(※Photo:Mitsubishi Aircraft Corporation)
1:ウラヌス ★:2020/11/07(土) 09:23:48.04
三菱重工業の泉沢清次社長が10月30日、スペースジェットの「開発中断」を発表した時、「スペースジェットの技術については、それなりの評価をいただいていると考えている」と述べた。
エンブラエル社(ブラジル)のライバル機と比べると、スペースジェットの性能は勝っている。乗客数がほぼ同じスペースジェット「M90」とエンブラエル「E175-E2」では、重さはスペースジェットが約10%軽く、離陸に必要な滑走路の距離も300メートル短い。
しかし、エンブラエルの「E2」は2013年に開発を始め、そのシリーズの「E190-E2」は5年後の18年に「型式証明」を取得した。「E2」は元々ある「E」ジェットの発展形で、ベースとなる機体があるため、5年で取れたとはいえる。だが、開発を始めて12年たっても型式証明を取れないスペースジェットは、やはり時間がかかりすぎの批判は免れないだろう。
プライドが高いエンジニア
良い機体は作れたとしても、型式証明は取れない――。そこに航空機メーカーとしての彼我の差を思い知ったのが、三菱航空機の12年間の歴史でもある。
(略)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/
20201105/biz/00m/020/012000c 三菱スペースジェット開発遅れ「技術の過信」がアダに
平野純一・経済プレミア編集部
2020年11月6日
4:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:25:38.12
いきなり高性能求めすぎたんだろう
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:26:16.93
何とか救済出来ないのか
国による支援を考えるべき
107:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:10:03.76
>>6
F-3の契約もらったろあれで満足しとけ
135:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:34:57.05
>>6
非を認めるのが遅すぎ
11:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:29:06.44
>>6
もう500億も出してるんだから無理。全部、純粋な損になった。これ、国民の税金。
9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:28:41.64
いくら技術があってもFAAの承認をアメリカが簡単に出すわけが無い
それだけ。
10:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:29:05.81
官僚主導(笑)
官僚は偉そうにしてるくせに、何をやらせてもダメだな
ペーパーテストだけが取り柄で民間じゃ通用しないボンコツ
57:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:45:29.31
>>10
他人が作ったマニュアルを暗記して重箱の隅をつつくのは得意。
242:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 14:43:13.32
>>10
そもそも若い頃に「公務員になろう!」なんて思っちゃう奴に一流の仕事が出来る訳ない罠
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:32:07.90
>>1
>型式証明
さいしょからアメリカ人を雇ったホンダは正しかったな
アメリカで商売したけりゃアメリカ人を雇えということだわ
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:36:35.94
期待とかしてないから地道にやりなさい。
38:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:37:46.18
今回作った機体をプロトタイプと考え直して
新しく試作機を設計し直せばいいのに
39:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:37:57.67
型式証明は過去の航空機事故からの教訓で出来てるから
開発の経験が無いと分からないからね
何十年も旅客機開発してこなかったから簡単じゃないな。
44:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:40:10.81
>>39
日本国内だけで飛ばすんなら今のままでよい。
中国のように
40:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:38:17.31
トヨタが買収だな
でトヨタが飛行機に参入だ
燃料電池飛行機にもチャレンジ出来る
49:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:41:46.74
>>40
トヨタが本当に航空機をやるつもりなら、ホンダがやっている横で30年間何もしてない訳がない。
つまり、トヨタは航空機はやらない。
58:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:45:48.74
183:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 11:13:44.59
>>49
トヨタは石田財団も含めて参入しようとしてたんだよ
レシプロエンジンの開発もしてた
あと、ホンダは30年以上飛行機やるやる詐欺だった
(優秀な航空系学生を釣って自動車等やらせてた)
239:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 14:38:08.85
>>183
トヨタは関連会社のエアフライトジャパンの墜落事故をうやむやにしてお蔵入りでしょ
42:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:38:29.39
性能で勝ってる勝負だけではいみない。
性能、価格、安全性、ユーザビリティの総合勝負。
55:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:43:45.80
>>42
周辺国が台頭しても、
日本のモノは製品性能が高いから、
世界のユーザーは日本を選ぶと言って、
ズルズルと凋落して行った流れと似てるわw
43:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:39:32.40
スペースジェットの燃費については言わないんだ
開発のはじめはブラジルより良かったと
盛んに言ってた、それがブラジルの改良を続けて
今では逆転されてる、重さとか滑走路より
航空会社は燃費を見る、抜かれた事は言わないとか
その体質がダメだし、普通はどんどん改良して競争するのに
改良もできない
46:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:41:10.16
技術、技術言いながら売れない物を作り続けたのが
ここ最近の日本の三十年ですな
51:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:42:53.75
日本には技術があるは聞き飽きた
日本には頭がない
56:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:44:32.37
車もまともに作れないくせに飛行機とかやっぱどうかしてるわ
61:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:46:40.10
軽くした分強度不足で主翼がひん曲がったくせに、技術の日本!10%も軽くできたと自慢をするとは頭がおかしいな
64:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:49:22.10
>>61
炭素繊維はどうしたんだろうなw尾翼に残ってたものも、東レが供給停止だそうだ。
67:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:50:37.36
そもそもエンブラエルのERJ190系の開発には航空自衛隊で技術積み上げてる川崎重工業も機体製造で参加してるから
機体の軽量化とか炭素素材とかの三菱のアドバンテージなんぞないぞ
76:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:53:43.39
エンブライエル、いい飛行機だぞ
国内だとフジドリームエアラインズで使われてる
80:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:55:06.63
結局飛ばせなかったなw
95:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:03:42.72
>>80
プロジェクトは跳んだからセーフ
87:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:58:52.01
何年振りかの開発じゃなく常に開発していないといかんのかなとも思った。
でも、日本だととっても難しいな。
89:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 09:59:27.58
本当に技術だけの問題か?
94:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:03:15.28
かけてもいい、技術の過信なんぞない。
ただの公務員化
97:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:04:11.65
経営陣の差、でしょ
103:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:06:25.32
アメリカの妨害はふれないの?
108:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:10:04.33
>>103
そんなものは想定の上だろ?
ブラジルもカナダも乗り越えたんだから
115:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:12:52.68
「できないなんて言葉は聞きたくない」とか言ったえらいだけの人とかいたんちゃうか
124:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:26:21.79
>>115
そういう人だけの会社ぽいよ。
128:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:29:21.55
仮に開発が完了できてたとしてもコロナで回収不能だったからどのみち詰んでたな
143:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/07(土) 10:38:15.42
炭素の主翼は強度不足でアルミに。
ボーイングのコックピットお断り。
初飛行したあとに機器、配線配置遣り直し。
単純に技術がない。技術がある、できると思い込んだ結果。
- 関連記事
-