(※事故報告書より)
1:動物園φ ★:2019/09/30(月) 11:09:39.07 ID:CAP_USER.net
2019年09月30日10時41分
[中央日報/中央日報日本語版]
https://japanese.joins.com/article/090/258090.html?servcode=400§code=430 大韓航空
昨年6月に成田空港に着陸した大韓航空機の車軸が破損した理由は製造・整備不良のためという調査結果が出た。
(中略)
調査の結果、該当機の製造会社であるボーイングは2012年7月から車軸腐食の危険を認識し、腐食防止処理をするようマニュアルを改善していたが、以前の生産分に対しては特別な措置を取らなかった。
また、大韓航空は2009年7月に整備マニュアルに基づき該当車軸に対するオーバーホールを実施したが、当時の整備マニュアルには車軸腐食防止処理の内容がなく、該当措置も行われなかった。
大韓航空関係者は「報告書を見ると事故は製造会社の不完全な技術基準と米国のオーバーホール会社のミスが最大の原因とみられる。大韓航空の過失や疎かな措置はなかったものと解釈される」と話した。
大韓航空は事故発生直後に安全のため同じ時期に生産された車軸全体を対象に非破壊検査を実施し、追加の欠陥がないことを確認したと明らかにした。ただ、安全事故予防のため該当機種の車軸全体を新しい部品に交換している。
5::2019/09/30(月) 11:11:24.31 ID:8QRAWcAS.net
軸が腐ってる
国と同じだな
16:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:15:42.43 ID:LEDlcoT4.net
>>5
大拍手を贈ります
99:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 12:03:28.39 ID:t3ca62n1.net
>>5
なるほど
6::2019/09/30(月) 11:12:11.28 ID:Kx4rdFWz.net
マニュアルじゃしょうがないねってなるの
137:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 12:33:22.50 ID:XQibL2Ib.net
>>6
ならない。
じゃあ、2012年から今まで何してたんだって話。
結局大韓航空の怠慢。
8:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:13:34.20 ID:LwquevQM.net
大韓って直の整備部門持ってないの?
あぶねー会社だな
85::2019/09/30(月) 11:54:04.54 ID:7cXWhwyo.net
>>8
必ずメーカーに出すんなら、そのほうが安全だと思う。
10::2019/09/30(月) 11:13:48.87 ID:UGqpHQ5p.net
おまエラが整備を怠ったという報告だけど
19::2019/09/30(月) 11:16:01.90 ID:OL9z//nG.net
ウリは悪くないwww
20:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:16:07.60 ID:RhpdyuAI.net
「そろそろ車軸交換の時期じゃありませんか?」
「必要ないニダ。無駄に部品買わせる詐欺商法、騙されないニダ」
事故発生!
「米企業のせいニダ」
23:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:17:28.05 ID:BG/aRY7m.net
まーたトランプを怒らせる様な事言ってんな
25:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:18:14.33 ID:DkCHAi7S.net
大韓航空に整備任した飛行機やヘリの事故率は高いって素人でも知ってる
セヲル号やラオスのダム決壊から分かるように責任とらない韓国人に外注したら氏が待ってる
27:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:20:16.76 ID:QWR1xwCO.net
>該当機の製造会社であるボーイングは2012年7月から車軸腐食の危険を認識し、腐食防止処理をするようマニュアルを改善していたが、以前の生産分に対しては特別な措置を取らなかった。
>また、大韓航空は2009年7月に整備マニュアルに基づき該当車軸に対するオーバーホールを実施したが、当時の整備マニュアルには車軸腐食防止処理の内容がなく、該当措置も行われなかった。
今は2019年なんですが
71::2019/09/30(月) 11:45:37.30 ID:WvnqQllg.net
>>27
マニアルがアップデートされたら整備屋に通告されるだろうし
変更点は別途記載されている筈だから重要なポイントは前倒しで整備し直すと思うんだけどな…そうしろと書かれているはずだろ
アップデートの通告を受けた事務屋が現場に回さなかったのが原因かな、、
それとも現場が次の定期点検まで放置していたか…過積載でモンキーターンやる国だから
28::2019/09/30(月) 11:20:26.35 ID:DLZG+uAK.net
まあ、整備責任の在りかは、そちらで訴訟でもなんでも好きにしてくださいな。
運行の責任は大韓航空(笑)がとった上で、ですが。
36::2019/09/30(月) 11:23:12.55 ID:PwEi+5Mz.net
(6) 同機の整備記録から同機は製造者のマニュアルに基づき作成された同社の
整備要目に従って整備作業が実施されていたものと推定される。
これで折れるんだから大韓航空もツイてない
報告書読んだら他の7機も全部部品交換する羽目になってるじゃん
37:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:23:35.01 ID:C/mPIwJn.net
車軸って腐食処理してないぐらいで破損するかぁ?・・・
おかしいぞこれ・・・
42::2019/09/30(月) 11:26:04.19 ID:h31p0Hhs.net
その「米国のオーバーホール会社」というのは
大韓航空の100%子会社というオチだったりしてなw
えっ???
まさか・・・ないよね?
45:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:27:45.71 ID:pyMsnw8R.net
防水と放水がハングルだと同音異義語なんだっけ
確かKTXの時にもやったよな
46:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:28:17.23 ID:Ry4QpCqJ.net
車軸のとこ10年も整備してないの?
