1::2019/10/10(木) 01:48:17.57 ID:tMQTKZ/m0
4::2019/10/10(木) 01:49:59.54 ID:iSx5FKsS0.net
まあこんなとんでもない話でも中国ならやりかねないってのがあるからなあ
あの独裁国を普通の国と思っちゃ駄目
7::2019/10/10(木) 01:51:54.85 ID:iSx5FKsS0.net
中華携帯なら~
8::2019/10/10(木) 01:52:24.12 ID:N8mm0e9n0.net
スマホなんてセキュリティが低すぎるわ
個人情報抜かれる道具
個人を特定される道具だ
愚民どもは全て必ず持ち歩け
10::2019/10/10(木) 01:54:34.17 ID:RjPKf0l70.net
何にせよ失くしたらメールもアドレス帳も全部漏れるんだし、
11::2019/10/10(木) 01:54:44.94 ID:UFpS9NVQ0.net
iPhoneでも抜かれんの?
すげえな どんな仕組みだ
14::2019/10/10(木) 01:55:56.70 ID:AAOYHZNi0.net
中国ならやりかねない
152::2019/10/10(木) 07:44:56.20 ID:cZhnpeeR0.net
>>14
無電力でスマホすべてのデータを数秒で転送できる仕組みを教えてくれよwww
174::2019/10/10(木) 08:03:25.17 ID:QJXyOwft0.net
>>152
電源切れてるようで待機状態になっててバックドア信号を受けたら連絡先やGPSのログをwifiで飛ばす
動画や電書は重いから時間がかかるけど、画像までなら10秒かからん
最近のスマホは電池抜けないからね。HUAWEIとか中国政府の息のかかったメーカー限定だけど
178::2019/10/10(木) 08:06:58.69 ID:cZhnpeeR0.net
>>174
すべてのデータはいつの時点で抜くのかな?(・∀・)
186::2019/10/10(木) 08:16:40.19 ID:cZhnpeeR0.net
>>174
待機状態からwifi通信出来るんだ?
電源オフでOS停止状態でもSoCのwifiモデムを動作させる方法があるのなら教えてほしいなあ(・∀・)ニヤニヤ
190::2019/10/10(木) 08:26:53.56 ID:J9baGk1n0.net
>>186
昔からサーバー技術とかで普通にあるで
リモートからネットワークインターフェイス越しに電源オンにする
204::2019/10/10(木) 08:47:55.49 ID:L5d51Bmo0.net
>>190
WOLの機能はあらかじめ対象のスマホを特定してさらに設定しておかないと出来ないよね。
てか、それが出来るなら日本国内で既にデータ抜かれてるのでは?(・∀・)ニヤニヤ
16::2019/10/10(木) 01:58:00.48 ID:CcCWgRvz0.net
すごい科学力だな
もはや魔法だ
15::2019/10/10(木) 01:56:47.09 ID:AQ/ju8UO0.net
>>1
持って行って無くすバカが多いからデマカセで預けられただけなようなw
18::2019/10/10(木) 02:00:47.15 ID:EDGvGrMX0.net
ガバガバよか過剰なぐらいでいいよ
立場のある人間は特に
23::2019/10/10(木) 02:07:28.35 ID:ZhR5CRLe0.net
そんなことより下水油とか使ってる料理の方がヤバくね?
