
1:朝一から閉店までφ ★:2020/10/13(火) 19:57:31.44
ANAとJAL「希望退職」実施をめぐる決定的な差
両社の対応がわかれた「2つの要因」とは?
2020/10/13 5:20
ついに雇用維持の限界がきた。ANAホールディングス傘下で国内航空最大手の全日本空輸は10月7日、退職金の割り増しによる希望退職の募集を労働組合に打診した。2013年度には同様の条件で希望退職を募り40人が応じたが、今回の募集人員の規模に定めはない。
7月末の決算会見でANAの福澤一郎常務は「雇用を守りながらこの危機を乗り越えるという基本方針は変わっていない」と語っていた。だが、本格的な航空需要の回復期が見通せず、ついに方針を転換した。
今回、希望退職のほかにも、今冬の一時金をゼロとすることや、一般社員の月給の減額も提案。夏季一時金が従来比50%減となったこともあり、社員の年収は前年比約3割減となる見込みだ。ほかにも、スキルアップなどの条件付きだった最大2年間の無給休業制度を、事由を問わない形に切り替える。
JALは人員削減を否定
全日本空輸は2020年3月末時点で1万4830人の従業員を抱える。ただ、新型コロナウイルスの影響で4~8月までの旅客数は国際線で前年同期比96.3%減、国内線も同82.2%減と大きく低迷している。
ANAの資金総額は2020年6月末時点で現預金と有価証券、融資枠を合わせて1兆円を超えるが、前2020年3月期決算をもとにすると、固定費だけで月に約800億円の現金が流出する。今第1四半期(2020年4~6月期)だけで1088億円の純損失を計上し、純資産9743億円の侵食も進む。
ANAが人員削減に踏み切る一方、気になるのはライバルである日本航空(JAL)の動向だ。同社の赤坂祐二社長は、奇しくもANA内で希望退職が提案された同日に開かれた定例会見で、人員削減について「まったくそういう考えはない。必ず航空需要は戻るので準備をしっかりする」と雇用維持を貫くと明言した。
2社の対応がわかれた要因は大きく2つある。まずは財務格差だ。JALは2010年の経営破綻後、5215億円の債務免除で財務の健全化が進んだ。6月末時点でANAの有利子負債は1兆3589億円、自己資本比率は33.9%であるのに対し、JALはそれぞれ5046億円、45.9%と差がある。
とくにJALは、1年以内に返済や償還が必要な短期の有利子負債が6月末時点で507億円と非常に小さい。2021年3月期からIFRS(国際会計基準)に移行していることもあり、「自己資本比率は日本基準だとさらに8~9ポイント高い」(JALの菊山英樹専務)という。
https://toyokeizai.net/articles/-/381216 →次ページ対応がわかれたもう1つの要因は?
https://toyokeizai.net/articles/-/381216?page=2
3:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 19:58:53.30
JALは組合が強すぎて人員削減なんてできませーん
12:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:13:10.46
政府が救ったJALと経営努力でやってるANAを同列に語るな
19:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:16:20.60
>>12
政府からは露骨にANAの方が優遇されてる。
18:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:16:16.20
政府が必ず救済するから今はあぴーるしてるだけ
20:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:17:03.85
稲盛再生からまだ時間が経っていないからかな
パイロットが地上でコーヒー売ってでもクビにはしない
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:21:22.84
ANAも一回潰れて国に再生して貰え
27:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:33:11.00
もうLCCだけにすればいい
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:51:54.70
>>27
LCC が青息吐息なんよ
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 20:52:50.57
債権放棄いたしません!!
47:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/13(火) 23:26:35.28
グローバル化は人類に益無しという
神からのメッセージ
48:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 08:24:13.30
国有化のJALを、あれだけボロクソに言ったのだから、ANAは国の支援を一切受けずに立て直すはず
74:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 17:40:39.06
>>48
ほんとこれ。
あれだけ総がかりでJALをディスったのは忘れない。
あのディスりが自社に刺さるのである。
49:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 08:26:11.21
JALも下請け切りまくりだよ航空業界は本当にダメだね早く見切りつけた方がいい
55:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 10:59:45.69
航空需要が戻るのに4年くらいかかる見通しでしょ
自分は納税者として国が航空会社を支援するのは構わないと思うけど
56:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:46:22.40
国内の需要回復まで合理化で時間稼ぎしても持たんよ
青赤合併だな
不要な人員カット、余った機材は売り飛ばせ
今なら国内需要が回復してる中国が買い取ってくれる
いやむしろ中国国内線子会社作ってヒトモノ移管すればいいかも、中国市場で稼いで親会社助けると
57:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 11:57:02.51
>>56
中国は外資規制が厳しくて、現地企業と合弁必須、しかも外資側は最高で持ち分50%が原則
中国国内からの外国送金も規制がある
稼いだ利益は簡単には中国国外に持ち出せない
59:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 12:02:36.99
大手の航空会社が倒産となれば時の政権が救済に着手するのはある意味当たり前で、
JALに民主党の色がついてしまったせいで不遇をかこっているのは間違いない。
その後JALに吸収される寸前のLCCを横取りしたりと、ANAも決して褒められるものではない.
調子が良い時もできる限り謙虚でいたいものです。
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 16:00:29.40
航空会社の社員はイケメン高学歴エリートが歯をキラキラさせながら就職して
合コンでモテまくりでやりまくりでスチュワーデスと結婚して
結婚式場は航空会社のグランドホテル大宴会場で
新郎新婦ゴンドラでご入場です!!みたいな
俺が知らない世界に住んでる天上の美形民族みたいな存在だったんだわ
夢と希望を乗せて未来にテイクオフしていった人達なんだよ
78:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/15(木) 01:03:07.33
>>68
墜落してて草
72:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 16:37:15.72
とりあえず役員の2/3は解雇な
79:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/15(木) 02:20:08.08
全員派遣でいいよ
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/14(水) 16:49:28.88
今から取るならSFCよりJGCかな
92:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/15(木) 23:49:53.15
ANAは運賃以外はLCCだから
32Gとか、LCCのお古をそのまま使用
76:窓際政策秘書改め窓際被告 :2020/10/14(水) 19:55:08.16
( ´ⅴ`)ノ<鍛えた翼は強くなかったな
- 関連記事
-