(※Photo:Mitsubishi Aircraft Corporation)
1:窓際政策秘書改め窓際被告 ★:2019/07/06(土) 14:41:21.47 ID:t5Djd6TM9.net
三菱航空機、量産を開始 初納入向け準備加速
三菱航空機(愛知県豊山町)が、開発中の国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の量産を始めたことが5日、分かった。機体は運航に必要な国の認証取得に向けた最終段階に入っている。同社は2020年半ばの初納入を目指しており、安定した生産体制の構築を目指す。
親会社である三菱重工業の飛島工場(愛知県飛島村)で6月中旬に一部胴体の製造を始めた。スペースジェットは現在約400機受注しており、生産能力の強化が課題となりそうだ。
(略)
一般社団法人共同通信社(2019/7/6 06:40、7/6 10:51updated)
https://this.kiji.is/519991494976832609?c=39546741839462401 三菱航空機の国産初のジェット旅客機スペースジェット
=6月、パリ近郊(共同)
(参照元:https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/520054511502558305/origin_1.jpg)
2:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:43:16.56 ID:YQqqfGmm0.net
検査前に量産して不合格になったらどうする
182:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 08:34:25.70 ID:JVaRIUWA0.net
>>2
そこだけ治せばいいだろ
一から作り直せって訳じゃないんだから
設計変更等は社内検査でOKだったんだろうよ
84:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:54:28.85 ID:0XUU284T0.net
まだ認可されてないのに作り出して大丈夫なの?
86:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:57:58.80 ID:jMwfuIq20.net
>>84
認可の目処が立ったんだろ。
非公式に内示が出されたみたいな。
3:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:43:27.09 ID:cMlSeA260.net
戦闘機もたのむぞ本当に…
5:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:43:31.86 ID:yVcOKJhh0.net
よし、俺も記念に一機買うよ
6:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:43:43.70 ID:4sLqKQUR0.net
やばくなったらカナダ製の機体提供してゴメンナサイするの?
12:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:45:28.31 ID:i3pVFmHG0.net
なんで中島飛行機とやらは復活しないの
17:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:46:15.22 ID:4sLqKQUR0.net
>>12
自動車作るのに忙しいからじゃね?
170:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 20:23:37.74 ID:a7IHbFBF0.net
>>12
自衛隊の練習機やヘリの製造、整備をやってるぞ
18:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:47:04.26 ID:54MlMfqP0.net
MRJもう一息! 頑張れ!頑張れ!
19:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:47:14.62 ID:tGe2Xiyb0.net
来年の今頃は、ANAに引き渡すから、今から作らんと間に合わないわな。
認証をもらってから2週間で納入なら問題ないというてたw
20:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:47:47.03 ID:g+oETimV0.net
ボンバルディアの小型機部門買ったらすぐに?
結局、技術の問題ではなくアメリカの規制・利権の問題じゃねーかw
42:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:58:42.34 ID:cuHKr2270.net
>>20
認証の審査してるのあくまで日本の役所だぞ、、
ただ、日本ではジェット機の審査なんてしたことないから最終的には米国に泣きついて手伝ってもらってるが、、
23:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:50:21.26 ID:4sLqKQUR0.net
>>20
アメリカの認証を取ったから量産開始、なんて内容は記事に一切ないし、そんな事実もないわけだが。
43:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:59:22.29 ID:kP0qUm240.net
>>23
>>1読んだ?
>機体は運航に必要な国の認証取得に向けた最終段階に入っている。
今は「国」の認証取得の最終段階
スペースジェットが遅れてるのは型式認証を取得するノウハウがなく
政府も新型航空機の型式認証取得に不慣れだから試行錯誤に時間がかかってる
それを解決するのにボンバルディアから型式認証取得のプロヘットハンティングしたら
ボンバルディアに訴えられた
しかしボンバルディアを買収したことで訴訟リスクも解消したから
認証取得するのにもう大きな問題が残ってない
ちなみに日本とアメリカは相互認証だから国の認証を取得できればオッケー
65:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:22:44.08 ID:T5FdE+tJ0.net
国内線は日本の認証取得だけでOK
量産開始→国のGOサインが出たということ
国際線はアメリカかEUの型式証明が必要になるだけ
68:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:25:50.73 ID:kP0qUm240.net
>>65
アメリカやカナダ、ブラジルとは相互承認
EUとは協議中
21:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:49:31.11 ID:uQ7qCp9j0.net
ずいぶん長いこと準備してるよね
22:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:49:49.78 ID:Kzt9rtzl0.net
来年も同じこと言ってるだろうな。
29:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:53:14.29 ID:/BDXeE1j0.net
まだ一機も納入して金が入ってないのに「黒字化達成!」なんて意味不明のこといってるし
30:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:53:16.04 ID:6iEXAh0G0.net
納入してもANAもかなり慎重に試験飛行するだろうからいつ就航するか分からんよね
初物好き以外は様子見だな
何が起きるか分からん
32:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:53:58.17 ID:ghjCzN6/0.net
MRJの納期は遅れに遅れたが!
スペースジェットは一日たりとも遅らせはしない!
とか本気で言ってそう。同じものなのに
33:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:54:59.84 ID:ladVl5710.net
諦めずにやったのは評価するわ
34:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:55:34.93 ID:aVcDVHt+0.net
これだけ開発が滞り続けたのに、まだ400機も受注あるんかw 驚愕だわ
40:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:58:39.05 ID:tGe2Xiyb0.net
>>34
ボンバルディアが、機種別に切り売りして撤退することは、航空会社ならだいぶ前から
容易に知り得るだろう。 キャンセルしたくても、もうボンバルディアは無いから
そのままMRJという構図にw
87:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:59:00.56 ID:9cIO61v+0.net
長年民間旅客機を作ってるボーイングや他の会社は
経験から国際規定よりも、さらに強度を増した社内基準を持ってる
だがスペースジェット(笑)は国際規定をなんとなクリアするギリギリの設計
ある意味、世界で一番機体強度の弱い民間旅客機、それはスペースジェット(笑)
就航後何年も経ってから設計やり直しレベルの機体強度の問題が出ないことを祈るよ
89:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:59:13.82 ID:tchkS88/0.net
名前を変えるしかなかった大きな理由がある。だいたい予想付いてるけど。
95:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 16:06:08.23 ID:d+OmbqdV0.net
>>89
なに?ARJとの被り回避くらいしか思い当たらん
あとはMitsubishiのMがアメリカに警戒される懸念とかか?
う~ん分からん
90:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 15:59:24.50 ID:mvmPtxP70.net
この記事がブラフで
この後に納期の再延期とか出して来たら相当悪質
99:名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 16:11:51.57 ID:pp/abvpd0.net
これで失敗したらコンコルド効果
成功したらぷろX。さーどうなることやらw
- 関連記事
-