1:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:41:46 ID:wpM
彡(^)(^)「まあ機長が操縦桿に触れさせる訳無いし大丈夫やろ!」
アエロフロート航空593便墜落事故
https://ja.wikipedia.org/?curid=677150 1994年3月23日、ロシアのアエロフロートのエアバスA310-304がシベリアに墜落した航空事故である。事故のきっかけは、機長が自分の子供を操縦席に座らせ操縦桿を操作させたことである。
コックピットボイスレコーダーの記録から、事故直前に交代機長が自分の娘と息子を機長席に座らせて、操縦桿を操作させていたことが判明した。機長は操縦桿の入力は自動操縦装置によって補正されると思い安易に子供に操縦桿を握らせたが、運行乗務員が知らされていなかった自動操縦の解除コマンド(隠しコマンド)を子供が意図せず入力して自動操縦が解除されそれに運行乗務員が気付かなかったことで事故を誘発したとされる。
2:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:42:43 ID:GTv
www
3:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:43:06 ID:TvQ
草
4:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:43:18 ID:KiH
うーん、これは…
7:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:44:18 ID:wpM
草じゃまいが!!
10:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:45:52 ID:XAi
オッヤ「ワイの息子は天才や もう操縦しとる」
副機長「そうですねー天才です」
ムスッコ「キャッキャ」
オッヤ「楽しそうやなあ ほんまにワイの跡を継いでパイロ
謎の声「プルアップ!!!!!!!!!(クソデカ音声)」
オッヤ副機長CA「ファッ!?!?」
14:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:47:52 ID:wpM
>>10
パイロットの中でも説明書読まないと入力出来ないような自動操縦の解除を自力でやるんやからガチ天才だわなあ…
16:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:48:36 ID:XAi
>>14
ワイが見たドキュメンタリーやと一定時間操縦桿操作し続けるだけやったぞ
17:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:49:45 ID:wpM
>>16
隠しコマンドてそんな簡単なんかいwww
18:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:50:16 ID:1iy
Wikipediaに30秒操作し続けると自動操縦外れるってかいてあるやんけ
11:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:46:03 ID:hqG
もう、助からないぞ?
12:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:46:32 ID:Yti
ちなみにKONAMIコマンドやで
15:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:48:16 ID:KiH
>>12
キッズ「上上下下左右左右!」
オッヤ「ホホエマC」
どっかーん!
こう言うことか
20:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:51:03 ID:wpM
隠しとはなんだったのか
21:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:52:06 ID:XAi
>>20
説明書に書いてなかったら隠しやろ
27:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:53:26 ID:TcL
Wikiの執筆者が拗らせてたんやろ
24:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:52:39 ID:tim
実際そんな簡単ならマニュアルにはデカデカと書いておくべきよな
26:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:53:12 ID:9NI
アエロフロートほんま草
28:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:53:35 ID:hqG
ボーイングなんかは、「最後に頼りになるのは人力」っていう思想が透けてるから、操縦桿の一定操作で簡単に切れるようにしてあるのも多いらしいよ
逆に、エアバスは「最後に頼りになるのはコンピューター」って思想のせいで簡単に解除されない印象
32:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:54:44 ID:Iry
まあ緊急事態に面倒くさいコマンド入力してられんわな
33:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:56:14 ID:Zby
30秒もいじらないと解除できんのか
緊急で解除したいときもあるし、一発解除の方法もあるはずやで
38:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:00:45 ID:hqG
>>33
パイロットA「あっ、スイッチの電球切れてるかも?」
パイロットB「とりあえず付け直して、なかなかつかないじゃん」
パイロットA「ちょっとつけ直ししてみろよ」
全員で電球交換にチャレンジ→墜落
簡単に解除できるようになったらなったでこういう事故が起こる事もあるという
46:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:05:55 ID:wpM
>>38
みたいなんもあるし自動操縦から手動に切り替わるときは毎回運行のたび切り替えるとしてもとりあえず切り替えわかる用のデカめの警告鳴らすかなんかすりゃええんにな
49:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:07:43 ID:hqG
>>46
とある事故の後でしっかり警報でるようになりました
マニュアルは今もパイロットと観客に血で書かれています
51:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:08:55 ID:wpM
>>49
糧になったね~
53:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:10:59 ID:hqG
>>51
なお、
パイロット「警報うるさいなぁ……せや、警報の電源切ったろ!」
パイロット「警報うるさいなぁ……せや、移動操縦の電源一回おとしたろ!」
こういう事故もある模様
60:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:17:02 ID:wpM
>>53
うーん、この
34:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:57:41 ID:obE
でも疑問なんやが自動操縦が切れても自分が操作したらエエんやなくて?
36:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)12:59:41 ID:wpM
>>34
高度に異常出たら警告なるやろしきちんとした高度保ってたら軌道修正出来るやろしなあ
なにしたんやろかね
42:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:03:36 ID:hqG
>>34
基本的に飛行機は横や縦に傾きすぎると飛べなくなるのよ
これが大きすぎて一気に急降下、パイロットが席を替わろうとしても急降下してるから席に就けない→ようやく席に着いた時は手遅れだった
54:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:11:51 ID:1QF
なんで子供が操縦室に入ってったんかと思ったらそういうことだったんか
55:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:13:44 ID:hqG
この事故じゃないけど、操縦室が厳重になって誰も入れられなくなったのは911からだね
それまでは、結構比較的自由に操縦室に出入り出来る環境だったし
56:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:13:47 ID:Zby
しかし息子の操縦桿の操作は自動操縦の一部を解除する操作にあたっており、この行為で自動操縦の一部、すなわち補助翼の自動制御が解除され機はやや右に傾きながら飛行することになった。
自動操縦の一部が解除された際警報音は鳴らなかった。
やがて操縦席の息子が姿勢指示器を見て「機体が右に傾いている」と異変を申告するが、パイロット達は原因が分からないでいた。
機体の傾きが徐々に大きくなり進路を示すモニターが右旋回を示すと、パイロット達はこれを着陸を待つための待機旋回だと誤認。この9秒間の混乱の間機体の傾斜は設計上の限界を超えた45度以上となり、高度を保つことができなくなり、降下を始める。
65:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:19:00 ID:wpM
>>56
なんでムスッコが機体姿勢の異変に気付くの一番早いねん…
62:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:17:17 ID:Iry
>>56
子供に異変申告されてて草
結構年ごろやったんかな
68:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:21:18 ID:hqG
>>62
メーデーの再現だと、パイロットの親父は何をとち狂ったかしらんけど
息子たちに操縦桿を握らせる→自動操縦(針路計)のダイアルを弄って機体を少し傾ける→「ほーら、姿勢指示器で機体が傾いただろ。操縦してるんだぞ」みたいなことやってたらしい
で、息子が終わって操縦桿を弄ってないのに見てた姿勢指示器が傾いてって一番最初に息子が気付いた
57:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:14:33 ID:Zby
この時、自動操縦の一部だけが解除された状態であったため、残っている他の自動操縦の機能により、機体の高度を保つために機は機首を急激に上げ始め、加速した。
加速による強いGの発生で乗員はほぼ身動きが取れなくなり、機長席に座った息子との交代が不可能であったと推測される。
機長席の操縦桿はまだ息子が握っており、それを副操縦士がサポートする形で操縦したが、機体は操縦桿の操作を受け付けず、機の異常状態を解消できずに機体の傾きは更に増していった。
58:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:14:54 ID:Zby
この最中に自動操縦が全解除され機は失速した。失速に伴い速度を保つための自動安全システムが作動し、機の急降下が始まった。
69:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:21:35 ID:wpM
>>57
>>58
自動操縦が全て悪い方にはたらいてて草
いやまあ草な話やないんやが
59:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:16:45 ID:Zby
副操縦士が降下を食い止めようと操縦桿を引くことで、機首を上げることに成功し急降下による墜落は免れたが、操縦桿を引きすぎたため今度は逆に機首が上がりすぎてしまい、再び失速を招いた。
このとき、もし再度失速する前に操縦桿を放していれば、失速防止装置が働いて機体は自動的に安定を取り戻したであろうという事が後にフライトシミュレータでの検証で判明したが、これはパイロットには教えられていない操作であった。
64:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:18:35 ID:unt
裏技多すぎるやろ
71:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:24:31 ID:wIG
72:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:26:03 ID:wIG
ちなみに手遅れなんじゃなくてあせったパイロットが機首あげすぎたせいで墜落したのがこれ見ればわかる
77:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:31:52 ID:wpM
>>72
>>59には失速防止装置の発動条件は教えられてないとか書いてあるけど機首あげるために操縦桿引いててそれ延々引いてたら機首上がりすぎるって素人目にもあかんてわかりそうだよな
73:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:27:02 ID:hqG
>>72
どっかの副機長「なにっ? 機首を上げれば墜落防げるのではないのか!?」
74:名無しさん@おーぷん:20/09/20(日)13:27:41 ID:vME
おはボナン
- 関連記事
-