(※イメージ)
1:孤高の旅人 ★:2019/08/17(土) 04:03:01.64 ID:Retqf0c69.net
防衛省、戦闘機「F35B」を正式導入 1機140億円
8/16(金) 22:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000081-asahi-soci 防衛省は16日、新たに導入する戦闘機42機の機種を、米ロッキード・マーチン社製のF35Bに正式決定し、発表した。短距離で離陸し、垂直着陸ができる戦闘機(STOVL機)で、1機当たり約140億円。改修される護衛艦2隻にも搭載される予定だ。
政府は昨年末、STOVL機42機の導入方針を掲げ、機種はF35Bが有力視されていたが、正式決定はまだだった。防衛省は6月に米国政府から提案を受け、必要性能を満たしているか確認していた。他機種の提案はなかったという。
2023年度までに、42機のうち18機分の導入予算を計上予定で、残り24機については未定。防衛省によると、STOVL機は狭い滑走路でも運用できる利点があるという。
3:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:05:49.72 ID:U60aZHyM0.net
スパホがほしいなぁ
4:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:06:46.07 ID:/foGQbar0.net
たっかぁ…足元見られすぎだろコレ
6:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:07:11.10 ID:/foGQbar0.net
たっけぇミサイルキャリアーだなぁ
7:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:07:21.98 ID:QWDfeCRZ0.net
国産作れ
10:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:08:54.52 ID:zQt78zXv0.net
結局タイフーンとか候補とか言ってるだけで導入する気0っぽかったもんな
338:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 07:11:27.83 ID:NTPG6WTp0.net
>>10
フランスはだから防衛省が声かけてもデータを出さない。
買う気もないのに、俺らを使うなと正式に通告してきた。
360:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 07:24:02.18 ID:Wj4esWg/0.net
>>338
タイフーンはイギリス・ドイツ他だぞ、フランスはさっさと抜けてなんの関係もない。
まあでもフランスと関係なく、タイフーンは只の当て馬以上の存在では無かった。
高い、性能低い・・・何も良いことない。
442:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 08:03:51.93 ID:UbklAoPb0.net
>>360
フランスはラファールの事だろ
451:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 08:08:18.37 ID:5CsGvyMg0.net
>>360
>>442
そもそもラファールは中国に売り込み中だからな。
デカ杉で艦載機に向いてないJ-15(Su-33)だと搭載数激減してしまうからね
12:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:09:21.50 ID:MfL7KcWh0.net
F-15が100億くらいするんだから
安いもんだろ
16:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:10:30.86 ID:ElxWMDDD0.net
f15より、ランニングコストが高いだろ
25:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:13:57.63 ID:INbBiY7e0.net
しろーとの考えだが、サイレントイーグルにF35のアビオニクス搭載とかできないんかね
250:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:17:10.11 ID:ijcZ+x2c0.net
>>25
アビオニクスが価格の80%だぞ?
てかそのために船改造するんだから買わないわけにはいかない
そして国産もこのバージョンの開発が必須になる
F-2とF-35の対決シミュレーション見てもF-35は流石に強い
261:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 06:23:46.35 ID:52kDdS1u0.net
>>250
国産(笑)戦闘機作ってもネットワークを含むアビオはアメリカ様のを入れるしかないからな
ほとんどのカネをもってかれるわな。エンジンなんて、今やパーツの一つに過ぎない
39:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:18:09.21 ID:bVkok0g50.net
防衛のために戦闘機買うんならいいんだけど
安倍ちゃんの場合
トランプに言われて半ば強制的に買わされてるもんなぁ
際限なくカネむしり取られそうだよ
410:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 07:49:31.92 ID:izTWLIKt0.net
>>39
安部じゃなくてもそうだよ。民主党政権でも
413:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 07:51:13.34 ID:X2/5jUhw0.net
>>39
だから今の自衛隊の戦闘機がオンボロになって更新しなきゃいけない時期なんだが
40:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:19:44.31 ID:nCvRHxpO0.net
昔のゼロ戦とかも当時としては100億近かったのだろうか
864:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 09:56:41.70 ID:FCqhSyvL0.net
>>40
現代では戦闘機の価格は戦車の20倍ぐらいするけど、WW2の頃は戦車の1/2~1/3ほどだった。
なので、ゼロ戦一機3億円とか5億円とかそんなもんじゃね?
