(※SkyDrive HPより)
1:朝一から閉店までφ ★:2020/08/29(土) 06:56:30.24
[2020/08/29 06:32]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000191846.html 「空飛ぶクルマ」を開発するベンチャー企業が国内で初めて有人での飛行実験を成功させました。
地面から約3メートル浮き上がってゆっくりと移動している空飛ぶクルマ。国内で初めて約4分間の有人飛行に成功しました。空飛ぶクルマはドローンのように空を移動する次世代の移動手段で現在、世界各国で開発が進められています。開発したスカイドライブは3年後の実用化に向けて、日本政策投資銀行など10社から、39億円を新たに調達したと発表しました。まずは大阪の中心地から万博エリアの間で利用を開始する方針です。
2:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:57:05.82
もう21世紀だぜ。
4:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:57:35.40
車輪のないクルマ
5:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:57:51
燃費が糞悪そう
6:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:58:05
地上を走っててもミサイルと呼ばれる車があってな
494:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 08:58:40.06
>>6
飯塚ミサイル?
558:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 09:12:33.96
>>6
トヨタすげー
8:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:58:31
車て言っても見た目ほとんど飛行機なんだろ
12:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:59:49
プロペラが剥き出しなんだよな
人に触れてミンチになる事故が起きるよ
303:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 08:10:54
>>12
これからカバーつけるんだろ。安全性が担保されたら乗りたい。
14:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 06:59:54
スカイドライブって名前はマイクロソフトですら改名させられたのに、
業種が違うといえ問題ないのこれ
70:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:09:37
>>14
商標は混同されない他分野のモノならOK。例えばフュージョンという商品名は多くの業種で取得されている。でもアイホンとiPhoneは同様の商品だからアウトだった。
15:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:00:16
マジで運用計画たててんのかよw
世も末だなw
17:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:01:20
コストを考えたら実用化は無理
新しいエネルギーか技術ない限り
19:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:01:29.29
電柱に引っかかってあぼん
20:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:01:43.47
都会だと着陸する場所がなさそう
ヘリポートくらいは欲しいところ
29:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:03:49
離着陸場所決めれれば使えるかもな
天候はかなりの問題にはなりそうだけど
23:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:02:14.30
免許はどうなるのか?
道交法はどう適用されるのか?
39:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:05:40.67
>>23
航空法の分野だろ
300gのドローンすらガチガチに規制されてるのに
無理
30:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:03:55
法的には結局飛行機扱いになって、車とは別のルールで乗るしかないんじゃないか?
38:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:05:34.30
それはもう飛行機では
24:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:02:14.74
車とは
28:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:03:33
空飛ぶタイヤの、更にその上を行くのか(驚愕)
49:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:06:55.73
実用化は無理
61:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:08:37
>>49
いや、飛行機扱いにすれば実用化は充分できるよ。
80:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:12:12.32
>>61
米国や中国なら意味もあると思うが
国内で飛行場までクルマで行って
ドローン乗って飛行場まで飛んでまたそこからクルマで目的地行くマヌケはいないだろw
60:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:08:17
これドローンなだけじゃんw
イメージと違うw
昔のバックトゥーザフィーチャーという映画見ろよ
69:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:09:37
プロペラをもっと増やせよ、4発だと1つ故障しただけで墜落だ
75:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:11:10.73
宇宙開発ならいいけど空飛ぶ車なんて頭の上とばれたら怖いだけで
特にいらない。それにこれたいした技術じゃないよね?
77:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:11:13.33
>>1
普通の車と違って、事故が起きたら大災害になる
保険会社は嫌がるだろうなw
85:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:13:03.30
>>77
普通の車と違ってもクソもないんだよ。
これは単なる飛行機だっつーの!!!
89:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:13:32.88
落ちない設計になってるんだろうけど5mの高さから落ちても大怪我かな
飛行高度制限が付くのかも 高さ2mまでしか飛んじゃいけません とか
それか地を這う高さとか 中途半端な高さならパラシュートも意味無いだろうし
108:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:16:43.78
>>89
落ちない設計www
どう設計しようが落ちるよw
210:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:36:41
>>108
確かに w 今でも ヒコーキもヘリもみんな空から堕ちてるか
91:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:13:47.19
×空飛ぶ車
↓
○乗用ドローン
95:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:14:11.27
こういうのが透明のチューブを行き来する未来をおもうと胸寒だな!
96:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:14:23.64
自動運転のが先だろ
97:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:14:41.71
せいぜい農地の空中散布くらいしか用途ないでしょ
110:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:16:53.19
タクシーやるって言ってたけど結局道路上を飛ぶん?
134:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:20:52
>>110
タクシーとして使うなら飛行場かヘリポートからしか客を乗せおろしできないから、客はそこからまた普通のタクシーに乗って帰る必要がある。
112:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:17:05.78
あれ?これにドッキングする巨大ロボットはどこ? ( ・`ω・´) パイルダーオンはどこ?
115:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:17:57.16
重力に逆らう俺かっけーエネルギーの無駄遣いサイコー
132:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:20:29.15
先行してる海外のモデルの方が実用化は先かも 日本は後追い
ヘリコプターが空飛んでるんだから これだって飛べないことはない
147:不要不急の名無しさん:2020/08/29(土) 07:22:53.14
せめて車輪を
飛行機ですら離着陸に使ってるのに
- 関連記事
-