(※イメージ)
1:特選八丁味噌石狩鍋 ★:2020/04/25(土) 17:20:11
★地方空港、4月の国内線が7割減 運営からの撤退懸念も
2020.4.25 11:00
https://www.sankei.com/west/news/200425/wst2004250004-n1.html 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、4月に地方空港へ運航する予定だった国内線のうち約7割が運休していることが25日、分かった。地方空港にとって主要路線である国内線の縮小が長期化すれば、空港の維持そのものが危うくなる。専門家は運営から撤退する企業が続出し、国内の航空ネットワークが崩壊しかねないと指摘している。(牛島要平)
(中略)
近年は、仙台国際空港で平成28年7月に東急グループなどが出資する会社による運営が始まったのを皮切りに、高松、福岡空港が民営化。今年1月に新千歳空港など北海道の7空港の運営権が三菱地所など17社が出資する北海道エアポートに移行、今月1日には熊本空港が民営化されるなどの動きが進む。しかし今回の損失を、民間でどこまで負担できるかは不透明だ。
関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「運休・減便が長期化すると、路線を廃止する航空会社が出てくる。民間企業では空港の赤字を支えきれず、運営から撤退する事例も出てくるかもしれない。空港を維持するためには、国や地方自治体が支援する仕組みが必要だ」と話している。
5:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:22:33.38 ID:KbYbPJuV0.net
まだ動いてんのかよ
バカじゃねえの
7:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:23:12.87 ID:8BivZPyC0.net
M・R・J! M・R・J!
8:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:24:14.11 ID:ltu2uLT40.net
>>1
ウイルスが広まれば更に経済的な打撃を受けるんだから良いこと
今は全員が我慢しないと行けないとき
9:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:24:37.19 ID:ZEtS40GR0.net
国内空港壊滅かー
あと10年は事実上の鎖国だな
10:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:24:42.29 ID:bUl7QBfO0.net
ま、移動はウイルスの勝ちだからなあ^^
12:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:28:04
WW2後のインフラに縮小していくイメージで動けばいいだけ。
海外旅行なんか富豪しかいけないものだったのに、貧乏人まで行くようになったから今の様。
17:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:31:59
飛行機に乗ると階級差が身に染みるよなw
18:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:33:12
そもそも、なんで民営化したんだ。
「儲からなくなったから、やめます。」って、ふざけんな。
国有財産を民間に売り渡すのは、おかしいんじゃないの。
22:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:38:20
>>18
儲からないのを儲かるようにするのが民間
客がいなければ、見つけてくればいい
25:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:57:34
>>22
それやられたら困るだろ
19:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:33:55
>>1
世界中が苦しいので…
21:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:36:40
飛行機なんてよく乗れるな
24:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:47:25.94 ID:hyPUwnms0.net
インバウンド要らないからいい傾向だ
26:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 17:59:34
マジで静かな空が戻ってきた
やり過ぎたインバウンドは狂気の沙汰だった
27:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 18:24:19
人が動かない社会に切り替えろ
物だけが動いていく社会へ
28:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 18:29:26
もう元には戻らんやろなあ
空港も農地になったりしそう
30:不要不急の名無しさん:2020/04/25(土) 19:47:38
新幹線も空港も無いうちの県w
33:不要不急の名無しさん:2020/04/26(日) 01:36:49
地方に空港あっても地元民8割無縁だからな 都会からの一方通行じゃないの
- 関連記事
-