1:ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/08/17(月) 00:07:51.20
まだ現役だったんですね 。
フロッピーディスクを最後に見たのも使ったのも遥か昔…と思いきや、この古い技術が今でもボーイング747-400(通称ジャンボジェット)のソフトウェアアップデートに使われていたことが判明しました。
バーチャル開催された今年のDEF CONハッカーカンファレンスの一環として、サイバーセキュリティ会社Pen Test Partnersがブリティッシュ・エアウェイズ747型機のウォークスルー動画を公開。滅多に見られないアビオニクスベイとコックピットの様子とともに、3.5インチのフロッピーディスクドライブが映し出されたとThe Registerが報じています。なお、ブリティッシュ・エアウェイズは先月、パンデミックの影響を受けて747型全機の退役を決断しています。
このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。つまりエンジニアは747-400を1機ずつ回って手動でアップデートしていたことになります。
the Vergeによれば、これは747に限ったことでなくボーイング737の多くもフロッピーディスクを用いて更新されているとのこと。
(略)
8/16(日) 19:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/
5c9cc271c17d9a45fb57829dbccc28ad84720b4e
3:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:08:55
ドクター中松
これマメな。
76:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:25:52
>>3
当時IBMはフロッピー開発にあたり権利の衝突を回避する為に板状の物体に記録を残す発明を片っ端から買いまくった。
715:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:29:33.39
>>3
たかがレコードジャケットに切れ目を入れて、
ジャケットから出さずにレコードが聞けるというアホらしいモノで特許とっただけなのに、
特許権侵害を恐れたIBMがそんなものにまで大金を払うなんて良い時代だったね
629:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:21:20.94
>>3
フロッピーディスクの発明者がドクター中松というのはデマだったと聞いたけど。
676:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:25:57.83
>>629
仲松さんが特許を取ったのは“ナカビゾン”とかいう円盤状の紙に磁性体を塗布した記録媒体だね
フロッピーに似てるっちゃ似てるけど・・・
5:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:10:06
>>1
> 昨年ようやく、米軍が核兵器を管理するシステムに8インチのフロッピーディスクの使用をやめたという例もあります。
シレッと怖いことはさむのやめてくんないか?
331:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:53:38
>>5
セキュリティ的には安全だぞ。ハッキングとかされないし。
315:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:51:43.42
>>5
> シレッと怖いことはさむのやめてくんないか?
べつに怖くないが?
核兵器の運用システムだろ? バグで人類滅亡なんてシャレにならんからね
ドライブを変えるだけだろと思うかもしれんが、バグってのはそんな些細なところから出る
安定したシステムは、むやみに更新しない方が安全なんだよ
フロッピだって耐用年数を勘案した運用がなされていれば問題ないし、
今回ドライブを変えたのも、それを見越したロードマップがあったからだろうし
335:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:53:56
>>315
米原潜がWindowsNTだとかなんとか…
351:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:55:26.99
>>335
MEじゃなくて良かった
6:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:10:49
銀行の勘定系と同じで
ある程度古いシステムの方が
堅牢性がありそうで信頼できる
8:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:11:19
ミグ25は真空管使ってたよな
218:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:42:04
>>8
ミグ25が真空管を使っていたのは、核爆発の影響を受けないようにするためじゃなかったっけ?
332:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:53:46
>>218
発想がカッコいいな
露助のそういう所はすこ
705:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:28:36.00
>>218
ロシア人のそういうとこ、マジでイカれてるよな
確か戦車も乗員や機材を放射線から防護する仕様になってたはず。あいつら核爆弾落としたあと普通に地上戦やる覚悟なんだよな。。。
9:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:11:42
大抵のPCソフトの「保存」アイコンって未だにフロッピーディスクの絵柄だよね。
62:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:23:33.68
>>9
( ゚д゚ )言われてみればそうだわ
456:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:06:56.28
>>9
スマホの「録音」アイコンはカセットテープ
83:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:26:32
>>9
電話のマークなんか黒電話だぞ
850:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:45:54
>>83
もう本物は北の頭でしか見てないな
108:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:29:37.17
フロッピー

19:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:13:58
うちの設備も皆さんの命がPC-98にかかってますよ。マジで
220:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:42:14.47
>>19
JR乙
22:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:14:40.11
8ビットで月行けたんだから
64メガビットなら銀河系制覇できるやろ
24:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:15:11.37
フロッピーで書き換えられるならメモリも10MBとかなのかね(´・ω・`)
25:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:15:31.70
フロッピーディスクって1.4MBくらいじゃなかったっけ?
