1:アンドロメダ ★:2019/08/29(木) 00:20:13.13 ID:eyaJNJj89.net
空を飛ぶ車「飛車」が復元される。
飛車は、壬辰倭乱当時、孤立した晋州城で避難や物資の輸送などに使われたという。
飛車が使用された時期は1592年と推定されるが、1908年12月に飛ばせたというライト兄弟のフライヤー号より、なんと311年もリードしている。
飛車の復元は、晋州市が19日、飛車復元推進委員会を発足して、委員委嘱式や会議を開催して本格化した。
この日の会議では、飛車の飛行原理、実際の飛行の可能性などについて、飛行力学・航空力学・構造力学などに関する専門的な意見を提示して、飛車を直接製作した経験、これまで飛車を研究した内容などについて発表して、これを通じて飛車の形状をデザイン化する形状設計などを作成するための時間となった。
飛車は壬辰倭乱当時、晋州城の火薬軍官だったチョン・ピョングによって作られていて、イ・ギュギョンの「五洲衍文長箋散稿」、シン・ギョンジュンの「旅庵遺稿」、クォン・ドッキュの「朝鮮語文経緯」などに、壬辰倭乱当時、城が包囲された時に飛車を製作して30里飛んで城主を避難させたなどの記録が残っている。
(略)
(参照元:http://www.newskr.kr/news/photo/201908/31253_21534_517.jpg) http://www.newskr.kr/news/articleView.html?idxno=31253
6:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:21:37.81 ID:Oo3k+2Kn0.net
ライト兄弟初飛行は1903年だろ
そこすら間違えるとか・・・
7:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:21:53.41 ID:2OyRhOeh0.net
ハンググライダーだな
動力がない
502:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:11:48.58 ID:/WUTNr3n0.net
>>7
だな
ライト兄弟は動力式の飛行機を作ったのに
無動力ならギリシャとか中世じゃないのか?
77:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:31:44.21 ID:ruaB0WZ40.net
人間が空を飛ぶ「話だけ」なら、ギリシャ神話のイカロスが
最古だろうと思う。異論反論大歓迎。
8:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:22:26.16 ID:FXbboOii0.net
また捏造なの?
483:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:10:30.44 ID:1WwofQEF0.net
>>8
うん。また捏造だよ。
15:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:24:04.27 ID:9hgz/8RL0.net
動力はなに?
566:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:18:59.75 ID:aw2cwy3y0.net
>>15
動力以前の問題
たぶんこれでは滑空すらできない
17:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:24:16.49 ID:IxQmE8kJ0.net
いや、こんなんじゃなかっただろ。
もっと空力とか完全に超越した絵が残ってたはずだ。
22:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:25:25.33 ID:AnBkULnf0.net
> 考証復元
妄想を形にしただけやろw
クッソ笑えるわ
514:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:13:12.89 ID:sxSjldUX0.net
>>22
逆に現代の理論を当てはめてるんだわw
27:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:26:12.87 ID:lkhnp/Ow0.net
風車ついた車椅子みたいなのじゃなかったっけ?
62:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:30:05.24 ID:aGWEZYsI0.net
>>27
実際には戦車馬車の類だと思うけどな
410:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:03:58.55 ID:spszycRQ0.net
>>27 これだろ?
(参照元:http://stat.ameba.jp/user_images/20160723/18/hototogisunosato/0d/56/j/o0237021313704643085.jpg)
55:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:29:25.26 ID:wKtv3J7w0.net
元の絵と全然違う
23:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:25:44.82 ID:LY1b+Jt90.net
凧か?
26:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:26:10.02 ID:HkilH5D70.net
無動力飛行ならせめてリリエンタールを引き合いに出すべきじゃないか
108:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:34:18.31 ID:yxV08c7N0.net
>>26
リリエンタールなんて知らないんだろう。
だからライト兄弟の業績が何なのかもわかっていない。
31:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:26:33.04 ID:0Bv7CZpe0.net
お薬の時間です
33:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:26:52.44 ID:hXzOStNv0.net
王手飛車取り食らわせるぞw
34:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:26:53.92 ID:fb4nU1AF0.net
もう「金総書記がゴルフでスゴイスコアを出した!」みたいな話になってきたな…w
35:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:26:57.95 ID:2Zs/JAxH0.net
ようは小学生の僕の考えた自由研究みたいなものだろ?
それを騒ぐとかwww
47:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:28:36.13 ID:IhJrz/VS0.net
人力で(しかも滑空で)30里だと?
いい加減にしろ 詐欺韓国人め
339:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:56:39.55 ID:4P64SHi50.net
>>47
120キロってこと?
んなわけあるかい
386:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:01:44.47 ID:lZwzt1mu0.net
>>339
中国の一里は500メートルくらいだから15kmだろ
それでも100%嘘だけどw
579:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 01:20:23.91 ID:wYyegapC0.net
>>47
まさにウリナラファンタジーだね
941:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 02:07:56.22 ID:soJodd1n0.net
>>47
ちょっと、これ作って来年の鳥人間コンテストでてくるわ。
52:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:28:56.14 ID:CjEQVHkw0.net
ロケットといい飛行機といい
発祥は、やはり韓国
韓国兄さんスゴイ(*´ω`)
63:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:30:06.14 ID:drUNAo0w0.net
>>1
こういうのもっと外国に発信していこうぜ!
70:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:31:16.29 ID:lLivVpJY0.net
一番最初に発明したのはキテレツ斎様だろ!
972:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 02:12:37.87 ID:Y6JxqUH60.net
>>70
あれ、半分は嘘だよ
981:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 02:14:30.00 ID:HT634BkJ0.net
>>972
半分は真実…、だと…?!
79:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:31:47.86 ID:zvWGjI/t0.net
_( _´˙꒳˙)_ピチャ
82:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:31:53.67 ID:LFGDPkz60.net
亀甲船すら復元してみたら浮かぶことも出来なかったのによくもまあこんな物を妄想で事実化しようとするわ
84:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:32:00.72 ID:utPZg9T+0.net
100年前には木を曲げて車輪も作れなかった民族が何だって?
118:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:35:14.82 ID:EhlXr/1l0.net
染織技術すら生み出さなかったんだぜ
世界中で朝鮮人くらいじゃね
134:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:36:38.95 ID:NhuRnAlv0.net
【正論】増殖する韓国の「自尊史観」 筑波大学大学院教授・古田博司
■「チャングム」のまやかし
近頃、会合で話をすると10人に1人位は
韓国時代劇チャングムのファンがいて、
物語をそのまま史実だと思いこんでいることが多いので、正しておきたい。
まず朝鮮の李朝では、
女子が宮中に出仕すると王様と疑似婚姻関係に入るので一生外に出られない。
チャングム女史のように出たり入ったりはできない。
ドラマでは李朝時代は色彩にあふれているが、
ほんとうは顔料がないので民間に色はない。
中国の清朝でも日本の江戸時代でも陶磁器に赤絵があるが、
朝鮮には白磁しかないのはそのためで、
民衆の衣服が白なのも顔料が自給できないからである。
民芸研究家による「朝鮮の白は悲哀の色」というのも、
今では真っ赤なウソである。
上流階級だけは中国で交易する御用商人から色のある布を買っていた。
李朝は清朝や江戸時代と異なり、技術革新を嫌い、低レベルの実物経済で
500年もの統治を可能にしたのであり、どこに似ているかといえば、
いまの北朝鮮に似ている。
19世紀初めの朝鮮の儒者が、
「(我が国の拙(つたな)きところ)針なし、羊なし、車なし」
(鄭東愈『晝永編』)といっている。
針は粗雑なものがあったが、
ちゃんと縫うには中国から針を買わねばならなかった。
当時の中国針は優秀で、日本も輸入している。
羊はモンゴルに征服された高麗にはいたが、いつの間にか滅びた。
車は西洋文化が流入するまではない。木を曲げる技術がなかったからである。
だから李朝には樽(たる)もない。液体を遠方に運ぶことすらできなかった。
かつて日本が保護したとき、韓国はそのような国であった。
128:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:35:57.82 ID:i/EEJvAY0.net
1429 世宗11年12月3日 日本の水車が凄いと報告。
1430 世宗12年9月27日 水車を造ろうとする。
1431 世宗13年5月17日 中国も日本も水車の利を得ているが我が国(朝鮮)にはそれがない。
1431 世宗13年11月18日 日本と中国の水車の研究の記述がちらほら。
1431 世宗13年12月25日 水車導入を試みる。
1451 文宗元年11月18日 どうやら水車の導入に失敗。
1488 成宗19年6月24年 水車導入の試みがあります(そして音沙汰無し・・・。)
1502 燕山君8年3月4日 水車導入の試みが書かれています(そして音沙汰無し・・・。)
1546 明宗元年2月1日 水車導入の試みが書かれています。琉球(沖縄)と中国で教わった福建式の水車の様です。
ここから100年間水車の記述が有りません。消滅したようです。
136:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:36:46.64 ID:i/EEJvAY0.net
1650 孝宗元年5月15日 水車導入の試み。
そして30年記述無し。
1679 肅宗5年3月3日 水車を造らせたと記述。
そして70年記述無し。
1740 英祖16年4月5日 水車など無くなりました。『孝宗大王嘗頒遼瀋水車之制於外方, 今無見存者』
1740 英祖16年11月20日 また水車を造らせたと記述。一向に普及する様子が有りません。
1764 1763-1764年 の朝鮮通信使の「日東壮遊歌」に(淀城の水汲み水車の感想)「その仕組みの巧妙さ見習って作りたいくらいだ」と記述有り。
97:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:33:20.15 ID:lPJjerHR0.net
残っている資料と全く違うデザインのものを復元とは言わない
85:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:32:03.16 ID:k5sO5rW80.net
朝鮮人の言う復元はほぼ創作と同義だからな
102:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:33:43.14 ID:p5m3gjPZ0.net
コイツラって何が何でも自分達が先んじてるとか優れてるって話にしたいのな
どんだけ卑しいんだってのw
110:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:34:45.24 ID:4XsQk4iI0.net
記録..それはいつも儚い
217:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:45:22.26 ID:a6DgI2zL0.net
>>110
びっくり朝鮮新記録!
129:名無しさん@1周年:2019/08/29(木) 00:36:01.61 ID:3BkoyInV0.net
復元の意味が違い過ぎる
- 関連記事
-