63::2019/09/30(月) 11:38:26.67 ID:qtA1BKm0.net
> 大韓航空は2009年7月に整備マニュアルに基づき該当車軸に対するオーバーホールを実施したが
それ以降何回かC整備入ってるだろ。 そこで発見できてないのが問題なんじゃないか?
というか2009~2018まで9年間 大韓航空はオーバーホール無し?
50::2019/09/30(月) 11:30:27.36 ID:zVXZYKPF.net
ボーイング側から各社に情報を発信したけど大韓側がその処置をしなかったって事だよな?
82:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:53:41.63 ID:NABYkqbm.net
>>50
俺にはそうとしか読み取れなかった
81::2019/09/30(月) 11:52:57.89 ID:PwEi+5Mz.net
>>50
「この間トラブったからマニュアル新しくしたよ。次からはこれ使ってね」
ボーイングが言ったのはこれだけ
前のマニュアルで整備した機体については触れてないみたい
129::2019/09/30(月) 12:27:37.65 ID:2ZLLn8Ry.net
>>81
他国の機体も整備されていないなら言い訳が通用するが、そうではないな。
韓国だけだぞ。
54::2019/09/30(月) 11:32:11.14 ID:UGqpHQ5p.net
人のせいにしてる場合じゃないと思うけど
整備不良の航空機に誰が乗りたいと思うだろうか
68:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:44:00.29 ID:AsBCyzvT.net
>>1
>該当機の製造会社であるボーイングは2012年7月から車軸腐食の危険を認識し、腐食防止処理をするようマニュアルを改善していたが、以前の生産分に対しては特別な措置を取らなかった。
また、大韓航空は2009年7月に整備マニュアルに基づき該当車軸に対するオーバーホールを実施したが、当時の整備マニュアルには車軸腐食防止処理の内容がなく、該当措置も行われなかった。
ここ、巧妙に罪逃れが入っているよね
まずボーイングは⒓年の時点で車軸の腐食を知り、以降の製造分は腐食処理したと読めるけど
当たり前だが、それ以前の製造分も「腐食処理するよう」マニュアルを改編しているはずなんだよ
で、次の文章で09年の「製造マニュアル」となる。
このマニュアルには腐食処置するような指示はないのは当然で、
新しいマニュアルを使用していなかった大韓航空に責任があるのに
なんかボーイングが悪いような書き方、ミスリードするような記事になっている
もし大韓航空側の主張が正しいなら、世界中で車軸が折れてるだろうに。
69::2019/09/30(月) 11:45:19.02 ID:WyUTzXpL.net
2009年2012年にいろいろいわれてるのにその後何もマニュアル更新やってなかったのかよ
10年前のマニュアル使ってたせいで壊れました言われても言われた方が困るわ
どれだけ技術やマニュアル変化進んでるか
75:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:48:41.68 ID:Ze7mKNs2.net
海外旅行へ行くときの飛行機代だけど、正直なもんで
大韓航空とか韓国系の航空会社のは安いもんな。
ちゃんと理由があるもんだな。安いのには。
76::2019/09/30(月) 11:49:49.76 ID:lkJKpcGZ.net
83:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 11:53:48.97 ID:2FQbt4/O.net
今度はアメリカのせいかw
しばらくるすと、やっぱり日本のせいになるんだろうなw
84::2019/09/30(月) 11:54:00.11 ID:w6QPksA/.net
他の航空会社で同様の事故が無いのはなんでかなー
93::2019/09/30(月) 11:58:51.08 ID:PwEi+5Mz.net
旧マニュアルで整備された機体が存在する2022年までは同様のインシデントが起きる可能性が残ってるのでは…
107:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 12:07:15.13 ID:jw1Cq+Q1.net
ハブグリスケチったんでしょ
113::2019/09/30(月) 12:11:21.41 ID:wb2GusNd.net
>>107
ふつうグリスに防錆剤添加されてるからね
オーバーホールやったフリして終わらしてたり
111::2019/09/30(月) 12:09:04.26 ID:sSv3GKcB.net
車軸が腐食してても気づかないって普段の整備でどこ見てんの?
118::2019/09/30(月) 12:16:13.00 ID:ImgDqnvc.net
>>111
上司の顔
131:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 12:28:40.90 ID:9Cv2CSiA.net
こんな航空会社を日本に乗り入れさせてる時点で、日本政府にも問題ある
138::2019/09/30(月) 12:33:30.93 ID:qH48I6SW.net
これ、マニュアルが改訂される重要性ってどれくらいなんだろうね
大したこと無いから次のオーバーホールの時考えればいいや程度なのか、危険だから期間に余裕があるけどオーバーホールしようと言うことになるのか
めったに無い重要なことで他社はオーバーホールし直していて大韓航空だけやっていなかった可能性もあり?
それとも他の航空会社も次のオーバーホールまで見送り?
143:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/09/30(月) 12:40:01.17 ID:XQibL2Ib.net
>>138
オーバーホールまで処置しなくても、普通は点検はする。
折れるまでほっとくなんてあり得ん。
151::2019/09/30(月) 12:53:54.10 ID:pdOJV1KS.net
JTSBが報告書出しててネットからも読めるから読んでおくと良いね
メンテナンスの間隔とかも色々書いてある。
これに関して再点検したら類似個所がやばくなってるのが7機も居て部品交換修繕したとかなんとか
- 関連記事
-