1:田杉山脈 ★:2019/12/26(木) 19:21:14.07 ID:CAP_USER
「我々のノウハウは、ノウハウではなかった」──。開発が大幅に遅れている三菱航空機(本社愛知県・豊山町)の小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」。開発遅延の理由は、同社社員のこの一言に凝縮されている。
開発8年目に大幅な設計変更
実は、MRJは開発開始から8年目の2016年に大規模な設計変更の必要性に迫られていた。5度めの納入延期を決断した時のことだ。型式証明の取得経験を持つ海外の専門家から「このままでは型式証明を取れない」との指摘を受け、機体のシステムや部品、機能について見直した結果、900件以上の設計変更を余儀なくされたのだ。三菱航空機はこれらの設計変更に2017~19年の3年を費やしている。
つまり、三菱航空機の設計は型式証明を取得できないものだったのだ。
(抜粋)
詳しくは
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03423/
3:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:28:41.67 ID:kHJ/fwYK
嘘八百のデタラメで庶民を欺いた大本営発表と一緒じゃん
5:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:31:55.92 ID:bgFoXg/M
>三菱航空機代表取締役社長の水谷久和氏は「進捗状況を見極めており、スケジュールを精査している」
延期は決定的だがいつ発表するか考えている
184:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 11:08:13.82 ID:+MtYVnju
>>5
進捗じゃなくて進退を見極めた方が良いんじゃね?って思うわ
6:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:33:52.06 ID:sWOoB22O
思い付きのオレオレ設計でゴミを作った8年間
年長者の思い付きがルールブックになる日本と、
論理的に検証されて初めてルールになる世界の違い
7:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:34:06.77 ID:avAWuFlL
同型を国内輸送のみに使って実績と改良を積み重ねて行く過程がなかった
502:名刺は切らしておりまして:2019/12/28(土) 16:29:38.55 ID:9o+obItt
>>7
それができない。そんな危険な飛行機日本で飛ばせる訳がないだろう。
FAAの認証した型式証明を国交省が追認して初めて
乗客を乗せて飛ぶ事ができる。
9:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:38:49.48 ID:ZmlfMlo/
NECみたいに社員全体が公務員化してたんじゃねーの?
なんかPRの仕方も役人みたいだったしな
11:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:45:50.96 ID:ZWRcq8lf
何をしていたのだろうか?
13:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:47:37.40 ID:AJ68Wc04
働き方改革がネックになってると思う
126:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 23:47:15.26 ID:bX/MdmBK
>>13
それ以前の問題
15:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:49:53.61 ID:rv+6rUWa
かつての”天下の三菱重工”も残念、の一言に尽きるね。
28:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:00:42.91 ID:oyCzeomv
優秀な一流企業と思ってたのに意外とアホなんだなぁ
16:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:51:30.71 ID:kwHOMdwg
経営陣は夢見すぎてたのかな
21:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:53:34.63 ID:G5GDXkaz
でもまあある意味「良い意味でどぶに捨ててる」
と思うよ、安くない勉強代だけどね、他で儲けてはいるんだから
後に活かさないと本当の無駄になる
22:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:54:02.64 ID:KzSTllkD
飛行機、リニア、カジノ等々、なんでもいいけど早く作れよ。
作るスピード遅すぎるだろ。
新国立競技場は、あっというまにできたけどな
あれくらいのスピードでやれよ
26:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 19:58:45.81 ID:m3T/tLkR
ノウハウなんか元々無いだろw
ボーイングと同じ技術持ってるとか自身過剰すぎ
31:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:03:58.01 ID:pumMxuF/
ホンダにお願いしよう
川崎でもいいけど
そう考えるとバイクメーカーって凄いんだよな
36:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:09:59.11 ID:vscnkW/z
MRJ設計ミス一例
航空機の飛行制御コンピュータなど重要な電子機器は1台が故障しても機能を失わないように3台あるいは2台が積まれて冗長性を持たせている。
だがMRJでは冗長化したこれらの機器を一箇所の電子機器室にまとめ置くという信じがたい設計ミスをし、尚かつそのまま製造してしまった。
そんな基本的根本的なことすら分からずに開発してしまったのがMRJ。走り出したら止まれないという日本型経営の典型とも言える。
228:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 14:22:07.57 ID:o8stAKJH
>>36
冗長の意味を知らないんだろうね。
286:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 18:46:33.33 ID:xJHCrv2B
>>228
考え方の差でしょ。機器の故障に対する冗長性と、事故による破壊
に対する飛行可能性に対する冗長性では設計が異なる。
38:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:11:51.95 ID:O5lYSKPt
900件の知見を得られたと割り切るしかないんじゃないの
49:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:24:21.34 ID:lsD5P1uy
三菱も別にやりたくはなかったんじゃねえの
経産省がやりたいって言うから重工系どっかが引かなきゃいけないババ引かされた感
63:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:39:47.74 ID:C/Azpo5D
見えないノウハウを習得するには
それだけの時間とコストがかかるということだな
64:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:40:49.84 ID:7LOtHzuK
パンのライン工をやっていたからパン屋が出来るという勘違い
66:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:42:34.72 ID:vscnkW/z
>>64
分かり易い例えだと思う。
303:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 19:15:53.99 ID:SqtHeB5O
>>64
それでも「パン屋ができる」と評価するのが日本の人事
経歴書の中から一致文字列の検索しかしないからな。外注、自動化で削られるわけだ。
74:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:55:04.05 ID:iS5Xuz2o
MRJの夢
試験機(100号機)までには
「型式証明(TC)」を一度は取得してみたい
76:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:56:35.54 ID:3P8PnOxQ
経産省周辺の方々って大型失敗案件積み上げ続けてるんだから
そろそろ自分らに事業計画たてる能力ないくらいのこと気付かないんですかね
我々の計画は完璧だったのに民間の経営力実行力がなかったくらいに思ってないか不安なんですが
156:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 08:31:29.48 ID:yIdSgQ5K
>>76
目的は事業の成功じゃなくて予算の獲得だから。
金をもらった時点で経産省的には成功w
252:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 17:18:59.52 ID:KA0+3Jiv
>>76
敗因分析はしないから、後学のための資料が残ってないんだって
AIの本に書いてあった
80:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 20:57:31.40 ID:kf9im2sY
自動車の開発は割とできるのにな
飛行機やエレキはダメだった
開発メンバーが多くなる産業は苦手
スピードの早すぎる産業も苦手
ソフトウェアも苦手
87:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 21:05:07.66 ID:/ifphlKw
>>80
造船や土建とかは開発メンバーが多いと思うが
一時は世界一だったと思う。
メンバーの人数じゃなくて、最近は”基地外”が減ったのか
闇に葬られてるから新しい分野が育たないんだと思う。
新しい産業は基地外が他人の迷惑や自分の人生を顧みずにガムシャラに
開拓する以外に成功しないと思う。
自分の計画の為ならパワハラだろうが借金踏み倒しだろうが、詐欺紛いだろうが、
平気でやる連中が戦後の経済を引っ張ってきたんだと思うわ。
今の大企業の創業者伝を読むと、基地外ばかりだもん。
90:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 21:11:11.85 ID:2leR9wCU
戦闘機開発しまくってた連中が集まってでっちあげたYS-11と
ライセンス生産しか経験ない連中が作るMRJじゃ、そりゃね。
92:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 21:16:05.23 ID:0jElYCdM
900件の設計変更とかアホすぎるだろ・・
さすがに知らなかったでは済まない
アホすぎです
96:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 21:19:00.87 ID:VZGGXJ2R
国交省の航空局も何をしてたん?
105:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 21:43:05.24 ID:etGFD9Q7
まとめ
下請けの部品屋がイキったらこのザマ
106:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 21:46:48.86 ID:th+26OOt
まあでもケースとしては若い人は詳細知っておくべき
118:名刺は切らしておりまして:2019/12/26(木) 22:24:21.33 ID:EAMvT6sP
ボーイングの状況を考えると三菱重工はまだマシだと思えるかもしんないよ。
737MAXは墜落しまくり、有人宇宙船はISSにドッキング失敗。
空中給油機は主翼の中に工具を忘れて飛行停止。
大統領専用機は予算超過で自腹。
大量に作った737MAXは動かせない。
CEOは解任
138:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 02:03:07.12 ID:zwB0XSux
>>118
型式証明通ったってこれだからな
こんなゆるめのチェックで通るのにこれだから
売った後に大きな出費しそう
150:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 07:51:15.26 ID:sSLIO292
737MAXの件もあるし、航空機業界リスク高過ぎる
145:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 05:33:05.15 ID:tYtGqkQ8
これまでの担当上役連中が
どうなったのか知りたい。
左遷か出世か。
それが答えだと思う。
153:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 08:09:42.45 ID:l1sD8Nch
201:名刺は切らしておりまして:2019/12/27(金) 11:50:24.41 ID:PF5piA4W
>>153
確かにグライダー乗りで分解マニアで飛行機大好きな奴が三菱に行くイメージは無いな
一方、バイク車好きでトヨタホンダスバルカワサキ行く奴は多少はいる
最終的にマニア的アツさの有無に行き着くのはその通りだろ
531:名刺は切らしておりまして:2019/12/28(土) 20:45:02.26 ID:1DV30znn
>>153
面白かったわ
造船やめてないとよいな
- 関連記事
-