1:しじみ ★:2019/09/19(木) 09:42:56.82 ID:Y3T6D/1H9.net
2018年末、ヘリ護衛艦「いずも」の、事実上の空母化は大きな話題となりましたが、その最初の年度の改修費用が31億円と計上されました。意外と少ないように見えるかもしれませんが、もちろんそこにはもっともな背景や理由があります。
筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)が、いずも型の仕様決定に携わった海上自衛隊の元幹部から聞いた話によれば、いずも型は設計段階から、将来F-35Bを搭載する可能性を視野に入れており、F-35Bのメーカーであるロッキード・マーチンに、F-35Bの正確な寸法や重量を問い合わせた上で、格納庫から飛行甲板まで航空機を運ぶエレベーターのサイズや、エレベーターに搭載できる重量を決定したとのことです。このためいずも型は、F-35Bを搭載するためのエレベーターの補強は必要としません。
2020年度の概算要求に計上された31億円は、2019年度末に定期修理のためドックに入る「いずも」に対し、ヘリコプターに比べて排気熱の温度が高いF-35Bへ対応するための飛行甲板の耐熱性強化や、F-35Bが着艦する際の誘導灯の追加などを行なうための経費で、とりあえずこれらの改修作業が完了すれば、F-35Bを「いずも」に発着艦させることは可能になります。
(抜粋)
https://trafficnews.jp/post/89665
3:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:44:43.00 ID:q7DsloA/0.net
いわずもがな
6:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:47:31.62 ID:U6C0ePB70.net
確か「いずも」の進水式か就航時のスレで「そう簡単にF35が離発着できるように
改修はできない」って言ってた奴でてこいよ。
188:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:32:52.19 ID:ZGA+jWgc0.net
>>6
それは当時の防衛相による国会答弁
つまり、簡単に改造できないは政府による公式回答
999:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 17:48:48.63 ID:X68lubpd0.net
>>6
一言一句間違いない?
「改修」は比較的簡単でも、「運用」だったらそう簡単じゃない。
9:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:47:51.84 ID:r86EakmW0.net
要するに
・いずも級は最初から、将来F35を搭載するつもりだった
・露骨に将来の空母化がばれない範囲で、できるだけ将来空母化しやすいように作った
・ただし最初から空母にするために作ったものではないので実際の作戦能力は限定される
・最初からそのことは承知で、空母運用のノウハウ獲得が目的である
ってことだろ。
そこまではいずもの建造中に既に予測していた。
429:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 11:27:42.04 ID:QRr8F4Ey0.net
>>9
これだわな。
ヘリ空母メインはかわらず、F35B数機運用を想定していた。
空母にしようとしてるわけではないとおもう。 空母だけど。
訓練やノウハウ得てから、次にふつうの空母を設計する。失敗は許されないだろうし。
535:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 11:58:13.94 ID:JTDREPnJ0.net
>>9
この先30年は使う船なんだから、先々の事を考えて拡張性を持たせて作っとくのは当たり前って話だよな。
ただ空母としてはサイズ的にそんなに大きくないので、まずは練習艦として使うんじゃないかなとは思う。
645:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 12:40:09.83 ID:b9NjzWWK0.net
>>535
問題は、拡張性では説明のつかない謎配線。
なぜかF35運用に必須の専用配線がすでに終わってるんだよなぁ
658:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 12:43:34.52 ID:507WdMIZ0.net
>>645
F35に必要な配線ってなんだろ?
700:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 12:55:14.89 ID:b9NjzWWK0.net
>>658
>>1
ロッキード・マーチンはこれを「ALIS(Automatic Logistics Information System)」と名付けました。いずも型にF-35Bを長期間搭載して作戦行動を行なうためには、この「ALIS」に接続する端末の追加装備が必要となります。
こういった端末用の配線がもう終わってるの。
12:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:49:11.77 ID:RYfkLizc0.net
ドローン大量攻撃されたらどうするんだろか
31:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:54:12.52 ID:zSLKb0Rh0.net
>>12
時速250キロ程度じゃ「25番から32番 撃ち~かた始め~」ですべて撃墜
182:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:31:03.88 ID:nA7+13+i0.net
>>12
( ゚∀゚)
( ∩ミ 以外と投網で簡単
| ω |
し ⌒J
18:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:50:37.87 ID:wzxM4E120.net
にしても、31億は安過ぎる
ただ、甲板の耐熱コーティング「だけ」ならそんなもんかね
45:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:58:14.72 ID:BqTg3gdg0.net
これはむしろ「当初はF35搭載予定ではありませんでした。集団的自衛権に対応するため、致し方なく…」
と言い訳をするための31億円だろ。
676:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 12:48:29.57 ID:+NQiAuGa0.net
>>45
ほんとはもっと少ない予定だったけど
下降時の熱量が当初予定より大きくなったから耐熱材を変える必要が出て来た
19:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:50:50.93 ID:PtWV0EEF0.net
空母というより、もともと強襲揚陸艦なだけだろ
110:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:13:28.82 ID:t7B2YGHP0.net
>>19 強襲揚陸艦じゃないでしょ。浸水ドッグがないんだから。
得意げに難しいことを言おうとして普通に頭の悪さを披露しないで。
148:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:21:45.79 ID:PtWV0EEF0.net
>>110
そもそも厳密にいえば護衛艦だし
74:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:06:42.30 ID:L/xSVjs30.net
空母ではありません「いずも型多用途運用護衛艦」であります。
32:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:54:13.44 ID:UmSosT5i0.net
34:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:54:22.46 ID:D/x8hJ3m0.net
