1::2019/10/20(日) 05:55:20
ボーイングとポルシェ、「空飛ぶ車」の開発で提携
2019.10.19 Sat posted at 17:00 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35144192.html ニューヨーク(CNN Business) 米ボーイングと独ポルシェは19日までに、都市圏の空域を移動する全面的な電気動力の「空飛ぶ車」の研究、開発で提携すると発表した。
垂直に離着陸可能な機体を想定。ただ、この分野に投入する資金、研究開発に絡む具体的な日程や市場での値段などについては触れなかった。
ポルシェの親会社は世界最大の自動車メーカーのフォルクスワーゲン。同社は電気自動車の開発に本格的に乗り出しており、今後10年間で自ら持つ複数のブランド名で計2200万台を生産する計画も既に発表した。
一方、ボーイング社は今年、自律機能を持つ電気動力の空飛ぶ車の試作品を公表している。同社で次世代の車両や航空機の研究開発を手掛ける部門「ボーイング・ネクスト」幹部は、ポルシェと協力し、都市型の航空移動を世界規模で広げるための精密工学、スタイルや技術革新をもたらすと強調した。
2:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 05:56:08.07 ID:I8pVHbsJ0.net
デロリアンみたいにして
3:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 05:56:47.28 ID:5ze6tUQy0.net
ボーイング911
10:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:01:41.53 ID:iBOEQLWQ0.net
>>3
9.11思い出す。やめろ
6:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 05:59:48.40 ID:oLxkkqoj0.net
航空免許がめんどくさいな。どうしよう(´・ω・`)
13:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:05:37.55 ID:P2ZviZXnO.net
>>1
一台目は是非ガルウィングで!
14:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:07:19.02 ID:1JomsESd0.net
絶対お互いにぶつからない、落ちない、エンストしないが原則の乗り物にしないと空飛ぶ車って現実には無理だよなぁ
あと自由に飛べない、ってのも原則にしないと無理だろ
高速道路的なチューブなり受け皿の上とルートしか飛べないようにしないと
ヒトや建物の上を自由に飛び回って事故られたらお互いたまったもんじゃない
18:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:13:35.79 ID:e2XJESAJ0.net
日本では電線にひっかかってしまう
15:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:09:57.35 ID:94s0ubTg0.net
邪魔邪魔邪魔~
23:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:21:19.56 ID:SPmt9oTR0.net
なんで車を無理に飛ばす必要があるのか?
28:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:28:24
>>23
アメリカだからだろ
障害物がなく、移動距離が広い。
高速列車輸送がない。
直線で移動できるなら直線移動した方がいい。
30::2019/10/20(日) 06:29:54
流石に日産スバル三菱とは無理なのかな
36:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:33:16.41 ID:LyONILrU0.net
ポルポルの水平対向エンジン
小型機に使われてるよな(´・ω・`)
118:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 09:50:46.61 ID:nkRLEjZl0.net
SAAB「呼んだ?」
34:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:32:15.95 ID:kHQE8fMa0.net
こんなの普及したら事故った時に歩いてる奴ら舛添じゃない
あちこちで大惨事になるよ
44:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:36:12.24 ID:ZwNBa+sK0.net
>>34
歩行者だけど
オレはハゲてないぞ
35:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:33:12.21 ID:Wxw2hIdR0.net
大昔から試作品が作られているけど
空港+レンタカーの方が圧倒的に便利でどれもモノにならず
水陸両用自動車が普及しないのと同じ
38:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:34:21.77 ID:cLPravBq0.net
NECも作ってたね。早く乗りたわ~
天災が多い国やインフラ未整備の国ほど必要な乗り物だ
81:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 07:49:55.50 ID:q82s8/OF0.net
水害の増えた日本だと水陸両用車の方が需要がありそうだけどな
102:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 08:55:42
>>81
水没タワマンに必須のインフラだね
39:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:34:35.92 ID:eoTZzR+s0.net
墜落死怖いなぁ
パラシュートもつけといて
40:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:34:59.82 ID:LyONILrU0.net
反重力エンジン開発までデロリアンの未来は来ない(´・ω・`)
45:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:37:32
日本じゃ無理だよ。
空飛ぶ車なんてようはヘリコプターなんだからw
46:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:37:52
あと100年は無理だろ
以上
54:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 06:47:11.27 ID:Q83ArLCe0.net
とりあえず飛行機にドローンを組み合わせてみましたって感じだね
妥当な形、こっれから発展させる為のひな型として良いのではと思う
結局ヘリコプターの代用品に車輪付けただけになるんだろうけど離着陸する場所があるなら有りなんだろうな
誰でも運転できるようにするという所が大きいだけでそれ以外は凄いわけでもない
65:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 07:05:48.08 ID:PgllU1bQ0.net
駆動源は電気か水素でドローン式、原則一人乗り、荷物の積載も20kg以下
とかしないと、すごい環境に悪そう
そのぶんガソリン車や飛行機が減れば相殺されるだろうけど
76:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 07:28:05.01 ID:cCia3QYR0.net
20年くらい前に
空飛ぶ車は実用化されるってあったけど
結局無理だったなぁ
83:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 07:53:25.11 ID:kERXVj3o0.net
>>76
固定翼や回転翼に変わる画期的な飛行手段が生まれないね~
132::2019/10/20(日) 10:41:12
回転翼か固定翼を使う限り、街中や家の軒先で離発着とかムリ。
電池を使う限り、航続距離がオモチャレベルでムリ。
ボーイングがポルシェが言っても未だ投資詐欺臭かしてムリ。
85:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 07:54:47.41 ID:EJq3EQ3K0.net
止まったら落ちるのはダメ。
「浮く」部分は「進む」と切り離して保証してほしい。
94:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 08:27:57.91 ID:gOVCRcG10.net
いや正確には道路も走れる飛行機だろ
法的にはそういう扱いにしないとメチャクチャになるからな
95:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 08:29:45.77 ID:RWYb/xlM0.net
トンネルも橋も道路も要らなくなるのか
96::2019/10/20(日) 08:34:26
結局車じゃなくてドローンでしょ
97:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 08:40:58.90 ID:cLPravBq0.net
そして50年後‥
完成形はジャイロコプターに落ち着くのであった
108:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 09:27:54.51 ID:bS93PdXr0.net
まじで管制はどうするの?ドローンでさえまともに飛ばせないんだぜ
110:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 09:34:10.20 ID:GceWN2IK0.net
老人が空飛ぶ車で突っ込んでくるのか
ご家庭に迎撃用ミサイル必要なんぞ
127:名無しさん@1周年:2019/10/20(日) 10:22:41.42 ID:mUSCHyky0.net
フォルクスワーゲン737MAXなら、アル意味最強だったのにな
- 関連記事
-