エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_7747.jpg
    (※Photo:Mitsubishi Aircraft Corporation)



    1:ウラヌス ★:2020/11/07(土) 09:23:48.04
    三菱重工業の泉沢清次社長が10月30日、スペースジェットの「開発中断」を発表した時、「スペースジェットの技術については、それなりの評価をいただいていると考えている」と述べた。

    エンブラエル社(ブラジル)のライバル機と比べると、スペースジェットの性能は勝っている。乗客数がほぼ同じスペースジェット「M90」とエンブラエル「E175-E2」では、重さはスペースジェットが約10%軽く、離陸に必要な滑走路の距離も300メートル短い。

    しかし、エンブラエルの「E2」は2013年に開発を始め、そのシリーズの「E190-E2」は5年後の18年に「型式証明」を取得した。「E2」は元々ある「E」ジェットの発展形で、ベースとなる機体があるため、5年で取れたとはいえる。だが、開発を始めて12年たっても型式証明を取れないスペースジェットは、やはり時間がかかりすぎの批判は免れないだろう。

    プライドが高いエンジニア

    良い機体は作れたとしても、型式証明は取れない――。そこに航空機メーカーとしての彼我の差を思い知ったのが、三菱航空機の12年間の歴史でもある。

    (略)

    https://mainichi.jp/premier/business/articles/
    20201105/biz/00m/020/012000c

    三菱スペースジェット開発遅れ「技術の過信」がアダに
    平野純一・経済プレミア編集部
    2020年11月6日


    4:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:25:38.12
    いきなり高性能求めすぎたんだろう

    6:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:26:16.93
    何とか救済出来ないのか
    国による支援を考えるべき

    107:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:10:03.76
    >>6
    F-3の契約もらったろあれで満足しとけ

    135:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:34:57.05
    >>6
    非を認めるのが遅すぎ

    11:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:29:06.44
    >>6
    もう500億も出してるんだから無理。全部、純粋な損になった。これ、国民の税金。

    9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:28:41.64
    いくら技術があってもFAAの承認をアメリカが簡単に出すわけが無い
    それだけ。

    10:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:29:05.81
    官僚主導(笑)

    官僚は偉そうにしてるくせに、何をやらせてもダメだな

    ペーパーテストだけが取り柄で民間じゃ通用しないボンコツ

    57:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:45:29.31
    >>10
    他人が作ったマニュアルを暗記して重箱の隅をつつくのは得意。

    242:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 14:43:13.32
    >>10
    そもそも若い頃に「公務員になろう!」なんて思っちゃう奴に一流の仕事が出来る訳ない罠

    23:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:32:07.90
    >>1
    >型式証明
    さいしょからアメリカ人を雇ったホンダは正しかったな

    アメリカで商売したけりゃアメリカ人を雇えということだわ

    34:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:36:35.94
    期待とかしてないから地道にやりなさい。

    38:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:37:46.18
    今回作った機体をプロトタイプと考え直して
    新しく試作機を設計し直せばいいのに

    39:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:37:57.67
    型式証明は過去の航空機事故からの教訓で出来てるから
    開発の経験が無いと分からないからね
    何十年も旅客機開発してこなかったから簡単じゃないな。

    44:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:40:10.81
    >>39
    日本国内だけで飛ばすんなら今のままでよい。
    中国のように

    40:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:38:17.31
    トヨタが買収だな
    でトヨタが飛行機に参入だ
    燃料電池飛行機にもチャレンジ出来る

    49:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:41:46.74
    >>40
    トヨタが本当に航空機をやるつもりなら、ホンダがやっている横で30年間何もしてない訳がない。
    つまり、トヨタは航空機はやらない。

    58:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:45:48.74
    >>49
    トヨタ、空飛ぶ車の開発で提携…早期の実用化を目指す
    https://response.jp/article/2020/01/16/330768.html

    トヨタ自動車(Toyota)の米国部門は1月15日、電動垂直離着陸機(eVTOL)の開発と実用化を進めるJoby Aviation社と提携することで合意した、と発表した。

