1:首都圏の虎 ★:2019/12/16(月) 16:48:03.45 ID:QP0HKXQ29
アメリカの航空機大手ボーイング社が、度重なる墜落事故で運航を停止している最新鋭旅客機「737MAX」の生産を停止する可能性が浮上しています。
ボーイング社の最新鋭旅客機「737MAX」はインドネシアとエチオピアでの2件の墜落事故を受け、運航が停止されています。こうしたなか、アメリカのウォールストリート・ジャーナル紙は15日、ボーイング社が「737MAX」の生産の停止や縮小を検討していると報じました。
15日、シカゴでの取締役会で今後の対応を検討したもので、16日にも方針を公表する見通しだということです。
ボーイング社は墜落した「737MAX」について、機体の失速を防止するシステムの誤作動を認め、謝罪していますが、アメリカ連邦航空局は早期の運航再開に否定的な見解を示していました。(16日11:56)
12/16(月) 14:29配信 TBSNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191216-00000040-jnn-int
4:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:51:45.51 ID:c2MEnu/b0
現代のDC-10
5:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:51:51.54 ID:D5Y2+fSF0
MRJどーなった
80:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:40:10.14 ID:kS1dFElf0
>>5
イメチェン狙って名前変えた
141:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 20:56:29.77 ID:BbGgq6ex0
>>5
ボーイングよりははるかに安全です
191:名無しさん@1周年:2019/12/17(火) 07:27:20.03 ID:e/wRcFYa0
>>141
飛ばないからな
6:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:52:16.30 ID:MSBbV/o40
よし、トライスター復活な!
7:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:53:09.88 ID:WIa4Bawu0
でも787も777も売れてるし737も一世代前なら売れるっしょ
10:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:55:32.95 ID:iec84YsU0
ボーイングでまともな飛行機はb29だけ
127:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 20:08:19.98 ID:NN55S6sJ0
>>10
B-52「あ?」
75:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:31:32.74 ID:2zgvEfwB0
>>10
777はできる子
11:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:56:13.63 ID:GATT82Zh0
どうすんだ、NG再生産か?
12:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:56:52.94 ID:CDt483C30
完成、運用してる737MAXも廃棄しないとボーインブ自体の存続が危うくなるだろうな
17:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:59:36.18 ID:6Wg0MCJC0
787も開発に金突っこみすぎて採算ラインまだまだ先らしいしボーイングヤバイんじゃね?
13:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:57:57.61 ID:Io2esKww0
ANA~
16:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:59:17.83 ID:OCy+6kQe0
ANAが維持でも調達するのは別の機種だっけ?
19:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:06:08.09 ID:ZzOl89Fz0
>>16
これだよ。
110:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 19:10:21.48 ID:x1y/yZPO0
>>16
ANAが今大変な事になってるよ
737MAXが入ってこず仕方なく元バニラエアの機材を導入して来年から運行開始
おかげで料金はフルサービスキャリアで機内はLCCの狭さが実現w
112:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 19:12:57.37 ID:9rA7gBJ90
>>110
大勢詰め込めるし
ボーイングから補償金ももらえるし
大儲けじゃないか!
15:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 16:59:13.26 ID:JQRLMUxNO
仕事でしょっちゅう乗ってる人は凄いわ。飛んだ以上、まともに操作しなきゃ墜落するワケだし。
こんなのに乗りたくないわ。離陸前の加速は好きだけどね
179:名無しさん@1周年:2019/12/17(火) 06:51:24.03 ID:1FoVLZA20
>>15 毎日中々スリルあって楽しいぞ、着陸するか墜落するかのどっちかだからなー
18:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:00:57.19 ID:NyjGOZLs0
時代はエアバスの天下や A380なんかいらんかったんや!!!
22:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:11:10.08 ID:2uFbkCj/0
機体とプログラム両方の根本的で致命的な設計ミスで 最初から造り直さないとダメなんですね
23:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:12:43.91 ID:A5hIVMc80
そりゃそうだわな
24:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:13:31.05 ID:NYGxIH570
最新鋭と書くと凄いもののように感じるが、737MAXはやっつけ仕事で出したもんだからな。
54:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:04:22.15 ID:1E7y+fJq0
>>24
飛行機に限らず自動車でも
「新型」といえば聞こえはいいが
言い換えれば「実績ゼロ」って事だからねぇ…
産業用の組込機器では「新型」を嫌う風潮もあるなぁ
「得体の知れないものをウチの製品に組み込めない」って
26:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:14:54.89 ID:6GcdQPzR0
もしかして三菱スペースジェットに追い風?
151:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 21:42:42.55 ID:L9bf9aWV0
>>26
同じクラスじゃないから737MAXが販売できなくなっても関係ない
むしろFAAが厳しくなるから向かい風
27:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:15:16.80 ID:6GcdQPzR0
あ、飛行機は追い風は落ちるんだったね。
40:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:31:43.10 ID:SpPImXzJ0
_-700とか-800の退役が迫ってる航空会社は多いと思うがどーすんの?
41:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:37:53.81 ID:p336xL2f0
名前を変えて出直しだろう
DC-12でどうだ
46:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 17:48:48.74 ID:7fYz/22B0
元々の機体設計が古すぎるからなあ
今の最新型737は言わばwindows95のシステムに
win10のGUI無理くり載っけたようなもん
ターボファン以前の機体に口径がデカクて燃費の
よいそれを積んだもんだからエンジンが地面に擦りそう
になるのでエンジンのマウントに四苦八苦
で空力に重大な影響が出てコンピュータと迎え角センサーでそれらを抑えこもうとして特定の不具合条件が
かさなった時パイロットとコンピュータの操作が衝突して以下ry
新規機体を開発したくても顧客の新機種転換費用が高くつくからこそ737シリーズが売れ続けた理由な
訳で
新しい機体だと売れるかどうかで以下ry
74:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:30:57.88 ID:87NLBI6W0
デカいエンジンが地面に接触しないように前輪だけ延ばして
地上にいる時は機体前部が高く後ろが低いという
ふざけたこともやってる
本当に無理を重ねた航空機
60年前の設計をここまで使い倒すのは本当に驚き
65:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:24:23.34 ID:EiqsgqQQ0
需要の全部をA320か321にしようにも生産が追いつかないだろうし
NGでしばらく何とかして新機種を開発するしか無いんじゃない?
70:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:28:19.90 ID:hLKtTJhN0
アメリカ的に賠償問題になると、会社の存続さえ危うい金額の訴訟になるんじゃないのかな?
保険とかで間に合うの?
84:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:42:19.57 ID:X+8BLspN0
>>70
航空機の事故そのものの補償額は国際的に決まっている
(航空機に限らない話で昔日本でも中国の列車事故で問題になったとこがある)
あとは各社ごとの良心次第と言える
98:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 18:57:41.89 ID:f/oMqdZA0
またFAAとボーイングの紳士協定だろ、そろそろNTSBがガツンと言わなきゃダメだろ
134:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 20:37:29.23 ID:QxQ0PxpK0
このまま失敗作として終わりか
最近のアメリカ製も精細欠いてんなあ
135:名無しさん@1周年:2019/12/16(月) 20:43:48.52 ID:6kmTA1Nm0
>>134
この飛行機は安全マージンがマイナスの域にあるから運用すること自体が無謀と言える
- 関連記事
-