1:ばーど ★:2020/10/22(木) 21:19:40.27
2:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:04.20
残念
4:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:16.40
(´;ω;`)
5:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:22.80
計画だけが飛んだ
815:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:51:16.63
>>5
うまい。
責任者のクビも飛ばせ
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:29.44
ダメだこりゃ
7:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:32.35
よかったな都合の良い理由が出来て(w
11:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:20:49.74
な?三菱だろ?
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:23.62
すげぇw
いくらの損失なんだw?
17:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:23.91
情けねえなぁ
26:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:51.29
せめて自衛隊用に転用して何かの任務に使えないものだろうか。使えないだろうなやっぱりw
528:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:41:45.19
>>26
引退したYS-11と同じように支援機とか輸送機かね?
90:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:56.95
対潜哨戒機とか空中給油機とかに転用できないか??
309:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:34:23.35
>>90
その辺りは、川崎が担当している。
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:10.36
日本の航空機は
もう無理ですかね?
55:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:46.34
>>28
旅客機に関しちゃ既存メーカーですら怪しいからな。
31:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:13.59
コロナのせい コロナのせい
32:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:13.69
よくもダラダラここまで延ばしたと思うべきなのか、コロナが止めを刺してくれて良かったと思うべきなのか・・・
三菱が旅客機生産を舐めてたのは間違いないが。
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:22.94
誰が責任を取るの?
82:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:34.58
>>33
「中止」ならば責任問われるけど
「凍結」なら責任問われないってことだろ
三菱のおえらいさんの頭の中では
472:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:39:49.52
>>82
でもお客には違約金払わなきゃならんだろうしそうなればだれの責任?てなる
39:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:22:46.47
解凍はされない凍結だろ
44:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:20.31
いっそ全く新しい奴を。
名前は富嶽がいいな。
45:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:22.39
くっそわろた
コロナ強すぎ
53:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:23:41.23
ものすごいコンコルド効果だったな
63:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:10.79
税金も投入されてるからなーこれ
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:26.60
結果的に最小の損失で済んだんじゃないの?
もし生産に入っていれば、凄まじい損失で日本国民に迷惑かけていたから
71:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:37.43
ボンバルディア買ってきた方が安かったという
72:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:42.11
一時的に需要が落ち込んだときこそが開発どきなのに
288:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:33:39.05
>>72
そりゃ一般的にはそうだけどね
航空会社はコロナによる需要減で懐が痛みきってるから次に新型機の発注出すの当分先にならざるをえないからな
コロナ騒ぎ自体がいつ収まるか知れたものではない上に航空会社が支出を拡大できるのはコロナ終息からさらに数年先になるだろう
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:51.17
コロナのせいにしてるけど完全に技術不足による挫折
154:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:51.73
>>73
正確に言えば技術不足ではないかな。
純粋な技術面よりそれ以外の部分のノウハウが不足してた。
途中で気付いて慌てて設計経験者を入れてたが手遅れだったな。
334:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:35:07.23
>>154
恐らく安全に飛ぶだろうと思われる飛行機は開発・製造した。
ただそれを各国当局に証明するノウハウが無くて、証明するために設計を大きく変える必要があったりテストを追加でやる必要があったりで、もうデッドエンド気味だった、という感じでは?
230:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:31:55.10
>>154
それが技術なのよ、ものを作るのに必要なね
75:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:24:54.38
まあコロナの影響で航空業界は酷い有様だからな
残念ではあるけど、理由がはっきりしてるから、まあそれは良かったんじゃないかとも思えるな
84:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:38.28
一方中国ではアメリカの型式証明を無視して
バンバン国内で就航させて既成事実を積み上げてると言う有様で
92:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:07.45
gdgdの挙げ句結局凍結
三菱重工無能すぎかよ
97:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:19.68
100:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:25.06
ANAが買うと言っていたがANAもそれどころじゃないしな
109:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:26:47.90
コロナって便利な言い訳だなwwwww
112:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:27:03.28
これわ、しかたないだろ、
最低でも2~3年は、航空機市場ほぼ凍結だわ、
まぁ、だからこそ進めとけ!って考えもあると思うが、
125:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:28:05.13
コレに乗っかった下請けはとんでもない目にあったな
- 関連記事
-