何枚あろうが携帯ゲームのアップデートのが重いな
95:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:28:34
>>25
1.44MB
1.45MB
2.88MB
各種あります
26:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:15:43.82
フロッピーディスクの存在も知らない世代がそろそろ出てきそう
32:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:17:34.44
3.5と5インチは見たことあるけど8インチのフロッピーの現物は見たことない。
37:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:17:52.12
突然ロードランナーやりたくなった
38:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:18:07.36
Aドライブってあったっけ?
459:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:07:12.86
>>38
A:¥はフロッピーだったな。 B:がなんかあったらしいけど 俺がいじりだした頃にはなかったな
472:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:08:09.79
>>459
FDDが二機構成でAとB
内蔵のHDDはC
478:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:08:30.24
>>459
Aドライブにシステムフロッピー
Bドライブにアプリケーション
の名残では
496:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:10:33.03
>>459
起動したドライブがA: になるだけじゃなかったか?
hdから起動するとそこが A:
513:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:12:00.54
>>496
国民機は起動順がドライブ
AT互換機はドライブ固定
それがCドライブから始まる理由
542:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:14:18.66
>>496
それ98じゃないか?
何か記憶が怪しくなってきた
メインメモリ空けるのに躍起になってたのに今じゃさっぱり覚えてない
45:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:21:28.56
医療機器でもFD使ってるのあるぞ。
1台がクソ高価なのは使用年数も長い場合が多いから、必然的に古い規格が長い時間生きることになる
47:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:21:37.51
フロッピーの前はカセットテープだったりするのかな?
それとも穴空き紙テープ?
257:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:45:54.20
>>47
フロッピーの前はカセットテープだよ。
ワープロのデータは普通のカセットテープに保存したものだ。
277:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:47:27.10
>>257
音声で聞くとピーーーギュロロロ~キュギャギュオキュルオ
51:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:22:10.70
スマホで写真を一枚撮れば、スーパーファミコンのカセット容量を超える時代
69:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:25:08
こういうのは枯れた技術の方が安全だよな
98:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:28:57
MOは?ねえ!MO!
105:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:29:26.57
F-15Jのアップデートもフロッピーじゃなかった?
884:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 01:51:57.37
>>105
その通り。
自衛隊の主力戦闘機であるF-15Jには5インチのフロッピードライブが搭載されている。
因みに、F-15Jの頭脳とも言うべきセントラルコンピュータの処理能力は初代ファミコンとほぼ同レベル。
開発されたのが30年も前だというのももちろんあるが、しかし、これまでの間ずーっとそれを変えずに維持し続けてきたのは何故か?
答えは簡単で「そう容易く変えられないから」だ。
戦闘機が戦闘機動を行なって、パイロットがブラックアウトを起こすような高G環境下でも100%確実に動作し、ちょっとやそっとの衝撃ではビクともせず、その上で僅かなバグさえ起こさずに刻一刻と変化する状況に応じてリアルタイムに戦闘機の各部を制御し続ける。
そういう、「戦闘機の頭脳に求められる信頼性」を担保できるシステムを作り出すのは、とてつもない費用が掛かる仕事なのだから。
961:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 02:07:15
>>884
大規模な戦争でもない限り
技術革新が遅いのは兵器の宿命
まぁ、だから平和なんだけどね
110:不要不急の名無しさん:2020/08/17(月) 00:29:56.08
技術は新旧じゃなくて確実かどうかだからね
新しければいいってもんじゃないよ
112: :2020/08/17(月) 00:30:01.44
年寄りしか居ねーー!
- 関連記事
-