|
スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 【最悪の船出】JALの子会社LCC『ZIPAIR Tokyo』、初の旅客便が就航 乗客2名を乗せてソウルへ | HOME | 【名案】修学旅行中止の中学校、リモート修学旅行で思い出作り ≫
田舎は小銭持ってないとバスとかは不安だよな。
高校は自転車、大学は自動車通学だったから
マジで分からないわ
バスが比較的苦手だが、それ以前にバスの運賃箱が正しい運賃入れたかをどうやって判別してるのか不明…
飛行機だけはホンマに分からん
だって乗ったことないんだもん……
飛行機はまだしもバスと電車の乗り方わからないってどんな環境で育ったんだ。バカにするとかじゃなくてシンプルに気になる。
西武線で修行すれば大抵の路線の乗り換えには苦労しないで済むんじゃね
バスは前乗り先払い、後ろ乗り後払い、整理券の有り無しとか地区によって違うから仕方ない
電車とか最後に乗ったのいつだろうなぁ
間違いなく新幹線が最後だが、まだ200系とかだった気がする。
在来線だと、まだ赤い色のディーゼル機関車が引っ張ってる時代まで遡るから
電車じゃなくて列車の時代だわ
住んでる所にJRの駅はあるんだけどなぁ
※4
仲間がいた…
なんで聞こうとしないの馬鹿なの
>>10
なんでも聞いて答えてもらえると思うなよ、という環境で生きてきたかもしれんじゃん。
聞いて答えてもらっても理解できない可能性を考えた、かもしれないじゃん。
バスは同じ乗り場でも止まったバスで何処いくかわからんし、すぐ出発したがるじゃん。
一人数百円に時間かける無駄を嫌がるじゃん。
バスで一番嫌なのは金の支払い。お釣りの問題。両替があっても中の人間が邪魔で前に行けないとか。
バスが一番、乗りたくない。
俺も30代だが学生の修学旅行以降飛行機乗ってねーから
チケット購入の仕方とか「常識」とか知らんし
ついでに新幹線も乗ってないからなぜかSuica使えない
あの複雑怪奇で無駄の切符の買い方知らんし
確か田舎だと、乗車区間によってバス料金違うんだよな
あと、今の御時世にお釣りが出ないとか
沖永良部島のバスは、乗車時に運転手さんに降りるバス停を先に言わなきゃいけないという謎システムだった。
俺も30歳過ぎてから初めて自分一人で飛行機に乗ったけど意外と何とかなるもんよ
ネットで何でも調べられる時代に生まれて良かったぜ
持ち込み手荷物と預け入れ荷物のルールについてメチャ調べたなw
バス会社のサイトの経路案内ってなんであんなに使いにくいんだろうな
※3
今は自動計数だがベルトコンベアの古いやつは運転手の目視。
マニア的には今の運賃箱は似たり寄ったりでつまらない。
バスはしゃーない。場所によっては路線で変わったりするし
分かんないのは全然いいと思うけど、
必要なときに普通に調べりゃ良くね?
どんなものでも未経験ならわからないのも普通でしょ
調べてもわからないなら焦った方がいい
飛行機はおれも分からん。
乗った事ないし。
バスは元々ジモティ専用なんだから、それを一見さんがスマートに乗ろうというのが無理
昔ならともかく、今は普通に教えてくれるし、待ってくれるだろ
大阪とかの親方日の丸体質の市営バスやバス会社だとどうかは知らんが
ど田舎でマイカー以外交通手段ないってとこ育ちだと可能性あるのか
バスはいい加減前乗りか後ろ乗りか統一すりゃいいとは思う
先払い後払いは距離によって仕方ないとこあるけど
バスは運転手さんに聞けばいいよ
地方で乗車口から整理券、支払い方法まで違うから、
聞いても全然恥じゃないよ
それ以前に都市部や観光地のバス停には、
乗り方書いてあることが多いから読んでみて
田舎のバスとタクシーは特に高齢ドライバーが横柄なので乗りたくない
わかんないから聞いてるのにそんな事も知らねえのかみたいな口調で返してくる
バスの乗り方なんて基本的に払いだと思っておけばいい。
前払いを採用している会社は大都市だけだから案内がしっかりしてるし、調べてもわからないような田舎の会社で前払いなんか無い。
≪ 【最悪の船出】JALの子会社LCC『ZIPAIR Tokyo』、初の旅客便が就航 乗客2名を乗せてソウルへ | HOME | 【名案】修学旅行中止の中学校、リモート修学旅行で思い出作り ≫