1:みつを ★:2019/12/01(日) 21:23:08.43 ID:Vz2ZQ2fp9
ドローン機体情報、登録義務に 対象は200グラム以上
12/1(日) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000031-asahi-bus_all 農業や測量など産業用としても普及が進む小型無人機(ドローン)について、政府は所有者に機体情報の登録を義務づける方針を固めた。登録された番号を機体に明示することも求め、トラブルや事故に対応しやすくする狙いがある。航空法の改正を含めた制度の整備を、来年から進める考えだ。
義務化された後は、所有者や操縦者の名前と住所▽製造者名や型式、製造番号、機体の重さなどを登録しなければ、ドローンを飛ばせなくなる。すでに使われている機体や海外から持ち込まれた機体も対象になる。登録はオンラインで受け付け、登録内容の変更や抹消の手続きも必要になる予定だが、200グラム未満の機体については、義務化の対象にならない見通し。
ドローンの機体情報の登録は各国が議論を進めている。米国ではすでに義務づけられており、欧州でも来年から導入される予定。
(略)
4:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:24:51.94 ID:IOelqBa00
厳罰化を
5:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:25:03.85 ID:QR+II6na0
これは必要、が、天下りの新しい就職先でしたあ
6:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:25:11.12 ID:bH9wX9yV0
199gが続出するな
57:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 22:54:22.84 ID:nV5uPWgy0
>>6
どこかのドローン大手メーカーが199グラムのを日本向けに販売してる。
8:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:27:36.34 ID:zAnJz6I80
犯罪者が登録するわけないだろ
あほくさ
11:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:29:14.05 ID:IVXmovgR0
>>8
登録しなければ犯罪者になるということだよ
12:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:29:20.54 ID:lKdAR9eE0
バカ、全てにしろ
絶対自爆テロに使われる
16:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:30:48.64 ID:tsI8TYYk0
自作ドローンも登録が必要になるのか
型式認定とか面倒くさそうだな
17:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:31:42.97 ID:cAlA1Pm20
ドローン利権?登録したって落っこちるとっきゃ落っこちるじゃん
20:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:34:05.16 ID:IVXmovgR0
>>17
誰しも最初から落とそうと思って落とすわけじゃないから堕ちた時に責任の所在を明確にするのが目的だろ
21:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:34:38.27 ID:uZH4om6G0
関西空港で妨害しすぎて問題になったから
仕方がない
31:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 21:42:20.86 ID:kQ+FVa5k0
玩具と実用品の境目がその辺りの重量なのか?
まあ分類は曖昧なんだろうけど
44:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 22:10:12.12 ID:IVXmovgR0
自動車と似たようなもん
そのうち税金かけられるんじゃないかな
ドローン取得税ドローン保有税ドローン重量税
48:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 22:16:43.28 ID:htkzPk0n0
なんか変な正義マンがちょっかい出して余計なトラブル起こりそうだな
今でも許可とって飛ばしてても通報されるって言うし
55:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 22:51:56.33 ID:jxlDaJI70
199gのドローンが空中で合体
62:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 23:03:42.91 ID:KHU0FK+I0
まあ、免許制度の導入も視野に入れたら良いかも。陸特無線三級くらいの。
74:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 23:51:35.80 ID:QDc6a9nP0
ドローンは五月蝿い。とにかく五月蝿い。そのうち音規制も始まるよ。というか音規制しなきゃ都市部で荷物配送なんかできやしないよ。
69:名無しさん@1周年:2019/12/01(日) 23:44:50.41 ID:ZSQUNW/y0
なんで軽いのはいいの?
- 関連記事
-