
1:ひぃぃ ★:2020/09/21(月) 00:11:22.06
■ドラマで再現された“当時の現場”
視聴率も好調の、TBS系ドラマ「半沢直樹」(毎週日曜、午後9時~)。第5話からは、「帝国航空」の経営再建についてが描かれている。視聴者の中には、2010年に会社更生法の適用を申請し、経営再建を行ってきた日本航空(JAL)を頭に思い浮べた人もいるのではないか。実際にドラマのモデルになっている。不振にあえぐ航空会社の社員たちが、奮闘する姿は当時のJALと重なる部分も多い。当時、不安を感じつつも懸命に働いていた当事者は「半沢直樹」をどう見ているのか、話を聞いた。
「破綻はしたけれども、毎日運航はしていたし、早朝からカウンターを開けて、深夜は到着したお客様を出迎える。制服を着て現場で毎日働くことに、何も変わりはありませんでした」そう語るのは、元JAL社員の中田由紀子さん(仮名)。
制服を脱いでから数年が経った今でも、当時のことは覚えているというが、「半沢直樹」でよく耳にする「再建計画」については、あまり記憶にないという。半沢と労組が人事の処遇を巡って激しくやりあうような場面は新鮮に映った。
ドラマの第5話の中で、空港の中で車いすの旅客がカウンターを探すシーンがあった。半沢が、旅客の横を通る客室乗務員に話しかけると、「今、係りの者を呼んでまいりますので」と地上スタッフを探しにその場から離れる。半沢の部下・田島(入江甚儀)が「わざわざ係員を呼ばなくても乗務員の方が直接ご案内したほうが早くないですか?」とつぶやく。しかし、運航乗務員の木滝(鈴木壮麻)はこう見解を示す。「地上には地上のスタッフがいます。我々の仕事には領域というものがある」――。
「このシーン、現場ではあるあるでした(笑)。部下のセリフの通りなんですけど、これが当たり前だったんですよね……。それを“おかしい”と思わなかったことが、異常だったなと思います」
半沢の言う、「縦割りの社風」「伝統の副作用」は実際に起きていたことだった。
(略)
9/20(日) 19:40配信 ENCOUNT
https://news.yahoo.co.jp/articles/
e3694871428c29fbddc67c31645aa17d558611ce https://news.yahoo.co.jp/articles/
e3694871428c29fbddc67c31645aa17d558611ce?page=2
3:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:12:50.84
悪夢の民主党政権
5:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:13:16.58
沈まぬ太陽・・・
6:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:14:59.24
がーすー菅総理が日産に1300億円融資するのをJALさんはどう思ってますか
58:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:19:18.66
>>6
政治献金が足りなかったと至極反省いたしております。
7:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:15:37.53
日本政府に変わって欲しいよ。
国民の事より金だからな。
8:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:15:54.95
美化するのもどうか
11:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:18:28.74
よく分からないから3行でまとめて
93:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 02:18:52.10
>>11
業務外のことに手を出すな
面倒が起こるかもしれないから
顧客のためより組織のことを優先しろ
12:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:18:59.82
デルタ航空に売却するのを民主党政権の前原国交相がストップさせて
自分の後見人である京セラの稲盛に再建を任せるが
上場廃止して短期間で再上場して京セラがボロ儲け
稲盛は支援する企業がいなかったと弁解していたが
再上場が近いことがわかっていれば応じた企業もあったはず
18:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:24:33.48
結局は図体でかくて高給取りの腐乱会社のイメージは抜けないけどな
サービスとか雰囲気とか客室レイアウトとか、一々が全日空に劣る
20:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:25:00.10
復活できたのは単に国の金だもんね
出迎えのあいさつとか
むしろそんなのいらねえんだよ
23:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:30:33.61
領域じゃなくて、適材適所なんちゃうの?
客室乗務員は地上スタッフの上位互換ちゃうやろ。知らんけど。
25:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:32:47.23
なんかドラマの方は債権放棄から政治家の汚職に行ってJALどうでも良くなってない?
38:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:42:29.63
>>25
債権放棄さっさとさせろや的なシーン今回一応あったよ
63:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:26:32.16
帝国関係なくなってきてる
30:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:12:25.51
「涙が出そうになった」‥‥は、泣いてないんだよな。
34:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:40:31.53
いやいや、あれだけ騒がれてた再建を記憶にないとかありえないだろ
こんな底辺元従業員に聞いてやるなよ
37:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:41:57.25
JALはぱよ組合が強い公務員気質会社で腐り方ぱねーぞ
41:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:49:11.57
個人株主の資産が飛んで
再上場して一番儲けたのは稲森だから
何だかなあ
91:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 02:11:01.67
株主だったけど株が紙くずになった!
株主の犠牲で再建できたのに、感謝のかけらもない会社。
怒りしか湧かない。
43:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 00:55:32.80
なんかまぁそりゃ国策であんだけ条件良くしてほぼ寡占状態の市場に戻せばそうなるわなという話でしかない
現場の人も頑張ったのかもしれないけど、そんなものが占めてる割合は放棄させられた債権や毀損された株主の財産に見合うものじゃないよね
57:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:16:54.80
そもそもJALの破綻は異常なくらいの福利厚生と高級、退職後の年金が理由だろ?
何悲劇のヒロインぶってんだ?しかも国の金で再建とか、潰しとけばよかったのにな。
68:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:35:01.98
>>57
JALと毎日新聞は潰れそうになっても救済するべきじゃなかった
国はよく大会社を潰すと社会的影響が大きいと言うが
そんなの特権まみれの腐った労働貴族を排除してからの話だ
66:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:30:28.31
銀行に債権放棄させたJAL社員が善人面してて草
74:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:47:09.16
すげえな……
地上と空中と整備で分裂して、さらに会社サイドと労組サイドで分裂してか
82:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 01:54:09.84
オレの知り合いの社員は時代劇みたいだから見てないと言ってたぜ
106:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 05:25:03.80
>>1
>「地上には地上のスタッフがいます。我々の仕事には領域というものがある」
これって、今じゃ当たり前で、むしろ違う業務することはブラックって言うことになったんじゃないの?w
110:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 07:33:11.05
結果として日本の空を守ったのは再建放棄させられた人たちであってJAL従業員なんかじゃない
お前らは与えられた仕事をしただけで、もちろん社会の役に立ってないとは言わないが、何ら誇ることなどない
87:名無しさん@恐縮です:2020/09/21(月) 02:09:14.93
最終話楽しみ
どうやって話が落ち着くのか
頭取はどっちなんだろう
- 関連記事
-