1:バグダッドの夜食φ ★:2019/12/29(日) 16:24:26.75 ID:C9aavWxc9
旅行ガイドブック「ロンリープラネット」が発表した「20年に訪れるべき世界の10地域」で、東北は3位にランクイン。「豊かな自然や祭りなどの文化遺産、食の魅力、おもてなしにあふれている。冒険好きな人に最適な場所」と称賛した。
米誌ナショナルジオグラフィックも東北を最高の旅行先25カ所の一つに選んだ。
東北6県の外国人延べ宿泊者数(観光庁調べ)のグラフなど詳細はリンク先をご覧ください。
https://this.kiji.is/583911680812991585 東北の魅力、世界が評価
旅行先に相次ぎランクイン
2019/12/29 15:59 (JST)
一般社団法人共同通信社
3:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:25:03.29 ID:FPklpnWP0
行かないわ。俺だけならまだしも。
4:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:25:24.96 ID:jgw+F4N60
とーほぐってw
6:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:26:16.51 ID:Yq5GhyNf0
韓国は「福島は放射能だらけで危ない」と世界中にアピールしてるのにこれだからね
なお韓国の放射能は・・・(笑)
20:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:34:05.31 ID:b5qlILJe0
>>6
ヤツらが寄りつかない所ってのもアピールポイントだったのかもなw
8:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:26:35.97 ID:ua3WQqD30
雪を見ながら温泉に入る宿
14:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:30:54.26 ID:KZuVK/3V0
本気出されると何を喋っているかわからない
15:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:30:59.13 ID:5jNDCSZW0
東北は冬の秋田が一番面白い
232:名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 00:33:35.71 ID:XdHH567B0
>>15
秋田県民だけど、なんもないぞ。
大館のアメっこ祭り、男鹿半島のナマハゲと火焼きか貝焼き、横手のかまくらくらい
16:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:31:01.35 ID:ptqXTAS/0
はるばるイエスキリストが来た位だからな
17:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:32:10.60 ID:NeqFjB2P0
クマの外国人犠牲者が出そう
18:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:32:45.43 ID:T80oL60M0
テーマパーク行くのが旅行だと思ってるやつには理解できないだろ
21:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:35:11.49 ID:MweqkMOl0
外人ってハイキングとか登山とか好きだよな
せっかく遊びに来たのに宿を何個か予約してて、
次の宿まで歩いていくだけみたいな
19:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:33:00.68 ID:0xU5ih100
あれが降ったとこでしょ 夜は輝いて美しいんでしょ
22:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:36:13.82 ID:JHmkYkcG0
吉幾三ブーム
26:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:46:14.30 ID:RaYsBPAr0
美人多いからな
28:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:49:11.06 ID:bd/hCQfD0
32:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:53:35.13 ID:Ni4zwm2j0
>>28
毒地は乳頭?
150:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 20:00:37.54 ID:toE9G8fy0
>>28
奥羽山脈が強烈な障壁になってて、大峠、板谷峠以外だと十和田湖上か深浦回るしか通れないのね・・・
31:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 16:52:01.11 ID:8yFH6BVy0
元が少ないんだから
そもそも東北なんて誰も行かないし
37:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:06:42.29 ID:FmFbt8Hg0
寒いからこの時期は絶対ダメ
39:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:09:28.55 ID:2kpP/JpF0
東北にいる白人は吹雪の中半袖であるいてるよ
41:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:10:30.77 ID:8b18DsrR0
放射能が怖くて人間やってられっかよ
45:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:17:21.29 ID:DEJzuPxE0
銀山温泉と乳頭温泉行ってみたいなぁ。
あと一回ねぶた見たいんだよなぁ。
でも四国からじゃ直通の飛行機ないんだよね。
49:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:24:52.35 ID:cqara7lA0
東北は日本人の原点、日本文化の核、日本史の源流。
本質を好む欧米人に受けたという事か。
58:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:32:02.05 ID:8b18DsrR0
>>49
日本人の土着文化のルーツが東日本とりわけ東北に残っているからね。関西以西は大陸文化だから
100:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:36:01.40 ID:s+AjhCzT0
>>49
日本文化の象徴的存在であるはずの京都は今や中韓人だらけで俗化してしまったし、
東北に古きよき日本が残ってるというのがあるからだろうと思う。
そういうところが欧米人に受けたからというのはある。
187:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 20:49:45.86 ID:Wm1Ag0kU0
>>49 >日本史の源流
いつも終盤戦で一蹴されてるだけじゃないですか
唯一東北系勢力が日本史を主導した昭和初期はあの有様だし
189:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 20:55:21.96 ID:fmDApE1r0
>>187
縄文時代、土偶、漆器
これは関東も入る
日本の原点ってこれでしょ
ジパングって漆器という意味だし
日本という国名がそもそも今の東日本の事しか言わない
ありがた~い日本書紀に書いてあるよ
61:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:33:31.15 ID:rnCWEwk+0
東北のじっちゃんちの畑掘ると縄文土器のかけらや矢じり出るから面白いよ
51:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:25:47.68 ID:PeJgrXX70
でも外人が来たら外国語を日本語に通訳する人と
日本語を津軽弁に通訳する人が必要なんだよな
63:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:37:05.44 ID:FqUntUkx0
東北地方の住民はフランス語で会話してる
英語が通じないことまでフランス人と一緒
55:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:27:54.40 ID:3hI2ddYQ0
欧米人はフクシマは知ってても東北にあることを知らないんだろうね
56:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:30:56.83 ID:APiIEmWr0
ロンリー ロンリーハート
風がささやいてゆくだろう
66:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:44:05.97 ID:NkpA+yGW0
東北って観光客100万人しかいないの?
やはり過疎ってるじゃん
3000万人も日本に観光客が来てるのに
それだけしか東北に行かないって
270:名無しさん@1周年:2019/12/30(月) 07:31:21.48 ID:GGTM54aU0
>>66
ちょっと前まで「東北6県の外国人観光客総数は函館市にも負ける」と言われていたので…
110:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 19:03:10.17 ID:ESNWNhaX0
>>66
さすがに100万人は少なすぎる
近所の遊園地でも100万人くらい入る
東北の魅力は遊園地にも負ける
69:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 17:45:41.78 ID:cqara7lA0
全国の小中高は修学旅行先を東北六県に義務付けるべき。
学校機関の教育行事であるならば、それが本道。
83:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:04:40.93 ID:8b18DsrR0
ヨーロッパ人が東北行くと親近感を感じるようだね
気候とか風景とか似ていると。
89:婆 ◆HKZsYRUkck :2019/12/29(日) 18:16:20.12 ID:Wc+XyTHe0
>>83
あと、あちこちに小さな造り酒屋がいっぱいあるのも似てる気がする。
ヨーロッパの人たちはテロワール語るの好きだからw
84:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:05:16.77 ID:RtNgs/2U0
色々見どころがあることはあるが、一箇所移動に車で2時間、交通機関だと前後4時間見ないといけないのがきつい
85:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:10:18.39 ID:6RT7t/fZ0
東北って追い剥ぎがあるらしいなw
88:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:15:52.53 ID:fJjUsYBg0
八戸に行ったけど飯は美味いし、人は良い人が多かったよ。
でも、2日目にやる事が無くなった。
連泊には向いて無い街だな。
でも、また行きたい。
96:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:33:34.26 ID:bOHUaEEV0
黄金の国ジパング伝説は奥州藤原氏の栄華が元ネタだし、優良な食材や酒も豊富。
いずれ東北ブーム来ると思ってたよ。
140:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 19:49:33.61 ID:QztgIfkY0
>>96
来てないんだなこれが
103:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 18:40:09.47 ID:vABM4qVaO
雪降らない国や地域にはスノーリゾート自体が無いんだから
冬場はスノーリゾートをアピールして客呼べばいーじゃん
"豪雪"って言われるほどじゃんじゃん雪が降る地域って
実は世界のなかでもわりとレアなんだよ。
111:名無しさん@1周年:2019/12/29(日) 19:04:10.59 ID:8b18DsrR0
旅で東北へ向かう気分って
南や西に向かうのと
どこか違うんだよなぁ
どんどん内省的になるというか
景色が森深くなるにつれ
自分と向き合う感じになってくる
若い時の経験です
- 関連記事
-