1:スタス :2019/08/06(火) 17:01:47.87 ID:15BfBL7w9.net
ムスリム、関空で快適に ハラール対応、国内初の男女別祈とう室も
関西国際空港の外国人出入国者数は昨年、過去最多を記録し、イスラム教徒(ムスリム)の利用も年々増えている。運営会社「関西エアポート」によると、2017年の年間利用者は約27万人。災害や食事など同空港のムスリム対応を取材した。【鶴見泰寿】
昨年9月の台風21号で一時閉鎖した教訓から同社は今年、災害に備え、日英中韓4カ国語の「滞留者カード」を作製。ムスリムが安心して食べられる「ハラール」非常食の項目も設けた。担当者は「台風の時は、食事などで細やかな対応ができず、配布に列ができた。滞留者カードで事前に把握すれば、課題は解消できる」と語る。
ハラール対応レストランは、そば店とうどん店の計3店舗がある。これらの店を運営する2社は、ハラール機内食を作るグループ会社も運営している。
祈とう室は06年に1室がオープン。14年にリニューアルされて現在はターミナル1に3室ある。国内空港では初の男女別室で、手足を清める洗い場を設けた。無料で24時間利用できる。
関西エアポートの担当者は「国内の他空港と情報連携して今後もムスリム旅客の環境改善を図りたい」と話す。
(抜粋)
https://mainichi.jp/articles/20190805/k00/00m/040/032000c
3:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:03:28.08 ID:MYfP24IQ0.net
お祈りも男女別?
50:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:23:03.87 ID:dvogkfH80.net
>>3
そだよ
5:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:03:42.77 ID:Y2YyYcXD0.net
ハラール料理食べてみたいー♪
7:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:05:05.97 ID:3Qic6L1h0.net
こっちが気を使って良かれと思ってやってると、相手はどんどん要求エスカレートしてくぞ
14:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:08:10.60 ID:b2YXxAo60.net
犬作の部屋も出来そう
23:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:11:22.90 ID:+P9j9zKr0.net
ここまでやる必要あるのか?
日本人がムスリムの国に行ったとしても彼らが配慮してくれるとは思えない
24:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:11:31.98 ID:adDlQ2bg0.net
おもてなし
です
26:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:12:38.08 ID:ond2EDZq0.net
アブダビで見に行ったけどお祈りの時間以外はゴロゴロ昼寝してるだけだよ。
特定の宗教の人用の昼寝場所を作るのは逆差別じゃないの?
155:名無しさん@1周年:2019/08/07(水) 01:27:05.52 ID:s6LtKRSq0.net
>>26
ほんとこれ
イスラム教徒に配慮するならキリスト教徒ユダヤ教徒にも仏教徒にも配慮せな不平等
27:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:12:49.58 ID:YkjWSvuU0.net
まあ、いいんでない
57:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:25:51.75 ID:EBKPtzaz0.net
俺は曹洞宗
関空に座禅部屋作れ
30:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:13:46.36 ID:LA9wEEhn0.net
民間だから自由だけど、公的機関でやれば共産党が政教分離訴訟を必ずするものと信じている
35:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:17:37.76 ID:8PVJkjwb0.net
ウチの会社にもお祈り部屋あるぞ
絨毯あって具合がいいんで、
昼寝するのにときどき借りてる
37:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:18:23.10 ID:k6eQ4pna0.net
昔インドネシア人と働いていたけどお祈りしてるのを見たことが無い
「ここは日本だから大丈夫」って言っていた
41:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:20:15.18 ID:wOW/PVrC0.net
そこまでして来てもらう必要ないだろ
44:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:21:42.98 ID:OPP2XY5P0.net
空港の側のショッピングモールにも当たり前にprayer roomとかあるな
物騒な事しない分には一向に構わんが
45:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:21:49.17 ID:LA9wEEhn0.net
フランスは悉皆全てに対しての宗教的公平からか、公共ではあらゆる宗教に対して特別扱いはしないと言うが
論理的には正しいのはフランス方式だとは思う、日本もきちんとそうして欲しい。
49:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:22:56.20 ID:vmQsvJEQ0.net
ムスリムならムスリムでいいけど、あのモンペみたいな服と髪覆いは日本の風景に合わんな。
そもそも日本はムスリムの国じゃない。
外国は気候も違うし、行ったら脱いでもいいくらいの寛容性はないのかね?
70:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:38:45.87 ID:Sc3fWy5m0.net
この暑さじゃムスリムの女性はみんな倒れるな…
51:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:23:09.80 ID:EYHONS7s0.net
この手のサービスって危ない気がするな。
昔タイヤの溝の模様が、アラーはバカ、とかに見えると言う様な騒ぎがあった。
スンニ派はokだけどシーア派にはダメとかも多分ある。
イスラムに迎合すると良くないと思います
53:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:24:03.30 ID:sRWQuwyD0.net
おもてなし を勘違いしてるな
異文化を容認するのはいいと思うが
自国の文化に無いものを無理に作る必要はない
60:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:29:12.88 ID:7QMZ6lqr0.net
欧州みたいにイスラム教徒だらけになる将来の日本
観光客だけで済むとは思えん
63:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:30:33.69 ID:xQusSlDg0.net
好意で応じても感謝せず自分の我を通し排除するのがムスリム
最低限のことだけはしておくから近づかないで欲しい
76:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:49:09.39 ID:Gk/fDAlK0.net
>>63
そうだな
目上が目下を助けるのが当たり前という宗教
つまり日本で助けてもらうのは当たり前で神に感謝するだけだと聞いた
68:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:34:53.65 ID:+SY1Cd950.net
こういうのを「近視眼的」という。
外国から来る人間が自身の宗教、それに即した振舞いを外国でどう行うかは
自身で対処すべきことでしかない。
おもてなし/配慮/阿りの峻別をいい加減ちゃんとしろドアホ
73:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:43:29.80 ID:sFBvzh+u0.net
まぁ八百万の神がいらっしゃる国ですから別に構わんのでは?
ただどこぞの国みたいに一個あげれば10個さらに要求してくる奴らもいるんで見極めてやってほしいね
74:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:44:32.39 ID:jSWu0Rwn0.net
反対に日本人がイスラム教の国に入ると、
普通に郷に入れば郷に従えと言ってくる
85:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 17:59:24.54 ID:KmRd8h610.net
Tはどちらを使えばいいの?
94:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:12:15.54 ID:Hx4vlHtH0.net
宗教だけはマジで考えた方がいいぞ
余計なトラブルの元になるから
99:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:15:22.59 ID:TR41SKkG0.net
座っただけでメッカの方向く回転座椅子みたいな奴って作ったら売れない?
100:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:16:50.51 ID:Fe8J5LvU0.net
>>99
もうあるぞ。アラブの飛行機が積んでたはず。
101:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:17:28.41 ID:L3X7h5J00.net
どうせならヴィーガン食にすればいいのに
ヴィーガン食ならハラールの代用になるだろ
112:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:50:27.15 ID:g09T39eZ0.net
>>101
たぶん外国に観光に行くイスラムの人はそういうところを選んでると思う
豚肉だけじゃなく祈りを捧げていない肉全般だめだから食い物はそういうのを当然選ぶのが楽
108:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:26:02.88 ID:mQ+yzRkF0.net
奴らは一歩も譲らないから、寄り添う価値無し
111:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:41:32.35 ID:hmiJqPW20.net
>>1
無料は差別だな
113:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 18:54:16.94 ID:jbyjMDXP0.net
信条を通すための費用は自分持ちであるべきだと思う。
121:名無しさん@1周年:2019/08/06(火) 19:28:14.37 ID:lWPi4wMn0.net
正直配慮配慮ばっかり鬱陶しい
何のために海外に来てるのだか
いつもと同じ事するなら出てこなければいいのに
- 関連記事
-