1:かわる ★:2020/09/22(火) 23:55:47.86
ヨーロッパの大手航空機メーカー、エアバスは、水素を燃料に利用し、二酸化炭素を排出しない航空機を2035年までに開発する方針を明らかにしました。
エアバスは21日、航空産業での地球温暖化対策を進めるため、2035年までに二酸化炭素を排出しない航空機を開発する方針を明らかにました。
コンセプトモデルとして発表された3つの機種はいずれも水素を燃料にしていて、客席数が120席から200席で航続距離が3700キロ以上になるものや、客席数が最大100席で航続距離が1800キロ以上のプロペラの機種があります。
また、翼と機体が一体になったデザインが特徴の機種もあります。
(略)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200922/k10012630101000.html
3:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 23:57:01.02
飛ぶ水素爆弾か
熱いな
210:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 10:28:03.45
>>1
>>3
21世紀のヒンデンブルクにならなきゃいいけどなw
5:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 23:57:56.24
世界3大バス
・エアバス
・はとバス
・ブラックバス
253:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 14:42:24.69
だからお前はハゲ >>5
エアバス
はとバス
サロンパス
(`・ω・´)
7:不要不急の名無しさん:2020/09/22(火) 23:58:55.91
>>1
着陸失敗した時大丈夫かな
ジェット燃料もそれなりだが
10:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:00:13.33
飛行船と同じ未来しか見えん
てかコロナがあるのに飛行機なんかに投資してどうすんだ?
11:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:00:18.31
こうやって出来もしないことを大きく言って金を集める手法を日本も見習えよ
13:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:00:53.76
あんな制御の難しいシロモノを飛行機の動力に使うなんて乗りたくないな
それに車程度の動力ならまだしも、飛行機の桁違いのパワーを水素でなんて
14:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:00:57.44
空気中の水分を集めて水素と酸素に分解して
水素を燃料として永遠に飛び続けるのも近いな
19:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:02:40.73
エネルギー密度が低すぎて無理でしょ
旅客部分より燃料タンクの方がでかくなるわw
23:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:03:15.72
欧州にそんな技術力は無い。
35:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:06:58.15
ヨーロッパの実現不可能な規制作って企業がインチキしてクリアした事にするのなんなん
24:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:03:46.43
電気飛行機作れば。
37:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:07:56.89
イワタニにも少し芽が出てきたか?
40:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:08:55.79
検討している・・・(笑)
46:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:11:38.41
静電気とか雷とか大丈夫なの(飛行船のイメージ)
47:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:11:44.52
完成したけどだれも怖がって乗らなかったりして。
48:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:11:52.77
水素燃焼タービンは実用化に近づいてるのがあるからできるかできないかで言えばできる
53:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:14:44.24
>>48
問題は液体水素の貯蔵方法だよなあ
容積食うし、極低温維持しなきゃならんし、長距離飛ぶならロケットみたいに短時間持てばいいってわけにはいかんし
107:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 01:25:58.36
>>53
上空なら温度低いから
と、思ったけど、気圧低いと冷やしにくいんだよな
57:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:18:13.57
>>53
ドイツの科学力なら可能だと思うが
問題は燃料貯蔵のコストかなァ
268:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 15:17:40.24
>>57
ドイツの科学力ってインチキディーゼルの事?
64:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:20:58.53
水素のみを効率よく安全に燃焼させるには、小さい燃焼室と高度な温度制御が必要、だからジェットエンジンの様なターボファンエンジンには使えない。
49:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:12:13.71
バス爆発
50:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:12:42.73
不具合あったら大爆発やん
墜落したら大爆発やん
こんなん嬉々として中国が真似するぞ
合法的に他国にミサイル飛ばせるんだから
66:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:21:27.79
エンジンを作ってないエアバスが言ってもな
69:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:25:27.32
結局水素作るのに二酸化炭素出してるんじゃないの?
80:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:34:40.95
マツダ「この水素吸蔵合金をとりつけろ!わははははは水素万歳!」
81:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:35:19.35
液体水素を燃料としたジェットエンジンなのかな?
燃料電池だとプロペラ機になるので、速度が出ないんじゃね?
ソ連の軍用機で速いのが有ったけどジェット旅客機よりは遅かったよな
水素は液化してもケロシンよりエネルギー密度が低いと思うんだけど、目途は立ってるんかね?
180:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 09:06:53.96
>>81
>液体水素を燃料としたジェットエンジンなのかな?
そうですね
ガスタービンでファンを回せばターボファン
ガスタービンでプロペラ回せばターボプロップでプロペラ機
ファンを回すことにするかプロペラ回すことにするか
飛行速度による効率の問題ですね。
>燃料電池だとプロペラ機
電動機でもターボファンのような構造にしファンを回せばプロペラ機のように見えないw
水素(低位発熱量121MJ /kg)ケロシン(低位発熱量43MJ /kg)
83:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:38:14.82
宇宙開発で液体水素を使うのは必須になるから技術的には進むだろうけど
燃費がいいとも思えないしエコなのかってのも疑問だよね
弾道飛行で飛ぶ宇宙往還機タイプ(滑空で降りてくる)が主流になってもおかしくない
86:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:43:25.67
>>83
燃費も悪いしエコでもないだろうな
大量の水素を得るには、化石燃料の改質しか方法が無いもん
84:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:38:38.79
水素を化石燃料から作るならあんまり意味ないからなあ。太陽光発電の伝記と大気中の二酸化炭素でジェット燃料作るほうが良さそう。
85:不要不急の名無しさん:2020/09/23(水) 00:39:44.77
安全に目的地に送り届けてくれるならエコだろうがどうでもいいな
飛行機使うやでそんなこと本気で気にしてるのなんていねーよw
- 関連記事
-