|
スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 【ANA△】ANA武漢チャーター便、パイロットやCAなど拒否する社員は1人もいなかった | HOME | 【名称】「茨城空港」改め「東京北空港」案 一体どこまで東京か ≫
飛行機の中で寝るときはビジネスじゃないと無理やわ
フルフラットになって料理も美味しいし
フライト時間による
国際線でもクアラルンプールからシンガポールなんて1時間程度
それなのに1万円違うのは払う価値無いと思う
本スレ6
それはちょっと評価し過ぎ。
ま、漫画喫茶12時間コースと、ハンバーガー屋(寝たら店員さんが起こしに来る)で始発まで
くらいは違うが。
45歳だが飛行機乗ったことない
全然違う。
一度ビジネスクラスに乗ったら近距離でもビジネスクラスしか乗らない。
搭乗前にラウンジでのんびり過ごすから、免税店で無駄な買い物もしないし
優先登場後は飲み物サービスもあるし、食事もワインもチーズも質が全然違う。
もちろん座席もゆったりしているし、近距離でもフルフラットの便もある。
客室乗務員も丁寧だしね。
確かに全然違う。
でも、12時間の搭乗時間とラウンジ利用時間の為に+40万円払うならば。地上で+40万円分ホテルをアップグレードするほうが満足度高い気もする。貧乏性で恥ずかしいw
違うけど値段ほどの価値はないと思う。飛行機は単なる移動手段だからサービスがどうとかは気にしない。
> ビル・ゲイツは「飛行機の椅子なんか座れればいい」「ホテルは寝る場所とパソコン置くテーブルがあればいい」
飛行機の座席では、椅子がなくて半立ち乗りで、身体はジェットコースターのU字型固定具みたいなので定位置に固定される・・・みたいなエコノミーの更に下のクラスが作られるとかどうとかいう話をみたぞ。
あと、ホテルは寝る場所があっても下の下だと南京虫とかの寄生虫がいるぞ
あとは荷物が消えるとか。ホテルにWiFiは要らないのか?
断然ビジネスクラス。
成田、羽田からのハワイ線は夜発なので、一晩眠れるかどうかで到着後の現地での体力が全然違う。
一泊別料金でホテルに泊まったと思えばそんなに高くない。
それに昔と違ってビジネスクラスも手ごろになった。
航空券とホテルがセットになった個人ツアーなら、平成の初めころのエコノミークラス利用と同じくらいの金額だし。
それと米系ならビジネスクラスの乳幼児料金は大人より高く設定してあるので、ゆったりしたいのに赤ちゃんが泣いて煩いというのはまずない。
航空会社や空港によっては到着後もラウンジを使えるし。
滞在先での時間がどれくらい貴重かで考える。
>>6
おいおい12時間もエコノミーなんて、乗ってられないぞ。
>>7
ビジネス乗った事ないからだろ。
アカラサマに何もかも、違うぞ。
どう考えても、ビジネスしか乗らない。
年間4〜5回、片道6時間以上ビジネス乗ってるから良さがよく分かる。
エコノミーだとラウンジ使えないし、乗る順番遅いし、荷物も遅くて待たなくてはならない。
ビジネスだと全てが早いし、寝れるし、快適度が違いすぎる。
価格以上にお得だよ。
ただしファーストとの差は、料理と広さ、あと荷物持ちが付くか?だから、価格ほどの差はない。
よって、ビジネス一択だな。
違いは(短距離線除く)、横になって寝ることができる。この一点につきるかな。
ラウンジや機内食は期待したらダメかなw
>>11
>おいおい12時間もエコノミーなんて、乗ってられないぞ。
実際屁
深夜便で搭乗後すぐ寝て起きたら窓の外はノルウエーの海岸線
電車みたいに立ってウロウロできるわけじゃないんだし、飛行機の座席なんてその程度のもの
エコノミークラスだと背もたれを倒すのに躊躇するわ。
ビジネスクラスならそんな心配も全く無く、足も思い切り伸ばせるからね。
≪ 【ANA△】ANA武漢チャーター便、パイロットやCAなど拒否する社員は1人もいなかった | HOME | 【名称】「茨城空港」改め「東京北空港」案 一体どこまで東京か ≫