ぐ 偶然だぞ…
38:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:54:50.43 ID:L/xSVjs30.net
あかぎさん、いぶきさんや他の仲間が
「順番まだ~?」
50:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 09:59:01.19 ID:j947K+EM0.net
まぁ隣国を刺激して建造合戦に発展するだけだから。
実際、韓国も空母建造に動くことになったし。
パワーバランス的に自国だけ突き抜けた戦力を保有することは決してない。
728:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 13:03:54.55 ID:Fj1lFHHc0.net
>>50
つまりサボったら自国だけ凹むんだ
56:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:00:42.94 ID:3Zvq/uvL0.net
F-35は海自所属じゃないのか
航空機は空自、艦艇は海自っていろいろ面倒だと思うが
78:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:07:24.66 ID:G4uaxH4L0.net
>>56
最初はそうやって、必要なら追々海自内に艦載機部隊を立ち上げるだろう
62:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:02:14.68 ID:6OWqqlsR0.net
戦艦、潜水艦、果ては客船まで空母化してきた国だからな
ノウハウがあるんだろ
63:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:02:59.57 ID:hQv+z/Yd0.net
いずもってなぁ欠陥空母だからおまえ等期待すんなよ()
・第二次世界大戦で帝國海軍が大損害だしまくったセンターエレベーター採用()
・センターエレベーターは発着陸作業に支障を来すの。↑と合間って空母としては不適切な装備
・ジャンプ台もカタパルトも無いので離陸に重量制限がある
遼寧を馬鹿にできないなんちゃって空母
ごまかして空母作るからこんなゴミになっちゃった不幸な船
現代の定遠だよ
いずもの仕様策定した制服組馬鹿過ぎ
少しは戦時教訓しらべてから仕様だせよ()
73:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:05:13.15 ID:s3zSSyim0.net
>>63
そもそも正規空母じゃないし
通常はヘリ運用で緊急時にF-35も運用できるだけってこと
172:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:28:57.44 ID:ACHefxry0.net
F35B運用前提で設計した訳じゃないだろうに。
改造できるってだけで。
ところでジャンプ台はどうしたの?
あれつけて31億円?
179:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:30:34.33 ID:7PtqwS4P0.net
>>172
垂直着陸機のF35Bになんでジャンプ台が必要なの?
423:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 11:26:33.44 ID:D2iQgq0w0.net
>>179
短距離離陸垂直着陸機だよ
垂直離陸はイギリスでハリアーの評価から機体を垂直に上げるのに軽さが必要で武器をあまり積めないしもともと遠くまで飛べない機体なのに燃料消費が激しすぎてさらに使いにくいという結論になった
だからいずもにより平面から飛ばすより制限がより緩くなるスキージャンプは要らんのか?とか
前にいく程飛行甲板が細くなってるが離陸時に大丈夫なのかって人がいる
自分は飛行甲板自体が横から見て他よりすごく薄いのが気になってるけど詳しい人どうなのかな
518:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 11:52:45.89 ID:sRNlbvHN0.net
>>423
なくてもフル装備で離陸できるのに、なんでジャンプ必要って思ってるんだろうね。
553:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 12:06:24.79 ID:yIaGuvn10.net
>>518
フル装備で垂直離陸できたっけ?
できてもすぐ着陸しないと燃料足りないんじゃね?
659:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 12:43:57.23 ID:b9NjzWWK0.net
>>553
できる。ビーストモード発艦の動画あるよ。
71:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:04:16.36 ID:+G66upQa0.net
実際に偵察パトロールぐらいの用途しかできないだるな
79:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:07:26.77 ID:Z3mcSiPD0.net
専守防衛にはこれで充分
82:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:07:58.71 ID:U3YSP/Ic0.net
ワスプ級といずもでは排水量が1.7倍ぐらい違うはずだが、搭載機数もかなり違ってくるだろう。2、3機で戦力といえるのか?
90:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:10:32.06 ID:ced/trzE0.net
>>82
10機だよ
85:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:08:53.27 ID:7er6EFcM0.net
>>1
もともと使う予定だっただろw
つか、前から空母だろう!
載せてたのが回転翼か固定翼の違いでどっちも航空機だぞ!
96:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:11:24.28 ID:canGBeKv0.net
だってその為に攻守のバランスの取れたひゅうが型から切り替えたんだから当たり前
97:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:11:50.76 ID:iF2UHirg0.net
初めから織り込み済みで作ってたからな
普通の空母として作ると騒ぐ人いるからヘリ空母でとりあえず作って様子見しただけだし
109:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:13:20.58 ID:jx0GCYmg0.net
そもそも ひゅうが型からして、耐熱甲板採用しているからな
いずも型が運用開始するころには、続けて改装がスタートしているはずだよ
もちろんF35Bの追加発注もあるはずだ
中国がいらんことしたせいで、まさかの空母4隻体制が実現しつつある。納税者涙目
137:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:18:34.57 ID:g45JZiFk0.net
リーズナブルで国防費にケチをつける民主社民共産党もこれにはニッコリ
147:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:21:31.25 ID:dzA/1geb0.net
左翼がうるさいからね
段階踏むために無駄な改修費用がかかってしまった
167:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:27:05.27 ID:EWvsbw9L0.net
日本の護衛艦すげーな
174:名無しさん@1周年:2019/09/19(木) 10:29:37.57 ID:8A65aeT00.net
オスプレイもエレベーターで内部に
格納してたし、偶然て怖いなあ
- 関連記事
-