ちなみにゼロ戦は徹底的に軽量化されていたので、その分工数が多くて価格が高い。
41:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:20:29.26 ID:YvCU6/510.net
アメリカから買うのが安いだろうな
日本みたいに100~200調達で開発してたら、量産効果も出にくいからな
開発費3000億円で100機調達なら一機辺りの開発費は30億円
アメリカなら1000機調達とかになる、開発費は一機あたり3億円
65:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:27:14.42 ID:gv2bEnNF0.net
>>41
いいもの作れたら外国に売れるよ
46:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:22:02.96 ID:WVsg2wSN0.net
>>41
日本は敗戦後航空機作れなくされてたろ
もったいなかったなあ
許可されてたら今頃すげーのができてたはず
48:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:22:46.86 ID:c68bSTc20.net
>>46
だから禁止されたんだよ
53:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:24:04.08 ID:C+l8Go0o0.net
>>46
妄想すると防御力皆無の変態起動だな
見たかった
58:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:25:33.42 ID:WVsg2wSN0.net
>>53
>>48
せめて、旅客機でも世界最高峰のを作れたのにね
船はできたんだし
63:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:26:59.40 ID:x5OFsc0U0.net
>>41
それ間違ってる
一度3000億円の売上の企業を作ってしまったら
延々と毎年3000億円を与え続けなきゃならないのが米の軍産複合体
日本も似たようなもん
43:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:21:05.82 ID:JmlGrTGE0.net
核武装して常にミサイルを北京とモスクワに向けておけば済む話だろ
戦闘機なんていつ使うんだよ
45:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:21:27.77 ID:C+l8Go0o0.net
さすが最後の有人機たけー
次世代は無人戦闘機でもっと跳ね上がるぞ
54:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:24:09.71 ID:u26HSpFW0.net
F35Bも言われた通りに買うとして、それとは別にF15も新しいのを買わなければいけないと思うんだが
F35Bがどれだけ強力だとしても中国相手には数が足りなすぎる
それに中国と揉めたら間違いなくロシアが北海道周辺に領空侵犯してくる。中国の援護射撃として、ついでに韓国も。全ての機体がステルスである必要なんてないし、とにかく数を揃えなくては戦力にも抑止力にもならない。
韓国を除く西側同盟国で共同購入すれば1機あたりの値段は大分安くなるはず
70:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:27:37.17 ID:WVsg2wSN0.net
>>54
F-35は司令塔になれる
他は、F15やイージス艦、護衛艦、陸からF35Bの誘導によって
ミサイル発射できる
ミサイル発射の誘導だけしてればミサイルは無限
147:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:57:35.53 ID:u415xbt80.net
>>54
戦闘機の数増やしても現状パイロットが足りんのや
77:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:29:43.11 ID:o/JiC7Qt0.net
パイロットの養成の方が金が掛かりそう
62:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:26:55.02 ID:B3ETEz0q0.net
F-35AはF-3が出来るまでのつなぎだな
78:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:30:08.21 ID:FXFRqo2l0.net
>>62
F-3は共同開発かなぁ。
日米英で作ってEUにも売れる。
68:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:27:27.41 ID:FXFRqo2l0.net
ロング・ボウ・アパッチにくらべりゃ安いもんだよね、スバルさん。
74:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:28:34.65 ID:227Nhsc50.net
空母と艦載機だけじゃ運用出来ないよな。
181:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 05:17:54.33 ID:KtJr3LP80.net
>>74
艦載機としての運用は考えてないでしょ
空自所属にしないと海自にはパイロットすら居ないし
海上でも燃料・弾薬が補給が出来る偵察機の扱いでしょ
196:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 05:30:31.04 ID:IN31TSj00.net
>>181
海上でも燃料・弾薬が補給が出来る偵察機
その偵察機という目的が大きいはず
いまどき攻撃なんか全部ミサイルだから、どこから撃ってもいい
離れた場所のイージス艦や、別のミサイル搭載機からミサイル攻撃ができる
肝心のF35はステルス性を活かして敵に落とされないまま偵察機として索敵し、ターゲットへの照準を後方に伝えればいい
92:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:36:30.10 ID:FOruvqlI0.net
これどこに常駐させとくの?
80:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:30:33.24 ID:U3wGm+ME0.net
6000億w
88:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:34:54.90 ID:UFIq9gdX0.net
NHK潰せば、7000億規模の防衛費が手に入りまっせ
大した額じゃねぇw
91:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:35:49.35 ID:WVsg2wSN0.net
>>88
オリンピックなければ4兆浮いたのにな
住民税もあわせればね
87:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:34:48.17 ID:Xn3r4nLL0.net
え?F35は
1機100億で現在購入予定42機プラス新購入予定100機の合わせて142機じゃなかった?
また1機100億のを142億にまたボラれたの?
777:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 09:38:20.44 ID:l+sq1P6Q0.net
>>87
AとBじゃあ値段違うべ?
105:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:40:08.81 ID:qQdNhmwo0.net
F35A・・・アタック(戦闘機)
F35B・・・ボンバー(爆撃機) ←これ42機買う
F35C・・・カーゴ(輸送機)
どこを爆撃するんや
いらんやろ
115:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:42:19.97 ID:WVsg2wSN0.net
>>105
おい、知識ない奴を誤った情報で洗脳すんなよ
90:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:35:19.44 ID:cnr06zVd0.net
陸自「ワイらにも制服代くらいくれや」
97:名無しさん@1周年:2019/08/17(土) 04:38:04.33 ID:cnr06zVd0.net
これで自衛隊員が一度に使えるトイレットペーパーの長さが50cmから30cmになると予想
- 関連記事
-