1:豆次郎 ★:2019/11/22(金) 19:17:52.19 ID:ivWKuh069
2:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:18:13.87 ID:HoDdNT0Y0
塩対応
3:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:18:23.34 ID:Ky3qBgM30
なお原因不明
外部からタンクに塩を入れた可能性もあり
4:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:18:44.62 ID:60CAFECK0
まだやっとんのか
6:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:19:09.25 ID:anWbMaus0
原因などを調べる方針って、もう調べついてんだろ?公表しろy
7:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:19:19.95 ID:5EICgtrQ0
これさ、一貫して原因に触れてないんだけど、わかんないわけ?
40:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:30:25.72 ID:JLLd+dF50
>>6
>>7
図で見てわかるように、水道局の水路から羽田空港内に入ったあと、第2ターミナル用の分岐以降に塩分が入っていて、その量は個人が持ち込めるような塩分の量では無い。
つまり、第2ターミナルに入ってから、海水が流入している。
問題はどこでということで、どこでが確定しないと、海水の流入も可能性の高い仮説ということになるから公表できない。
60:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:36:14.74 ID:q7KfQqaY0
>>40
海水が混入してたら、微生物が検出されると思うんだけど、そこんとこどうなんだろう?
9:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:19:42.35 ID:Y8gjtMH50
埋立地だからどっかに穴でもあいてたんだろ。
10:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:19:44.63 ID:4yOsKnow0
塩分が出なかった1タミはJALが使ってる
塩分が出た2タミはANAが使ってる
ふむ
13:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:20:34.08 ID:1pXIb7sn0
>最初に洗機場の水が塩辛くなっていることに気付き
飲食店とか洗面所とかなら水飲む奴いるだろうからわかるが、洗機場が最初とかどういうこっちゃw
16:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:22:06.14 ID:fNPy8ewL0
>>13
機体を舐めてコンディションチェックしてる
45:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:31:55.35 ID:cKWqwxAv0
>>1
洗えば洗うほど錆びる不思議な水w
>>13
水が霧状になって整備員はびっしゃびしゃになるんだよ
そのままぺろっとなめたらしょっぱかったということ
153:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 21:56:08.64 ID:PVl0Oehu0
>>13
塩分濃度が高いと洗剤入れても泡立ちが悪くなる
それで気づいた整備員がいたとするとコナンくん並みかもね
53:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:34:28.51 ID:tqOQbR8w0
洗機場で普段より水が泡立ったから異変に気づいたとのこと
15:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:21:18.56 ID:iSigGace0
誰か旅客機錆びさせようとした奴がいる?
20:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:23:21.64 ID:j4airkZL0
台風の塩害じゃねぇの?
34:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:28:15.80 ID:AvtiTM4b0
羽田温泉でも開業しろ
35:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:28:26.96 ID:EoaT2LA40
配管をつけ間違っていて海への排水の筈が逆流して塩水化?
新潟の原発では似たような配管ミスがあったからね
36:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:28:27.36 ID:WgLnIaPJ0
初日のテレビだと、工事をやってたとか言ってたけど
47:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:32:20.65 ID:sVWyOIWS0
水道管は水圧かかってrw受水槽以外で混入は考えづらい
テロを疑うのが当然
55:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:34:46.55 ID:JLLd+dF50
>>47
間抜け。
地圧で管路が歪んでいる場合、水圧があろうが海水は流入する。
91:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 20:09:13.82 ID:sVWyOIWS0
>>55
そんなに深いわけじゃ無いから土圧は大したことない
50:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:33:48.15 ID:19hhZsDm0
関東の料理はなんでも塩辛いもんね
71:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:42:16.85 ID:kyhfK/iJ0
んなもん塩分以外の成分調べれば一発じゃん。隠さなきゃいけない理由があるんだろ。
72:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:42:39.34 ID:JpoP05/n0
海水の混入でなければ、冬場に使う不凍液(解氷剤?)じゃないの?
滑走路用か機体用かは分からないけど。
どういう経路で混入したんだろう。
74:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:43:41.06 ID:PKvUgaWr0
海水だとしたら今も問題解決してないことになるだろうに
テロの序章よ
78:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:50:13.66 ID:rm8VcU700
羽田の貯水タンクって巨大な木樽なんだよな
80:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:51:40.52 ID:z8sEGjO10
普通に海水だろう
テロとか言ってる馬鹿がいて笑う、量考えろ、どアホ
84:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 19:54:07.17 ID:d98QS4dw0
客からの指摘で気づいたって報道されてなかったか?
88:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 20:04:43.62 ID:fzVJxhHv0
原因不明ってのがホント怖いよな。
配管ミスとかそれなりに工事しなきゃ起き得ないし、その程度なら既に原因判明して発表してるだろ。
水道管の破損とかも軽微なものであれば水圧の関係で海水は流入しないだろうし大規模破損なら原因不明にはならないわな
やはりテロ系なのかな
94:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 20:11:11.49 ID:30Q+mAFF0
>>1
これってどう考えても通常の数値じゃないよね
海水混じってようがなんだろうがw
何かの業者のミスか、故意に混入されたって認識で問題ないでしょ?
131:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 21:32:31.16 ID:soxd8MFK0
まあ濃度といい量といい海水だろうな
羽田の設備として海水汲み上げる系統があるかどうかだな
あるなら誤接続+誤操作
それか潮位と受水槽の水位の関係で普段は漏れてるけどたまたま逆に侵入するルートができたか
154:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 21:58:23.32 ID:PVl0Oehu0
>>131
台風とその被害からの復旧のために普段とは違うことを何かしていたかもね
あの台風は後からもじわじわとあちこちに被害を及ぼしてる
140:名無しさん@1周年:2019/11/22(金) 21:45:27.90 ID:WiWCFOGE0
中水の配管を上水に接続した誤配管だろ
- 関連記事
-