27::2019/10/10(木) 02:09:42.70 ID:evGH8npE0.net
外務省がオカルトなのか、杉田が妄想家なのか
28::2019/10/10(木) 02:13:41.26 ID:mDi11gTE0.net
>>27
ロストバゲージ的な意味で言ったんじゃねえの
実際よくなくなった
30::2019/10/10(木) 02:16:19.61 ID:0SX07VYl0.net
これ技術的にはあり得る話だぞ
プロのハッカーならオンライン状態の個人端末への侵入は十分可能
ただ重要人物の端末を特定するまでが難しい
ゲート通過時に端末特定しヒモ付けしといてオンラインになるのを待てば良い
その場で全データを落とす必要はないし、その後の通信は筒抜けになる
117::2019/10/10(木) 06:27:21.94 ID:haMy7sNs0.net
>>30
バッテリー外さない限りありうる事なんだよな
こういうの得意なのはNSCと中国だろうな
159::2019/10/10(木) 07:52:36.92 ID:cZhnpeeR0.net
>>30
ゲート通過時に電源オフにしても出来んの?(・∀・)ニヤニヤ
32::2019/10/10(木) 02:24:14.64 ID:7Ed5dFEv0.net
バックドアあるなら 場所は関係ないけどな
33::2019/10/10(木) 02:24:31.05 ID:+GIs6QdR0.net
心配するな
アメリカには常に抜かれてるんだからw
34::2019/10/10(木) 02:26:31.86 ID:6WNWEbBG0.net
まあ、犯罪者捕まえるのは早いかもな
そういうメリットはある
35::2019/10/10(木) 02:27:53.06 ID:QmB3c7Ag0.net
そりゃまあスマホの場合、通常電源オフって言っても見かけだけで、
残された内部処理の為に微弱ながら通電してるだろうけどさあ。
そうなると、スマホにハナからそういうバックドアを維持するような設計がなされているわけで、
確かに世の中のスマホがほとんど中華製だから、中国の思惑通りに製造できるにしても、証拠の無い話なんだから
外務省がそう言ってた、とか公に言ったらダメだろ?
51::2019/10/10(木) 02:45:15.98 ID:S1pAodg5O.net
>>35
その辺でアメリカが追い出しかけたなかったっけ?バックドア内蔵した端末なんか輸入できるか!って。
50::2019/10/10(木) 02:44:03.31 ID:huywgrNS0.net
ハーウェイの端末に余計なチップあるとか無かった?
単純なGPS追跡や、パスワード、画像なしのテキストやPDFならら1Gぐらいの容量で一年分ぐらいも10分で抜けそう
つまり空港のwifiとかから抜こうとすれば出来なくはないんじゃない?
53::2019/10/10(木) 02:50:03.34 ID:QmB3c7Ag0.net
>50-51
ハーは否定してるし米側も具体的な物証は見つけられてないんじゃなかったっけ?
日本の奴もその話きりでどの議員が言ったのかも個人的には良く知らんし調べてもねーし。
俺が言いたいのは、それ以前の問題で、杉田はいらん事ベラベラ喋り過ぎだろう? って話。
41::2019/10/10(木) 02:31:28.03 ID:Krod9MFI0.net
スマホは電源も物理スイッチじゃないのだからBIOS的な物は常時動いてるんだろうし理論上は不可能じゃないとは思う
でもそれなら中国の空港でゲートをくぐる事を条件にしなくてももっと色々な場所でできるとも思う
48::2019/10/10(木) 02:41:07.90 ID:0SX07VYl0.net
>>41
中国国内のネットワークに接続した時点でアウトだな
専門のセキュリティ業者雇ってガチガチに固めた端末でも
ネットに接続すれば必ず侵入のリスクがある
市販のスマホじゃ端末特定された時点で防ぎようがない
61::2019/10/10(木) 03:01:01.14 ID:5mjqqxf20.net
スマホってそもそも電源オフにしても完全に消えるわけじゃないよね
37::2019/10/10(木) 02:29:52.68 ID:c/i7R6Cu0.net
あり得る話だしこれぐらい想定してくれないと国防なんてできんわな
43::2019/10/10(木) 02:33:11.93 ID:EKSQGK980.net
>>37
中国ならもしかしたらそんぐらいのことするかもしれんってのと
センセイは注意が甘いからそんぐらいきつく注意せんとあかん
ってのの合わせ技だろうね
60::2019/10/10(木) 02:58:39.81 ID:0+FVINLa0.net
北京じゃそこら中監視カメラやドローンで個人が監視されてるし歩き方で誰だか認識もされてる
電車乗る時もX線通さないと乗れないし
スマホの中身抜くくらい出来ない事もないだろうな
64::2019/10/10(木) 03:06:12.39 ID:pH7bK+030.net
これが本当かはともかくスマホ持ち込まないのは正解
PCもな
旅行用の安いやつ買って最低限のデータで持っていったほうがいい
何されるかわからんから
66::2019/10/10(木) 03:11:25.54 ID:seZVpqqt0.net
転送速度どないなっとんねんねん?
