1:ちくわ ★:2019/12/11(水) 17:42:30.66 ID:DMAdgupB9.net
【12月11日 AFP】世界初の完全電動商用機の試験飛行が10日、カナダのバンクーバー(Vancouver)で行われた。航空機による大気汚染の問題を将来、解消するものと期待されている。
米シアトル(Seattle)を拠点に航空機用の電動モーターを開発している「マグ二クス(magniX)」の最高責任者、ローイ・ガンザルスキー(Roei Ganzarski)氏は「この試験飛行により完全に電動化された航空機の商用化が可能だということが示された」と述べた。
この電動商用機についてマグ二クスは、バンクーバーとスキーリゾートのウィスラー(Whistler)や周辺の島々、沿岸部の居住地域をつなぐサービスを年間50万人に提供している航空会社「ハーバー・エア(Harbour Air)」と提携した。
バンクーバー国際空港(Vancouver International Airport)に近いフレーザー川(Fraser River)沿いで日の出後すぐに行われた試験飛行には、約100人の見物人が訪れた。現場にいたAFPの記者によると、飛行は15分間以内に終了したという。
バッテリーに関する課題もある。ガンザルスキー氏によると、試験飛行を行った型の航空機はリチウムバッテリーで160キロしか飛行できないという。(c)AFP/Alia DHARSSI
(抜粋)
https://www.afpbb.com/articles/-/3259077?cx_part=top_latest
(参照元:https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/c/1000x/img_ec9d6a3ac762e42676af5e347fb807b2207313.jpg)
2:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 17:44:55.40 ID:YidSVEFr0.net
無茶苦茶効率悪いことしてんな
3:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 17:55:25.58 ID:bDyBz52q0.net
電池交換出来る施設にしか飛べないよな
5:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 17:59:51.38 ID:76FvU9kC0.net
燃料電池飛行機でいいんじゃね
CO2出ないし
7:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 18:03:12.00 ID:NM98WsJK0.net
長い電源コード繋いどけ
9:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 18:06:18.21 ID:Wh2oarY40.net
15分とか舐めてるのか
16:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 19:29:43.24 ID:IYrn7YGd0.net
>>9
つ 初飛行
10:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 18:15:49.39 ID:MKV0TaIs0.net
度々着陸してバッテリー積み換えれば何とかなるかもだけど
飛行機で一番危険な離着陸回数を増やす事になるから、現実的じゃないなぁ
11:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 18:18:21.56 ID:JuVFEFrx0.net
翼に太陽電池並べて
機体を電池でいっぱいにすれば
12:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 18:19:40.74 ID:P6XmuNjS0.net
電磁誘導式のモーターでは限界があるから
高効率の静電モーター(人口筋肉)開発するしかないな
13:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 18:25:02
ドローンでも長時間のは燃料だろ
エネルギー密度低くから効率悪いね
14:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 19:06:10.84 ID:jBvS4FiD0.net
>>2>>13
EVの電気代は同じ距離を走る内燃車の燃料代の半分~1/5 東京~大阪1000円代
ググるとこの飛行機の通常の航続距離は700kmまたは1300km(長距離版?)、タンク容量は200リットルとある
一般車と航続距離同等でタンク2~3倍、つまり燃費が倍悪い車みたいなもんだな
これに重たいのでEVと同じくらいのバッテリを乗せたとして、>航続160km、勘定合いそうだな
つまりこれについても比率は同程度の可能性が高い
電動化すれば燃料費自体は数分の1になる
(もちろんまだバッテリは高いし航続は短すぎるとはいえ)
効率の意味わかってんのか
21:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 01:59:12.75 ID:o84nNBTq0.net
EVは150円で50km走るが
飛行機はどうなのかな
油に比べて燃費良くなるのか
DHC2
7人乗り
自重1300kg
離陸重量2300kg
エンジン450hp → リチウムバッテリー
速度250km/h
高度5500m
航続距離1300km → 160km
19:名無しさん@1周年:2019/12/11(水) 23:01:00.65 ID:wAKi1mVq0.net
雷ビリビリ
20:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 01:40:53.67 ID:l1Umlpjy0.net
電池の開発が過熱していて面白いが、
モーターの方もなんだろうな。
ドローンのモーターなんて、一時代前とは完全に一線を画す性能だろうに。
23:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 12:16:35.20 ID:ZhsrrjFO0.net
旅客機って着陸時には燃料を消費して機体が軽くなることを利用して運用しているよね
トラブルで最寄りの空港に緊急着陸する時に燃料を棄てることがあるのは
そうしないと着陸後の滑走距離が長すぎて滑走路をオーバーランしてしまうため
充電池で飛ぶ機体だと離陸重量と着陸重量がほぼ同じになるから、これまで通りの旅客や貨物を積もうとしたら
空港を改修して滑走路を長くしないといけない
24:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 15:33:46.64 ID:5qA8Xr290.net
>>23
最大着陸重量は降着装置の重量を軽減するための規定
現代では燃料緊急投棄機構を持つ機体は少ないし緊急時には降着装置のダメージ覚悟し重量超過で着陸する
30:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 17:15:50.27 ID:vsIBzpSJ0.net
>>24
着陸失敗からの火災を防ぐため
大半の燃料を捨てる必要がある
重量の問題ではなく火災の問題
34:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 21:53:13.45 ID:kuzb8lY00.net
>>30
余剰燃料緊急投棄には火災対策もあったが投棄機構を持たない機で燃料消費を待つ余裕がなければ当然着陸が優先される
32:名無しさん@1周年:2019/12/12(木) 17:16:47.97 ID:8ZgZX21K0.net
風力発電を積んで
飛びながら充電
39:名無しさん@1周年:2019/12/13(金) 12:40:59.62 ID:xiEV3Pzp0.net
燃料よりエネルギー密度低いし、重量も重いし、重量が減らないしいい事少ないよね
- 関連記事
-