|
スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 沖縄観光業者「観光が悪になっていることが悲しい…」 | HOME | 【航空】「プロの凄技」が見られる空港は? 奥深き「タキシング」の世界 ≫
元スレでも書いてるけど
安いやつはキャスターがしょぼいから重い荷物入れるとすぐ壊れる
一番困るのは出先が壊れてずっと持って歩くハメになること
資料持って歩くなら安いのはやめとけ
アメリカンツーリスターの機内サイズは時々Amazonで7000円くらいで買える。
機内持ち込みは空港からのリムジンバスが切羽詰まっている時、すぐにターミナルに出れるので安心。
基本、地方空港のバスは待ってってくれるが最終便で迷ってバス停が見つからない時は悲惨な目にあう。
羽田から終電を気にしてダッシュするリーマンは基本持ち込みですが、日本全国津々浦々に展開する猛者はは中型サイズでもいいと思う。
大抵の人は持ち込みサイズを買うとだんだんサイズアップした鞄が欲しくなる。最初に中型を買うといつまでも失敗したと思う。
余談だが持ち込みサイズは新幹線の荷台にも載せられるから使い回しがいい。
キャリーバッグなんぞ機内に持ち込もうとするな
特に上の荷物預けに置くな
数年前に落下したそれが下のおばさんの鼻骨を粉砕。首もいったのを見たことがある
持ち主のサラリーマンは平謝りだったがどう見ても一生補償しなければならないレベルだった
一時の時間を惜しんで人生を捨てるな
>>※3
どういうこと?
航空機にあわせてキャリーを選ぶの? ましてやLCCなんて。
バッグの大きさは行先・目的・日数によらない?
メーテルが「旅のプロは荷物が少ないものよ」と確かに寅さんも鞄ひとつで全国行脚しているのだが
実はお二人とも常宿があって現地の気候や地理、物価も把握している未開の地ではない。
出張のおっさんのパッキングが小さいのも現地で生活が保障されているから。
旅行ガイドにおフランスのディナーはドレスアップをなどと書いてあるとスーツと革靴だけで占領されてしまう
イスラム圏に半ズボンで行くとゲイに間違えられるから「長いのないですか」と言われる。
だから知らない土地に行く時は「段取りが9割」なんでも詰め込んでしまうのが基本。
機内サイズのスーツケースはパッキングの訓練をするにはちょうどいい。
もし1回しか行かない大名旅行なら最大サイズで構わないけど、どうも空港で白い目で見られるのとコロナ騒ぎで標的にされるから注意
ちなみに私は今も飛行機に乗りまくっているが羽田まではマイ・カーで首都高の高井戸から空港まで路面パターンを把握しているので
ダイハツOEMのステラならウイルスも追いつかない(だから羽田から先は直線だが苦手)
ラウンジも別、優先搭乗だから三密もクソもなし。職場が一番危険だ。
便によっては搭乗率10%程度の時もあり1フライトで100万円単位で赤字が垂れ流されていることは驚異ですが
JALの株主総会でも今だに整理解雇云々で揉めているので取締役の力量が問われるところ
話しがズレたけど、とりあえず持ち込みサイズの少し高い品、リモワとかプロテカとか買えば納得できる。
キャスターがボロボロになるまで使い倒す。手洗いは指紋がなくなるまでよく洗う。
何事もプロへの道は厳しいのだ。
≪ 沖縄観光業者「観光が悪になっていることが悲しい…」 | HOME | 【航空】「プロの凄技」が見られる空港は? 奥深き「タキシング」の世界 ≫