1: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:36:02.95 ID:mQ3/e4whM
デカイ川からでも離発着できるやん便利やん
2: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:36:20.09 ID:tHEjAhQ70
便利じゃないでw
4: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:36:48.43 ID:mQ3/e4whM
>>2
いや便利やん
5: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:37:15.32 ID:TATOls8U0
わざわざ川に降りる必要ある?
9: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:38:18.96 ID:mQ3/e4whM
>>5
入間川やら霞ケ浦から飛行機乗れたら便利じゃね?
7: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:37:39.35 ID:CPEIAL8y0
空港で良くね?
11: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:38:49.19 ID:mQ3/e4whM
>>7
川の方が近くて便利じゃね?馬鹿か?
41: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:45:03.54 ID:iEHxlLKd0
>>11
陸の方が便利やろ
8: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:38:17.18 ID:ZCsH9NQW0
馬鹿かな
10: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:38:36.19 ID:dp/i1tFy0
ほんとに便利なら発達してるよね!
13: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:39:14.54 ID:mQ3/e4whM
>>10
だから不思議やねん馬鹿か?
12: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:39:02.99 ID:9ujksEG7r
でかい川が無い定期
16: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:39:50.75 ID:mQ3/e4whM
>>12
淀川やら多摩川からでもええで
15: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:39:43.64 ID:DsUn58/b0
飛行機+船なんやろ
面倒くさそうやん
20: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:41:04.50 ID:mQ3/e4whM
>>15
ボーイング787が多摩川発着やったら便利じゃね?
23: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:41:54.51 ID:mpeWxGtw0
>>20
近隣町滅びるわ
26: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:42:36.74 ID:mQ3/e4whM
>>23
武蔵小杉民と二子玉民が苦しむだけやろ?別にええがな
18: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:40:40.15 ID:svft5EJE0
ヘリポート以上に馬鹿広い面積使うぞ
22: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:41:54.10 ID:mQ3/e4whM
>>18
荒川使えるよね?考えてレスしてくれよ頼むわ
40: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:44:43.50 ID:iEHxlLKd0
>>22
漁業権
19: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:41:00.36 ID:lktZepyt0
離着水めちゃくちゃ難しいらしいな
24: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:42:20.91 ID:Jd15j7rE0
川の生態系終わりやな
25: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:42:28.60 ID:mvjajsDjd
うねりあるとAUTOやからな
31: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:43:36.49 ID:mQ3/e4whM
>>25
いや川やし、馬鹿か?
35: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:44:24.52 ID:+rEQ7oSL0
>>31
すぐに水位かわる川なんか使えたもんじゃないやろ
どんだけ頭悪いんや
28: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:43:03.56 ID:HDkK9fZCd
安全確保がめんどくさそう
水辺は鳥が多そう
干上がったら使えない
きっとこんなとこやろ
32: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:43:54.04 ID:J/RzM0rn0
天候次第で使えんからやろ
34: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:44:14.70 ID:sfZ/j3U4p
琵琶湖がカスピ海くらいでかかったら水上機開発ももうちょいやる気あったやろ
42: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:45:15.86 ID:d7Ebapc60
フロートのせいで燃費が悪くなる
63: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:49:45.05 ID:mQ3/e4whM
>>42
1945年以降に水上機研究してたら今頃フロートレスやろ…
68: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:50:34.67 ID:nw4va6j80
>>63
フロート使わん場合は飛行艇構造にするしかないが、そうなるとますます旅客機に勝てる要素なくなるぞ
44: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:45:27.85 ID:mD00Cz5L0
海ならともかく川に空港なんか作ったら自然も街もメチャクチャやん
45: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:45:30.12 ID:XtP4Md4RM
川じゃ喫水線より深さあるか安定せんやろ
競艇場じゃあるまいし
49: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:46:44.32 ID:K5a+edTTd
誘導路も作れんし長い直線には橋がかかってるから無理
50: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:46:46.05 ID:nw4va6j80
高翼配置と速度性能の相性が悪く、ターボファンエンジンによる高速化との両立が難しい、フロートをつけた場合でも同じく
離着水時にエアインテークからの海水侵入を防げない
57: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:48:34.36 ID:nw4va6j80
世界の駄っ作機でもジェットエンジン搭載の水上機がいくつか紹介されてたが
やっぱ根本的にコンセプトが水上機として噛み合わんな
58: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:48:59.39 ID:et+7HtZG0
水上機自体が斜陽の隙間産業みたいなもんやし
59: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:49:10.93 ID:2MWd/iBE0
滑走中に障害物浮かんでたら終わりやろ
めんどくさそうやしメンテも大変やろ
60: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:49:19.81 ID:L3WU4VCJ0
わざわざ川まで行くくらいなら陸に作ったほいがいいよね
62: 風吹けば名無し 2020/05/02(土) 21:49:27.21 ID:MG62yVO00
マジな話すると空港が増えたのとエンジンの燃費向上でやる必要がない
個人向け航空機なら水上機の需要があるかもしれんがそういうのは値段的にレシプロエンジン一択だからこれもない
- 関連記事
-