94::2019/10/10(木) 04:54:20.44 ID:+sJ89oQY0.net
>>66
どうやら中国は6Gを完成させているらしい
72::2019/10/10(木) 03:31:58.25 ID:oMvbhWVb0.net
バッテリー外しとけばさらに安全だぞ
75::2019/10/10(木) 03:36:47.13 ID:1IFyTYXI0.net
>>72
アルミホイルでスマホを包むのも有効な対策かと思います
79::2019/10/10(木) 03:42:00.00 ID:oMvbhWVb0.net
>>75
あー・・・
というか
それよりアルミホイル頭に巻けばいい
とんがり帽子みたくして
そうすれば
78::2019/10/10(木) 03:41:38.09 ID:AIXu2mvt0.net
電源オフにしてても情報取れるって常識だぞ?w
だから、海外スパイ映画では電池毎抜いてるだろ
88::2019/10/10(木) 04:10:26.94 ID:FwBEKQPq0.net
映画『スノーデン』を観たら、同じことをスノーデンが言っていたぞ
電源切っていても関係ないって知って、スノーデンが驚愕してしまう
それで人間不信になって亡命することになる
アメリカからロシアに亡命するんだ。逆だろ普通に考えたら。
74::2019/10/10(木) 03:36:44.53 ID:5bLxbjaW0.net
うちの会社でも、中国は入国で怪しまれると写真やSNSをチェックされるからスマホのデータは念の為消すようにと注意があったけど、たぶんこれのことを大げさに勘違いしたんだろ。
81::2019/10/10(木) 03:44:32.67 ID:evGH8npE0.net
FeliCaが電源落ちてても読み取り機にかざすと使えるのはそういう仕様になってるからな訳で
そういう機能を最初から仕込んでなければ別に
とりあえず中華製避けとけば大丈夫ちゃうの?
87::2019/10/10(木) 04:05:57.75 ID:cOx7YbhZ0.net
そら電源オフでも指紋認証効くってことは内部的には生きてるだろうからな
121::2019/10/10(木) 06:38:55.12 ID:haMy7sNs0.net
電源オフというより
スマホの場合はスリープ状態と言った方がいいんだろうな
97::2019/10/10(木) 05:14:01.57 ID:cKDL+q7O0.net
これは…
次のサイバーセキュリティ担当大臣の候補に杉田水脈議員が躍り出ましたね
101::2019/10/10(木) 05:32:35.39 ID:zFY5zBFR0.net
金属探知機わざと鳴らしてボディチェックしてケータイ取り上げ
て調べるふりしてデータぶっこ抜きぐらいの力技を平気でやるのがチャイナ
105::2019/10/10(木) 05:43:00.41 ID:evGH8npE0.net
>>101
あの国では、そんな面倒なことするより適当に理由つけて身柄拘束した方が早いと思う
102::2019/10/10(木) 05:36:16.07 ID:ShjxDtqR0.net
米中「いつも見てるぞ」
109::2019/10/10(木) 06:03:33.09 ID:Lx/5Ob7X0.net
ガラケーまた勝利
137::2019/10/10(木) 07:19:30.00 ID:Grcwfkgd0.net
安全管理からしたら宜しいんじゃない
実際そうとは言えないけど、工作員だらけのところに私用のもの持っていったら危険よ
- 関連記事
-