    183:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 11:13:44.59
    >>49
    トヨタは石田財団も含めて参入しようとしてたんだよ
    レシプロエンジンの開発もしてた

    あと、ホンダは30年以上飛行機やるやる詐欺だった
    (優秀な航空系学生を釣って自動車等やらせてた)

    239:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 14:38:08.85
    >>183
    トヨタは関連会社のエアフライトジャパンの墜落事故をうやむやにしてお蔵入りでしょ

    42:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:38:29.39
    性能で勝ってる勝負だけではいみない。

    性能、価格、安全性、ユーザビリティの総合勝負。

    55:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:43:45.80
    >>42
    周辺国が台頭しても、
    日本のモノは製品性能が高いから、
    世界のユーザーは日本を選ぶと言って、
    ズルズルと凋落して行った流れと似てるわw

    43:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:39:32.40
    スペースジェットの燃費については言わないんだ
    開発のはじめはブラジルより良かったと
    盛んに言ってた、それがブラジルの改良を続けて
    今では逆転されてる、重さとか滑走路より
    航空会社は燃費を見る、抜かれた事は言わないとか
    その体質がダメだし、普通はどんどん改良して競争するのに
    改良もできない

    46:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:41:10.16
    技術、技術言いながら売れない物を作り続けたのが
    ここ最近の日本の三十年ですな

    51:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:42:53.75
    日本には技術があるは聞き飽きた
    日本には頭がない

    56:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:44:32.37
    車もまともに作れないくせに飛行機とかやっぱどうかしてるわ

    61:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:46:40.10
    軽くした分強度不足で主翼がひん曲がったくせに、技術の日本!10%も軽くできたと自慢をするとは頭がおかしいな

    64:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:49:22.10
    >>61
    炭素繊維はどうしたんだろうなw尾翼に残ってたものも、東レが供給停止だそうだ。

    67:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:50:37.36
    そもそもエンブラエルのERJ190系の開発には航空自衛隊で技術積み上げてる川崎重工業も機体製造で参加してるから
    機体の軽量化とか炭素素材とかの三菱のアドバンテージなんぞないぞ

    76:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:53:43.39
    エンブライエル、いい飛行機だぞ
    国内だとフジドリームエアラインズで使われてる

    80:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:55:06.63
    結局飛ばせなかったなw

    95:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:03:42.72
    >>80
    プロジェクトは跳んだからセーフ

    87:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:58:52.01
    何年振りかの開発じゃなく常に開発していないといかんのかなとも思った。
    でも、日本だととっても難しいな。

    89:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:59:27.58
    本当に技術だけの問題か?

    94:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:03:15.28
    かけてもいい、技術の過信なんぞない。
    ただの公務員化

    97:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:04:11.65
    経営陣の差、でしょ

    103:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:06:25.32
    アメリカの妨害はふれないの?

    108:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:10:04.33
    >>103
    そんなものは想定の上だろ?
    ブラジルもカナダも乗り越えたんだから

    115:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:12:52.68
    「できないなんて言葉は聞きたくない」とか言ったえらいだけの人とかいたんちゃうか

    124:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:26:21.79
    >>115
    そういう人だけの会社ぽいよ。

    128:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:29:21.55
    仮に開発が完了できてたとしてもコロナで回収不能だったからどのみち詰んでたな

    143:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:38:15.42
    炭素の主翼は強度不足でアルミに。
    ボーイングのコックピットお断り。
    初飛行したあとに機器、配線配置遣り直し。
    単純に技術がない。技術がある、できると思い込んだ結果。


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    三菱スペースジェットの開発中断、「技術の過信」がアダに

    1. 774@本舗:2020/11/09(月) 16:17:40
    2. 設計者はメーデーをまず見ておくべきだった。

    3. 774@本舗:2020/11/09(月) 16:22:20
    4. 破壊活動の対象に成るから常時監視しないと飛んでもないことに成る
      そういった監視組織無しで大プロジェクト実行すると目も当てられない

