1:みんと ★:2019/10/18(金) 19:33:30.93 ID:md1CZiuI9.net
米国の有償軍事援助(FMS)による防衛装備品の調達状況について、国会からの要請を受けて検査をした会計検査院は18日、検査結果を国会に報告した。米国の最新鋭戦闘機F35Aの調達で、日本政府が国内企業を製造に参画させるなどしたため、1機当たりの調達価格が米国より40億円前後高くなっていたことなどが判明した。
(中略)
日本が完成品を調達した12年度の価格は約1.2億ドル(当時の円換算で約97.7億円)で米国より約1270万ドル(同10.3億円)高かった。それが日本企業が製造に参画した13年度には約1.5億ドル(同129.6億円)に跳ね上がり、米国との差は4倍の5610万ドル(同46億円)に拡大。翌年度以降も米国より4千万ドルほど(14年度は同38.8億円、15年度は同47.6億円)高かった。
朝日新聞デジタル 2019年10月18日19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASMBK3RG7MBKUTIL00Z.html
4:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:34:23.67 ID:+rGTnS7q0.net
割高なステルス機なんて捨てるッス(´・ω・`)
7:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:36:22.64 ID:4H5vP4dv0.net
>>1
でも、日本のマスゴミは
『国産化しろ!』
とは決して言わないんよね
どぼちて?
8:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:36:41.34 ID:af0+wPhN0.net
「天下り企業に税金タレ流す為」って正確に書けよw
9:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:37:03.13 ID:bUccnk9e0.net
そもそも専守防衛を掲げる日本にステルス戦闘機必要なのか?
64:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 20:00:01.77 ID:FMC9QyOv0.net
>>9
むしろ必要ないなどと思えるのが不思議
16:名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 19:39:53
トルコが担当してた部品製造を日本に回せよ
指くわえて見てんじゃないよ!>>1
20:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:41:18.72 ID:xYLVVjMb0.net
開発に携わってないのだから定価で買えるわけないだろ
23:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:42:11.91 ID:cmD5NYbK0.net
>>20
韓国のF-35はもっと安いのに?
28:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:43:28.35 ID:xYLVVjMb0.net
>>23
自分で整備出来ない韓国と一緒じゃなくていいだろw
34:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:46:25.24 ID:cmD5NYbK0.net
>>28
アホ?
完成品を買ってるなら韓国の正解だろw
45::2019/10/18(Fri) 19:51:22
>>34
兵器とは自国で整備出来ないと意味ないのだよ
どうもアホみたいなので、黙ってた方がいいぞ
50:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:53:28.48 ID:cmD5NYbK0.net
>>45
アホ?
整備だけなら韓国もできるぞw
111::2019/10/18(Fri) 20:19:29
>>50
糞馬鹿www
整備拠点は日本とオーストラリア
チョソは誘致を試みたけどブラックボックス開けるしチュンに筒抜けだから断られたろ
さらにニホンガー病こじらせてオーストラリアで整備すんだとw
チョソは完成品買うだけなので安い
日本は一部国内生産、高くなるが国内企業の生産レベル維持には必要
21:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:41:33.51 ID:XqPLUQET0.net
> 米国が公表した自国向けの調達価格との比較を試みた。
これ比較そのものが無意味じゃん
米国向けの価格で海外に売るとでも思ってるのかね?
25:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:42:37.97 ID:cmD5NYbK0.net
>>21
今のとこ、日本が最も高値だよ?
65:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 20:00:14.33 ID:6+71j0mt0.net
>>25
日本で組み立てるからその分高価になってるってのは言われてるね。
ただこれをやめると国産戦闘機の製造なんて困難になるから難しい所ではある
26:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:42:38.39 ID:jILmz/PJ0.net
武装AIドローン
数百万台作れる
128::2019/10/18(Fri) 20:28:36
>>1
ドローンの攻撃を防ぐ技術を開発した方が良いのだろうか
27:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:43:05.68 ID:6lSI+uKk0.net
また開発費を無視して批判してる
35:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:46:47.66 ID:/JhKEuTi0.net
技術資産分と考えれば良い
42:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 19:49:19.91 ID:97dNserJ0.net
>>1
本国仕様よりも高いのはいつものことだし、最初から分かり切った話じゃ?
52::2019/10/18(Fri) 19:54:47
そもそもFMSってのは米国より必ず高くなるんだが
130::2019/10/18(Fri) 20:28:56
FMSはアメリカ国防総省の巨大利権だからどうにもならん。
嫌なら自前で作るかアメリカ以外から買うしかない。
74:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 20:04:24.81 ID:wwTzffCZ0.net
日本で組み立てるせいか
でもこれ高コストになるからやめることにしたんだろ
103:名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 20:16:30
>>74
F-4の後継用42機の内アメリカ製造の4機を除いた分38機が国内組み立て
で追加のB型42機を含む105機がアメリカからの完成機輸入ということです。
F-35の調達予定は合計147機
112:名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 20:19:59
>>74
ライセンスは辞めたよ
部品から作るのは辞めたけど、バラして組み立てる事は出来る。
ライセンス辞めたのは、早急にそれなりの数欲しいのと、国産の道が見えてるからかと
86:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 20:10:28.76 ID:9V/XJENq0.net
安倍がトランプに貢いだだけだろこんなの
98:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 20:14:26.31 ID:/WDZ2IuG0.net
会計検査院なら、利用率、費用対効果もきちんと検証しろよ。お前らお得意の粗さがしw
134::2019/10/18(Fri) 20:36:40
代わりに、何かおまけくれよ米国
中古のF15を数十機とか
148:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 21:01:02.18 ID:v069keeb0.net
F35って、開発がぐだぐだを極めて開発費20兆円くらいかかってるからねえ・・
この機種については、米軍の調達価格より割高になるのはしょうがないんじゃないかという面も
181:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 22:22:48.44 ID:3Ouo/ugv0.net
ガワはパクれてもアビオはブラックボックス
人間の操縦技能じゃとても飛ばせない形状のものを
アビオでカバー。そのソフトはアホみたいなコストかけてきたんで
無茶高い。
182:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 22:26:05.32 ID:6Eh8aq7N0.net
>>181
べつに飛ばすだけのソフトなら日本でも開発できるしそれほどコストはかからない
高コストなのは今まで個別に動いていたレーダーやセンサーを統合したアビオニクス
169:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 21:50:14.19 ID:N8qachpJ0.net
まぁぼったくられてるんだけどね、なんで買うかね
なんか弱み握られてるんか
179:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 22:18:08.63 ID:R9L+syaw0.net
>>169
ボッタ食られるのは
・同じものを自前で作れない
・もとの共同開発のメンバーに入ってない
・自主開発がとん挫
・今使ってる飛行機が全部ポンコツ
177:名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 22:10:51.61 ID:TU0Dc8SU0.net
恐ろしいのはF35の運用コストが幾らになるか判らない事
整備も部品もメーカーの言い値だからな
しかもFMSだから部品買いたくてもアメリカの都合でどうなるかわからんし
188:名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 22:40:09
F35の評価は稼働率と運用コストが出てからだな
どんな高性能でもまともに飛べなきゃ意味ない
- 関連記事
-