんなの当たり前だろ。
世の中弱肉強食なんだし。
61:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:41:12.62
中小が不要とか書くのもどうかと
当たり前だが業界寡占化で将来損するのは一般消費者だよ
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:42:06.23
大手より利便性が高くて安い料金なら皆使ってくれるよ
69:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:42:29.09
何かに特化した商売ってのはそういうもんだよな
中小代理店はリスクヘッジのコストをかける余裕もないから仕方ないんだけど
時代が変わってしまった以上は過去にしがみついても仕方がないんだ
欧州某国の旅行に特化してた中小代理店の中には「国内旅行でも某国気分を満喫」的なgotoツアーを売り出してるところもあるね
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:43:07.76
そもそもの趣旨はさ
コロナ不況で苦しんでる人の救済じゃないんだよ
苦しんでる人なら、他にも大勢いるもの
インバウンド需要取り込みのために、法改正までして旅行宿泊業に設備投資を促した
銀行には、そのための融資を出させた
これを国策としてやったんだから
それが空振りしたぶんの落とし前、補填政策なんだよね
救わなきゃならないのは、大規模融資受けて設備投資した大企業と、銀行
何もしなかった中小は関係ないの
82:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:44:41.70
有料なんで最後まで読めないが、売れてないのに予算の増額求めるって意味不明
100:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:47:49.12
ネット以外で予約するの面倒だもん
101:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:47:51.37
そりゃ便利な方に行くわな
対面しなくて済むしな
112:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:49:01.01
ここは中小だからダメなんじゃなく
団体旅行をメインで扱ってるからダメなんだよ
HPみにいっても個人旅行のプランとか創設してるふうもないし
116:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:49:40.56
努力を怠った結果ってだけだよなあ
125:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:50:54.64
こういった中小が生きているのが不思議。じっとしていれば空からお札が降ってくると思ってるのかね。
137:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:52:25.69
中小企業は潰すって言ってただろ
何を今さら
143:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/11(水) 10:53:29.09
気の毒だけどしょうがないよな
一般向けの写真の現像屋が儲からなくなったのと一緒で
時代の流れだよ
- 関連記事
-