1:アルカリ性寝屋川市民 ★:2020/05/19(火) 14:28:59
IHIは2020年5月15日(金)、航空機用として世界で初めて、100キロワット級の高出力パワーエレクトロニクスの空冷化に成功したと発表しました。
同社は、航空機の環境負荷低減に向けて、エンジンを含む航空機システム全体のエネルギーマネジメントを最適化する「航空機・エンジン電動化システム『MEAAP(ミープ)』」の実現をめざし、さまざまな研究開発を推進しています。
(略)
flyteam 配信日:2020/05/18 12:10
https://flyteam.jp/news/article/124771
2:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:29:46
ということはアレが完成するな
11:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:38:54
>>2
ああ、始まるな。
27:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:47:07
>>2
ついにか
51:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:31:18
>>2
アレは本当は・・・
3:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:32:22
F15後継に使えそう
5:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:33:54
三菱以外とやってくれ
あそこが絡むとおかしくなる
6:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:34:23
オールJapanのGa2O3か
9:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:36:55
電源を軽くしないと空飛べない
10:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:38:02
なるほどよくわからん
14:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:40:11
炊飯器の話かと思った
12:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:40:05
F-3の近接兵器がブラスターになるんだな
20:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:43:53
>>12
確か、大陸間弾道弾迎撃用の、陸・海・空の電磁波兵器の
開発予算がついて居たと思う。
対ミサイルやドローンにも効果ありそうだけど。
15:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:40:40
俺のパソコンの冷却にもつかえますか
19:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:43:54
レシプロ空冷エンジン?
21:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:44:00
100キロワットって
そんなので空飛ぶのか?
42:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:03:15
45:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:06:24
>>42
セスナなら余裕で飛ばせるわな
25:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:46:44
ガンダムで例えると父さんがガンダムにつけろと渡したユニットぐらいすごい
35:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:00:26
>>25
ゴミじゃねーかw
26:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:46:52
電動飛行機ができるのか
電池切れでエンジン止まりそうでこわいわ
28:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:49:53
100キロワットの空冷エンジンじゃなくて100キロワットの空冷発電機か
凄いのか凄くないのか分からない
31:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:56:40
100wの電球を1000個点灯出来るパワーということ?
何が出来るん?
40:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:02:21
>>31
電力に余裕が有ればレーダーや電子戦システムがより強力になる
更に瞬間撃破能力にも沢山の電力が必要
32:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 14:58:30.37
またプロペラに戻るのか?
燃料は水素やな
34:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:00:11.23
レーザー兵器見ると50キロワットから300キロワットの出力らしいから、レーザー発射装置を冷却できるようになるんかな?
航空機用って書いてあるから戦闘機にレーザー兵器積めるように目処が立ったって事?
素人なんでよく分からん。
69:雲黒斎:2020/05/19(火) 18:03:12
>>34
それ思った。 4発なら合計400kw以上。 P-1のF7にくっつければレーザー兵器搭載の戦闘空中哨戒機になるな。
47:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:07:49
電力が無くて発電出来なかったら終わりだぞ
まだエンジンの方が燃料もあるし、低電力で発電出来る
APUを使わないといけなくなる緊急時があるのだから、オスプレイより怖い飛行機になるわ
48:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:11:04
環境とか言ってるけど、結局ほしいのは比較的音のでない高出力エンジン
ドローン用なんかね?
49:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 15:15:44
ググったら4月に発表された同じIHIの世界初エンジンテールコーン内蔵型が250kWだから
中小型機でも重量と整備コストを抑えて潤沢な電力が供給可能になる感じなのかな
57:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 16:06:55
自動車に載せるのも有りかな。
63:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 17:07:11
バカでも解るように説明してくれる?
76:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 19:27:02
>>1
航空機の事全くわからないんだけど
航空機関係で水冷ってあるの?
80:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 20:34:10
>>76
かつては安定して冷えるから高性能を求めるプロペラ機には結構使われてたし
コレがニュースになるって事は今だと機体の内側に搭載する発電機等を効率良く冷やすためになるべく抵抗にならない量の外気を液冷のラジエターに引き込んで冷却しているのだと思う
81:不要不急の名無しさん:2020/05/19(火) 20:43:42
空冷エンジンつーとやっぱりパタパタ音がするのかな?
- 関連記事
-