1:ブギー ★:2020/10/07(水) 18:44:26.05
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で利用者が激減している航空大手の全日空は、従業員の給与を減額するとともに、給与とは別に支給される冬の一時金を支給しない方針を固めました。すでに行っている夏の一時金の減額も合わせると、年収で平均およそ3割の減額になる見込みです。
新型コロナウイルスの影響で、全日空はグループ全体で4月から6月の四半期で、旅客数が前年と比べて、国内線でマイナス88.2%、国際線ではマイナス96.3%などと激減し、従業員を一時的に休業させるなどの削減策を講じても、過去最大の1088億円の赤字となりました。
その後、国内線は利用者が徐々に増えていますが、国際線の需要の回復はすぐには見込めない状況が続いています。
このため全日空は新たな支出削減策として、およそ1万5000人の従業員の給与を減額するとともに、給与とは別に支給される冬の一時金を支給しない方針を固めました。
すでに行っている夏の一時金の減額も合わせると、年収で平均およそ3割の減額になる見込みで、7日、労働組合に伝えました。
これまで役員報酬と管理職の給与の減額を行っていましたが、一般職を含めて大規模に実施するのは20年ぶりです。
今後はグループの会社の従業員3万3000人に対しても、給与の減額などの対応を求めていくことにしています。
また、希望退職に応じる従業員の退職金をさらに割り増しするほか、キャリアアップの活動に使う最大2年の無給の休業制度を新たに設けるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201007/amp/k10012652681000.html
3:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:46:09.05
会社つぶれたらもとも子もないからな
4:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:46:15.69
まあ当然だな
6:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:47:09.84
国家公務員は0.05ヶ月のボーナス減
10:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:47:58.48
当たり前だろ
ホヌ飛ばしてる場合じゃない
122:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:32:09.74
>>10
本当に導入のタイミング悪かったよな
国内で唯一導入されたフライングホヌが気の毒だわ
21:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:52:08.13
3機目のホヌまだ受け取ってなかったか?
既存のホヌもシンガポール航空のようにさっさと砂漠送りにしないと、駐機料だけでも赤字が膨らんでいくな
国際線96%減はどうにもならん
130:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:37:01.83
>>21
3機目がまだだった気が
A380は生産中止決まっているけど本当に残念
11:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:48:26.97
リストラか減額か選べ
12:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:48:45.78
こういうのはJALは動きがANAより遅いな
20:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:51:29.61
>>12
JALは一回潰れて身奇麗になったからな
路線はANAより少ないから、固定費もANAより少ないしさ
「このままじゃアンフェアだ」「ANAを優遇しろ」で拡大路線に突っ走ったが
拡大したぶん、コロナでとんでもない赤字製造マシーンに
97:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:21:10.54
JALはANAと右に倣えだよ
夏も後出しで揃えた
19:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:51:12.65
株主に説明できないものは廃止でお願いします。おれ株主な。w
35:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:57:30.78
1000万の年収が700万になるってこと?
若手は満額支給してやってベテランシニアを4割減にしろよ
貰ってる額が違うし、20年後の会社を背負うのは今の若手だから大事にしろよな
若手に責任は無いよ
100人以下の会社を束ねるイチ経営者からの苦言でした
37:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 18:59:18.60
ローン払えないよ
44:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:05:25.90
日経とテレ東で2.000億円増資ってやってたのに
全然発表しないね、まあ給与削減を発表してから増資発表かな
50:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:05:57.28
でもCAは不倫する余裕はあるのでしょ
86:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:17:00.57
>>50
そこまでだw
54:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:06:58.46
瀬戸のせい?
63:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:09:30.65
>>54
大也が乱れたせい
336:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/08(木) 00:56:43.00
>>63
ワロタ
56:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:07:54.48
ペラい給料の俺からしたらかなり高給取りなんだろうけど、悲惨だな。
夏減らされて冬なしって。
生きていくの辛すぎる。
うちも一時帰休で給料減額になり、残業は基本禁止。
夏は6割カットされて冬はどうなるか。
もうほぼ赤字確定してるし。
米炊いてもおかずが買えないから、ふりかけと卵でしのいで毎日楽しくない。
GOTOで安く出かけたいけど厳しい。
給付金10万円は全額生活費に消えた。
今月車検だし。
182:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 20:02:18.96
>>56
車売れよ、甘いな
65:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:09:52.87
この辺りの企業のボーナスって年収の分割払いみたいなもんだから、単純に固定給与3割カットだよな。
68:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:11:06.83
マイル改悪されそうだな
早めに使いたいけど
来年は海外旅行はまだ無理かな
69:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:11:07.44
客数と売上からして給与は90%減額だよね
74:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:12:10.23
昔パンナムがつぶれてびっくりしたがその後のアメリカの航空会社は
気軽につぶれて再生して拍子抜けした。つぶれても飛行機は
飛んでいた。
日本はどうなんでしょう?
75:不要不急の名無しさん:2020/10/07(水) 19:12:31.75
この10年間、倒産したJALに対して公的支援を受けていると執拗に攻撃し続け、羽田発着枠を有利に獲得したりしてきたのだから、全日空は絶対に公的支援を1円も受けずにコロナ禍を自力で乗り切れよ。
94:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:20:32.98
会社が亡くなればパイロットもCAもただの無職だからな
93:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:19:47.50
職を失ったANAと結婚したいんだが
どこに行けば出会えるんだろうか
95:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:20:50.08
半沢みたいに債権放棄させりゃいいんじゃないの?
99:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:21:37.41
大きな会社は、こういうとき、
社内の互助会的な組織や取引先銀行が
社員にものすごく低利な貸付をしてくれる。
利息年0.5%とか。
なので、住宅ローンのボーナス月ぶんが払えなくて一発アウトみたいなことは起こらない。
が、来年まで続くとそれも厳しいだろうな。
よく言われるけど、世帯年収1千万強の
小金持ち世帯が、いちばん不況に厳しい。
住居や教育費とかを下手に高く組んでるので、
止血のしようがないのよ。
103:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:24:00.07
世の中上手くできててインバウンドで儲かった分コロナで損する
インバウンドバブルで踊ってたとこは痛い目にあう
106:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:25:11.49
三菱重工にMRJの遅延損害金を請求すればいいんじゃね
良い子やってる場合じゃねぇだろ
109:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:25:32.75
絶対安定な勝ち組インフラだと思ったら、まさかの賞与ゼロになるなんてね、ブラック企業かよ!
113:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:27:40.38
下期始まってこんな状態だから
退職金もらえるなら今のうちに退職したほうがいい
今回はそれだけ経営が逼迫している
145:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:43:51.37
売上が減ったのだから仕方ないね
俺も物販だけど大幅に売上減だわ
会社たたんで就職してえ
155:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:49:10.94
成田空港に行ってもガラガラで切ない。
店はやってないし、人はほとんどいない状態だもんね
161:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/07(水) 19:52:59.24
ゴールが見えないんだから経営だってどうなるか分からん
- 関連記事
-