エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_7594.jpg



    1:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:03:07 ID:vuv
    爺「手作業でじっくり撒くんだぞ」

    ワイ「じゃあなんで田植えでトラクター使うの?手で植えたらいいじゃん」

    爺「うるせえお前今日から村八分な」

    やっぱ東北ってクソだわ

    3:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:04:15 ID:CXE
    最近ドローン活用流行ってるよね(´・ω・`)。
    鉄子直播までやってるとは思わなかったわ(´・ω・`)。

    4:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:05:25 ID:XxK
    結構前からラジコンヘリで農薬まいてない?やる予告の回覧板回ってくるわ

    6:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:08:21 ID:GeD
    >>4
    ワイはお前の家を焼き畑にしてやろうかっていう手紙がたまに入ってる

    7:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:09:29 ID:7pI
    >>6

    5:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:07:48 ID:7pI
    東北は無風なのか

    11:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:10:44 ID:QWg
    >>5
    ドローン散布は多少の風は全く問題無いぞ
    プロペラのダウンウォッシュで下に農薬叩きつけるから風に飛ばされる前に作物に付着する

    9:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:10:11 ID:Mei
    つまり仙台にいたUFOは農薬まいてたんか?

    10:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:10:17 ID:VOS
    北海道ではドローンで農薬撒くし牛追いもしてるで

    13:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:12:46 ID:7pI
    つか大規模農場でもない限り費用対効果悪いんじゃねえの
    タンク持ち上げて安定なドローンなんて免許いるゴリゴリのプロ仕様だろ

    16:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:14:00 ID:QWg
    >>13
    ドローン散布の業者がおってほとんどの人はそこに頼むんやで
    自前で持ってる農家なんて極一部や

    17:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:15:15 ID:7pI
    >>16
    その費用対効果がどのくらいやって話やろ

    18:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:16:23 ID:QWg
    >>17
    かなり安いから自分で散布する手間考えたらめちゃくちゃ費用対効果高いで
    農薬散布めちゃくちゃ面倒いからな
    ドローンでやれば一瞬で終わる
    防除効果も手振りより高い

    20:名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:21:22 ID:QWg
    ちなみに国内のドローン散布業者が使ってるドローンはほとんど中国の深センにあるDJIって会社のドローンや
    国産のドローンもあるけど積載量少ないし全然ダメ
    チャイナのドローンほんま凄いで
    国産より高性能で価格も安い


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    東北人ワイ「ドローンで農薬散布したら便利じゃね?」 爺「ダメだぞ」

    1. 名無しさん@Pmagazine:2020/09/19(土) 11:48:40
    2. 散布ヘリが1200万とか農協が言ってたからドローンの方が安いんだろうけど
      散布速度が格段に違うと思うヘリ一日のとこを一週間かかりそう
      そんなんしてたら散布してもらう時期のがしちゃうんだよなぁ

    3. 774@本舗:2020/09/19(土) 12:20:15
    4. 無人ヘリ:業者委託。事前申込みで散布。業者任せで散布できるので時間も手間もかからない。大面積向き。千万円台/機。
      ドローン:農家または農業法人で購入。自分の都合で散布時期を決定。時間は余りかからない。中規模の面積向き。百万台/機。
      ブームスプレーヤ:トラクター牽引型。使える農薬の種類が多い。自分の都合で散布時期を決定。散布に多少時間がかかる。中~大規模面積向き。千万円台/台。
      背負式散布機:人が歩いて散布。使える農薬の種類が多い。自分の都合で散布時期を決定。散布にかかる時間が膨大。小面積向き(大面積は不可能)。十万円台/台。
      ドローンと背負式比べてどうするんだよ。背負でまける面積だったら背負一択。

    5. 774@本舗:2020/09/19(土) 12:29:21
    6. 昔から大型ラジコンヘリで農薬撒いてたけど

    7. 774@本舗:2020/09/19(土) 13:02:32
    8. 五毛きめぇ

    9. 774@本舗:2020/09/19(土) 13:03:34
    10. >国産より高性能で価格も安い
      当たり前だろw

    11. 774@本舗:2020/09/19(土) 14:06:10
    12. ひどい嘘松で貶める
      東北民はこいつを訴えろ

    13. 名無しのかめはめさん:2020/09/19(土) 14:08:02
    14. ドローンは無人航空機を指すから、ラジコンヘリはドローンの一種だろ
      青森に行った時にラジコンヘリで農薬散布してたよ

    15. 774@本舗:2020/09/19(土) 14:27:18
    16. 農薬散布でミツバチが大量死するから止めてくらさい

    17. 774@本舗:2020/09/19(土) 14:49:06
    18. もう世間の認識的にドローン=マルチコプターだよな
      ジェット機だろうと普通のヘリコプーだろうと無人ならドローンなのに

    19. 774@本舗:2020/09/19(土) 15:00:36
    20. AIで散布が必要なところ特定して重点的に散布とかやってるぞ
      日本一ド田舎の青森でさえこれなんだから他の県はもっと高度な事やってるだろ

    21. 774@本舗:2020/09/19(土) 15:27:40
    22. 昔からラジコンヘリで農薬散布してるのにどこの東北を指して東北クサしてるんだか

    23. 774@本舗:2020/09/19(土) 15:30:21
    24. YAMAHAの産業用無人ヘリは航路プログラムできるドローンな
      ちなみにYAMAHAは産業用マルチコプターも導入開始している
      軍事転用も可能なので外為法上輸出許可だが2005年に中国に無許可で輸出して有罪判決うけた
      その技術が今の中国のドローン開発に影響を受けたかどうかは不明

    25. 774@本舗:2020/09/19(土) 15:43:21
    26. 畑もないような都会に住んでそうやなこいつ

    27. 774@本舗:2020/09/19(土) 16:32:10
    28. 農業は国家の土台だからガンガン自動化や効率化で生産性あげて欲しいわ。品質も合理化も推進するために補助金もっと出してやれ

    29. 774@本舗:2020/09/19(土) 17:59:41
    30. 従来型ラジコンヘリは、ガソリンエンジン駆動だから本体高価でメンテコストも高額、あと操縦複雑で素人が動かすとすぐ墜落するから、メンテも含めて熟練のラジコン職人しか扱えず、国内の操縦士数から逆算した散布面積やコストがぜんぜんダメ。
      電動ドローンは、ラジコンヘリのダメなところが、ほとんど解決できている。

    31. 774@本舗:2020/09/19(土) 23:44:56
    32. いまの散布用ヘリはGPS搭載でひとんど墜落しませんよ。ラジコンでも免許制なので素人は操縦できません。
      ちなみにほとんどの水田への散布料には国から補助金がでております。

    33. 774@本舗:2020/09/20(日) 00:09:28
    34. ※15
      こういう知ったかが、さりげなく中国のステマをやらかすよな
      だいたいドローン(特にDJI)マンセーなんてやらかしているのは、ヤマハとかヒロボーの産業用減りのことを全然知らんし

    35. 774@本舗:2020/09/20(日) 08:56:54
    36. >>17
      まちがいねー。
      積載量の問題でまだ圧倒的にヘリのほうがいい

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る