(※イメージ)
1:ニライカナイφ ★:2019/11/15(金) 07:38:43.22 ID:IqxuVuJh9
飛んできたドローンは敵か、味方か。
テロに悪用されるドローンへの備えを強化しようと不審なドローンを瞬時に識別する実証実験が行われました。
実証実験は、航空工学の専門家や企業などで作る民間の団体が中心となって福島県南相馬市にある実験施設で行われました。
ドローンをめぐっては、来年の東京オリンピック・パラリンピックなどで、警備や演出での活用が期待される一方、テロリストのドローンが飛んできた場合などに、瞬時にどう識別して迎え撃つかが課題となっています。
14日の実験では、位置情報の発信装置を取り付けた機体を味方のドローン、情報が得られない機体を不審なドローンとして識別しました。
1台ずつドローンを飛ばして、パソコンに表示された情報をもとに判断していきました。
実験を行った団体によりますと、国内ではドローンの飛行ルールや対応策の議論が各国に比べて遅れているということで、年度内に今回の実験結果を取りまとめ、ドローンに関する政府の官民協議会に示すことにしています。
実験を行った「日本無人機運行管理コンソーシアム」の代表で、東京大学の鈴木真二特任教授は「ドローンを活用していくうえでも悪意のあるドローンの対策を真剣に考えないといけない。オリンピックを控える中で、誰が飛ばしているかがいち早く分かるようにしていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191114/k10012177561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_074
3:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:40:21.59 ID:8eRmFOnG0
今やドローンも中華製がほとんどだからな
7:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:45:23.34 ID:fEuLL08k0
まあ何事もそういう問題はあるよな
警備員や作業員のふりをしたニセモノとか
11:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:49:48.52 ID:5Zw1MzHO0
まず撃ち落とせ
12:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:51:52.25 ID:U14rFgw30
マスゴミあたりがドローン飛ばすのかな?敵だろ w
15:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:53:49.67 ID:2WrTuWW40
攻撃型は無線じゃなくて映像解析装置積んで自律航行だろ
16:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:54:41.98 ID:0Hp8Smk40
妨害電波とか流して物理的に飛べないように出来ないのかな
外国も含め、基地とかどうしてんだろ?偵察されまくり?
なんにせよ登録・免許制(販売側も)、指定区域以外での使用は禁止、的な法整備をさっさとしないと色々と怖いね
29:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:02:13.75 ID:Zv6HGi4d0
>>16
上にもあるが、攻撃型は自律航行するだろうね
妨害電波対策で
83:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 12:45:37.37 ID:rGHaknGq0
>>16
即位礼正殿の儀の時も警視庁がジャミングガンで警備してたな
34:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:05:07.48 ID:H8ZzDIYk0
>>16
ドローンに投網付けて捕縛しようとしたりレーザー砲を作ったり鷹匠を雇ったりかな?
ECMやEMPみたいな範囲攻撃は味方に被害が出るからダメっぽい
17:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:54:53.75 ID:tkeLqId30
え、いまさら?
21:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:55:56.68 ID:D6+VdVHO0
登録してあれば味方、してないなら敵だろ
それ以外に何があるんだよ
登録情報があっても敵の偽装を見副技術なの?
27:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:01:26.12 ID:H8ZzDIYk0
>>21
飛行中のドローンから登録情報を受信する実験だろ
IFFは大切
74:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 10:13:27.41 ID:7MWuZoPV0
>>1
機体毎の認証制度を作るしかないな
敵味方識別装置(てきみかたしきべつそうち、英: identification friend or foe、略称:IFF)やね
24:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 07:59:01.73 ID:n7vzh9VI0
識別番号登録制にして、識別番号がないものは
撃ち落としてよいことにしよう。
31:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:03:19.52 ID:jrUGBRSM0
味方を装った敵だったらどうすんだ!おい!小池!
33:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:03:42.24 ID:K+fG19il0
味方なんているのか?
35:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:05:44.41 ID:gJxifzqS0
禁止場所で飛んでること自体で敵だろw
40:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:16:30.11 ID:MC3vaDie0
型なり色なり指定しとけばいいじゃん
それでももしかしたら撃ち落とすかも知れんけど、間違ったらクオカードで補填
62:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:39:50.42 ID:xHQ6EpOf0
>>40
テロリストがわざわざ違う型や色のいかにも敵らしいドローンを使ってくれるかよ
45:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:21:33.17 ID:NvWrdNAW0
ろくにテストもせず本番いろいろ問題出そう
48:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:22:52.56 ID:62i/OU1g0
完璧に対応可能じゃなきゃ一切禁止にしとけって
撃ち落とされるの前提で化学バイオを搭載されてたら洒落にならんやろ
57:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 08:29:24.65 ID:wD4LSltx0
現場レベルだと打ち落としたら爆破、もしくは劇薬ばら蒔くテロ目的だったらどーすんのって問題あるよね
68:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 09:03:08.43 ID:LH3aLaMN0
本気で何かやる気だったら、暢気に一機だけ飛んできたりとかしないと思うわ
77:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 10:43:42.75 ID:7+oPz3Gs0
>>1
操縦者とお話しできる機能(セキュリティ的な合い言葉も返せるように)が必要だろ。
完全自動操縦は、責任の所在がうやむやになるので却下。
80:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 12:32:25.10 ID:0MQ6Q6570
全部NGにすれば判断に迷う必要は無い
90:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 14:07:08.30 ID:3KkTnalE0
良いドローンは飛んでないドローンだけだ
95:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 15:23:11.05 ID:Kxvr/DNn0
アンノウンは全て撃墜が正解
98:名無しさん@1周年:2019/11/15(金) 15:41:16.48 ID:j8njISsT0
イベント当事者が把握してないモノが飛んでたら敵に決まってるだろ
悪意の有無関係なく邪魔だろが
110:名無しさん@1周年:2019/11/16(土) 12:00:14.06 ID:EO5nFBwU0
運営が撮影のために飛ばすのはいいんだが、許可されてないドローンが飛んでたとしてどう対処するつもりなんだろうな
121:名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 10:32:25.95 ID:fwxlyvS60
ドローンって悪いイメージが定着しつつあるよな
文化財に当てたり人混みで飛ばして墜落してケガさせたりする奴がいたり
テロに利用されたりロクなニュースがない
俺もトイドローン飛ばして遊んでるけど凄くやりにくいわ
122:名無しさん@1周年:2019/11/18(月) 10:36:12.56 ID:HjMvL1ek0
お手軽過ぎるからな
安価で手に入って操作も簡単、汎用性に富んで携帯性も高い、そして人間を殺傷できる優れもの
そりゃ目を付けられるわ
- 関連記事
-