    5. 774@本舗:2020/11/09(月) 17:18:14
    6. そもそも車さえまともに作れない三菱に技術(笑)とかねえ

    7. 774@本舗:2020/11/09(月) 17:23:34
    8. こんなん監視うんぬん関係ないレベルで技術不足だよ
      米国の航空会社なら最初からやらない配線を思いっきりやらかして、それがだめな配線だったって形式証明とる段階で教えてもらうとか、もうね…

    9. 774@本舗:2020/11/09(月) 19:01:35
    10. 3年くらい前だっけ
      テスト飛行したの
      あれ楽しかったなぁ・・・
      残念 またいつか頑張ってくれい

    11. 名無しさん:2020/11/09(月) 19:13:48
    12. 技術もダメだが、旧態然とした社風と殿様商売が原因だよ

    13. 774@本舗:2020/11/09(月) 20:53:46
    14. 日本の国交省は認証面でのフォローアップは無いのかな❓️航空局はどんな仕事をして居るのだ❗

    15. 774@本舗:2020/11/09(月) 21:33:02
    16. ※6
      これな
      自分たちに技術はあると過信して、招聘した技術者に三菱のやり方に従えと豪語した結果だよ
      YS-11のころから寸分変わってない思い上がりと失敗の歴史

    17. 774@本舗:2020/11/10(火) 07:39:49
    18. とりあえず、製造工場周りにバンバン建てた空港で、エンブラエルがブンブン飛んでるのが皮肉っぽいよね。

    19. 774@本舗:2020/11/10(火) 09:29:49
    20. 東レが手を引いた時点ですでに終わってたんだな

    21. 774@本舗:2020/11/10(火) 12:29:47
    22. 原発輸出とか、旅客機とか、政府が全面バックアップした超大型事業はことごとく失敗。

      役人とのコネと補助金しか見てない経営者と、天下り先と賄賂しか考えて無い役人と、科学的素養の全くない政治家の犯罪だろ。

      殆どの技術者の視点ではプロジェクト開始前から失敗する事は解ってたから、マトモなエンジニアはこんな先の無いプロジェクト辞めて転職する。
      「殆ど会議とテストを待ってるだけで給料もらえるから、潰れるまで寄生しとこ」って奴しか残らん

      一番重要な燃費性能を他社の新型ジェットエンジンに頼ってる時点で、機体開発と形式証明取得ノウハウのあって開発費も開発期間も抑えられる会社に勝てる訳が無い。

      原発にしても福島事故で原発の安全設備の拡充が厳しくなるのは当然だし、実際に原発の安全性を高める研究は膨大な論文が発表されていて海外では数多く採用されているのに、日本の原発は最低ギリギリのラインまで安全設備を減らして低コストに建設してるのをエンジニアは解ってるから、原発輸出とか絶対成功しない事は解っていた。

      日本の原発は先進国の原発では圧倒的最下位レベルの安全性。
      地震や津波や噴火が多い日本列島に存在してる事を考えれば、旧ソビエト時代の原発と同じくらい危険だ。

      実際に爆発して放射能まき散らしたのは、日本の原発と旧ソビエトの原発だけだからね。

    23. 774@本舗:2020/11/10(火) 17:51:25
    24. 技術力や学力よりもコミュ力重用してたらそらそうよ

    25. 774@本舗:2020/11/11(水) 10:52:13
    26. まずチーム作りが全然出来てなかった。
      リーダーシップを取る全権を掌握するような人物もおらず集団管理体制。
      それで三菱自動車も日産も死んだのに全然懲りてない。
      あとは型式認定を取るのにルールを知ってる人を雇わないお粗末。
      関連法規や手続きの詳細を知らずに建物を建てるようなもの。
      なんていうか、失敗すべくして失敗した典型例だな。

    27. 774@本舗:2020/11/11(水) 15:52:54
    28. 一応CRJ買ったからフライトレーダー上にはMITSUBISHIって沢山飛んでるよ

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る