(※イメージ 防衛省より)
1:夜のけいちゃん ★:2020/07/07(火) 16:15:16
7/7(火) 16:11配信
防衛省は7日、自民党国防議員連盟の会合で、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機(次期戦闘機)の開発スケジュール案を提示した。令和6年度に試作機の製造を始め、飛行試験などを経て13年度に量産態勢に入る。F2が退役時期を迎える17年度の配備開始を目指す。
防衛省は今年度、大まかなコンセプトを決める構想設計に着手している。日本主導で開発を進める方針を前提としつつ、米軍とのインターオペラビリティ(相互運用性)のシステム構築は米国が主に担う見通し。エンジン開発は英国との協力を視野に入れる。こうした協力の枠組みについて、来年度予算案が閣議決定される今年の年末までに決定する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/
ca3240f1adb5ee2b86784e9bef206c73da80935e
3:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:17:06.22
もうちょっと早くならんかね・・・
96:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:58:02.40
>>3
むしろこの通り進んだら驚くべき
5:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:18:00.30
F2はF16派生機の中で一番カコイイというか美しいというか
バランス取れた形と言うか
26:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:27:10
>>5
ちと重ったるくね?
97:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:58:32.39
>>5
贔屓目かもしれないと思いつつ俺もそう思うw
343:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 20:56:46
>>5
洋上迷彩が好き
9:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:18:56.65
令和17年頃は1000機の無人機を相手にする時代だよな
なのに有人機とか
194:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:44:21
>>9
F3にレーザー搭載なら1000機だろうが一瞬で殲滅できる
エネルギー源さえあれば
198:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:46:47.36
>>194
あ、イスカンダルから波動コアが…
10:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:19:09.20
次は津波に気をつけろよ
13:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:19:49.50
戦闘機って
無人のドローンのほうが性能がよぐね?
それか、有人でもファンネル放出して攻撃させるとか
63:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:43:43.08
>>13
無人機を引き連れて戦う有人戦闘機というコンセプトは米露ではすでに実機テストの段階に入ってるし、当然、空自も構想段階から視野に入れている(まだ具体化はしてないが)
28:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:27:42
無人機に依存するのは危険。
無人機は妨害手段が出来たら、全く使えなくなるから。
有人、無人 両方を開発するのが良いんだけど。
15:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:20:30
>エンジン開発は英国との協力を視野に入れる。
あれ~? IHI単独じゃないのね
63:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:43:43.08
>>15
たぶんロールスロイスあたりが握っている特許をクリアするためだと思われる
54:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:36:56.46
RR製のエンジンとか
テンペストベースになる悪寒
57:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:39:21.93
正確には英国のエンジン開発を資金援助する。だな
101:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:00:40.53
XF‐9は優秀なエンジンだと聞くが、カタログスペックは優れていても
実用エンジンとしては例えば横Gに弱いとかあるのかもしれない。
そのあたりのノウハウをロールスロイスとかに補完してもらう必要があるんだろう。
109:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:03:04.23
>>101
言いたいことはわかるが
横Gってw
流石にそこまでしょぼくないし
細かいこと言えば戦闘機に掛かるのは縦Gな
16:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:21:09
品質管理…米国
開発管理…日本
技術支援…英国
これ完全に駄作機しかできんよな
245:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 18:14:58.89
>>16
品質管理…日本
開発管理…ドイツ
技術支援…米国
どうだろうか?
297:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 18:54:02.92
>>245
ドイツイラネ
20:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:22:20.54
ガンダムは?(´・ω・`)
21:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:22:30.65
21世紀になってることだしバトロイド形態までとは言わないが
そろそろガウォーク形態くらいには変形するようにして欲しい
22:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:22:46.67
令和6年なんて、来るんかいな。
24:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:24:43
零戦からずっと三菱は欠陥機ばっかりなのに
38:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:30:37
>>24
中島「せやな」
44:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:33:09.29
>>24
川西「全くもってその通り」
126:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:10:23.06
三菱支援戦闘機
34:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:29:21
殲99に勝つのは至難の業
276:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 18:39:01
>>34
接敵するのが至難の業。上がったと思ったらRTB。
39:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:31:06
>>34
はよコピペ貼れや
48:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:33:31
やっとかと思ったが
まだ開発スケジュール案か
先は長いな
56:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:38:58.52
またF2みたいに高いだけのクソ機体ができるんでしょ
118:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:06:19.42
>>56
高いだけって
ありゃ優秀だぞ
優秀だが高いのであって、高いだけではない
58:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:39:46.29
>>56
最悪クソ機体でも、F35が飛行停止になってるときに飛べる必要がある。
68:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:49:44.76
F35ってのがなんでも屋みたいだけど
だめなのか?
72:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:50:06.40
>>68
1機種だと、不具合出たときに詰む
114:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:05:20.78
>>68
何でも屋だから物足りない
もうちょっと制空に重きを置いた戦闘機がほしいわけ
あと兵器搭載量も物足りない
そしてF3を活躍させる頃にF35を導入では仮想敵国の兵器相手じゃ荷が重くなり始める
さらに自国の開発力や軍需産業維持発展のためにも必須
358:tree d:2020/07/07(火) 21:44:21.62
>>114
器用貧乏だな
399:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 23:20:07.84
>>358
偉大なる凡作とも言えるかもしれない
単一での機体性能じゃない 全てをネットワーク化した巨大システムの最前線で働くセンサー兼ミサイルキャリアなのだ!
って感じの
64:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:45:18.35
ロシアや中国機の偵察機に即応できる機体にして欲しい
76:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:51:03.13
SM-6みたいな対空ミサイルが600kmも飛ぶ時代に
戦闘機なんて要るの?
82:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:52:25
>>76
SM-6の狙いを付ける先導役
対艦ミサイル番長
これが日本に必要。
89:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:54:40
>>82
宇宙まで飛んでったほうがマシなのでは?
91:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 16:55:31.09
F22改のF3とか宗篤
104:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:01:50
たぶんJ-31みたいな、双発のF-35ができる悪寒
154:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:20:34.09
やっぱり共同開発なのか。
日本単独ではやらせてもらえないのか、ノウハウがないからなのか。
基幹制御部分はアメリカのブラックボックスか。
勝手に開けるとUSAって銀の文字が残るんですね。
158:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:22:29.19
>>154
防衛省は普通に開発したんですがね、まあアメさんにもかませて金流したほうが、こんかいはWinWinなんですよ。F2ごり押し時代と事情がだいぶ違って。
164:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:26:48.31
>>154
前回と違って共同開発を押しつけられた訳じゃないから良いんじゃないかな
162:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:24:42.99
令和6年に開発を開始、令和13年に試作を終えて量産に入るそうで本当に計画通り行くと良いですねw 令和17年に配備開始の予定 ほぼ20年後だな
163:不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:26:46.12
>>162
四捨五入するなよw
- 関連記事
-