(※Photo:FLIR Systems)
1:ごまカンパチ ★:2019/07/01(月) 23:22:50.66 ID:f2dnPVjp9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000109-impress-sci FLIR Systems製の小型偵察ドローン「Black Hornet」が、米陸軍第82空挺師団のアフガニスタンへの配備で、来月にも実戦投入される予定であると、海外メディアのStars & Stripes誌が報じている。歩兵大隊へのポケットサイズドローンの採用は今回が初になるようだ。
偵察用のBlack Hornet PRS(Personal Reconnaissance System)の仕様は、全長が168mm、重量は33gと非常に軽量で、2基のEO(Electro-Optical)カメラを搭載し、640×480ドットの映像、1,600×1,200ドットの静止画撮影が可能。赤外線利用時の解像度は160×120ドットとなる。 秒速6mで飛ぶことができ、最大で25分の飛行が行なえる。コントローラとの無線接続距離は2kmとなり、ハッキング防止のために暗号化通信を利用する。
Black Hornetには片手操作可能なコントローラとタブレットも付属するほか、ドローン2基を収納し、充電もできるベースステーションが用意されている。FLIR Systemsは今年の1月に米軍から4,000万ドルの支援を受けたとされ、9,000システムものBlack Hornetが導入されたとの話しも出ているようだ。
(抜粋)
(※Photo:FLIR Systems)
2:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:23:42.33 ID:q0gkcy/n0.net
そのうちハエサイズとかになるのか
128:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 02:41:35.88 ID:GdazjImW0.net
>>2
マジレスするとCIAが公開している資料の中に、トンボ型のラジコンカメラがあった。
それもベルリンの壁崩壊より前に使用されてた。
3:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:24:12.84 ID:FeC/1GOa0.net
音 …
4:発毛たけし :2019/07/01(月) 23:24:52.34 ID:aFY49fIB0.net
これ売ってくれないかなあ
これなら都市部も飛ばせるだろ
58:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:01:03.57 ID:vwcPMIdJ0.net
>>4
残念ながら、日本は小型ドローンに対しても山ほどの規制を用意している。
電波、国土交通省関係、地方自治体の条例などなど。
5:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:25:27.57 ID:+vrjcKpy0.net
市販されるのも時間の問題
6:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:28:31.94 ID:vDL+K5Ax0.net
ドクター・ゲロに作ってもらおう
7:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:29:10.93 ID:7+Y6INJP0.net
俺もちっこいの持ってるが充電がすぐ切れるのととにかく音がうるさい
8:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:29:51.21 ID:YJvn5xUY0.net
マルチローターじゃないヘリコプタータイプなんだな。
可愛いからちょっと欲しい
9:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:30:05.81 ID:4UCwqlnR0.net
V3のホッパーだなぁ
21:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:40:42.82 ID:its+plJb0.net
二重反転ですらない すごい
>>9
当時は実用あり得ないひみつどうぐでしかなかったんかな
いまじゃ歩兵自体が仮面ライダーみたいに
10:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:30:54.92 ID:o+I45+u90.net
>>1
自衛隊だって色々開発してた筈なのに、どうしてこう実用化で遅れを取るのか
ボール型のUAVとか、結構いい感じだったのに
101:SBT:2019/07/02(火) 00:54:38.01 ID:FonQ7fz30.net
>>10
あの着想はすごく良かったよね。
なぜに? 左翼がうるせーからかな?
61:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:02:32.67 ID:fEdG7xGI0.net
>>10
>ボール型のUAVとか
あれUAVじゃなく単なるラジコンだけどw
22:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:41:04.31 ID:2CTZSohq0.net
第82空挺師団への配備なら、特殊部隊等はもっと前から導入済みってことか
24:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:41:17.41 ID:bgNwAf8t0.net
EMPで無効化されそう
27:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:43:07.87 ID:BzOcFk6a0.net
やべえなこれ
形が本気だな
30:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:44:06.65 ID:4D/F3mI60.net
近くに敵兵がいる証拠。
まぁでも便利かな。
今先進国同士の戦争になるとこの手のドローンやらの地味な兵器・電子戦・SNSでの位置割り出し・ネット口コミ的なプロパガンダ・雑なロボット兵器・今時なブービートラップ・全国的なカメラ監視とかの一方、レールガン・弾道弾迎撃・レーザー兵器みたいな実用化し始めたSF兵器が混じってのクソめんどくさい神経に来る戦争になるだろうな。
31:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:44:16.81 ID:lBIIYLOY0.net
こんな長距離じゃなくても
曲がり角や塀を顔を出さずに確認したい時とか便利だろ
寧ろもっと短距離で小さい奴が必要だと思う
32:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:44:41.66 ID:U47CbiWm0.net
スポッターも仕事が増えそうだな
つかAIが狙撃支援するようになるか
33:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:44:54.23 ID:UlBhoTJF0.net
ドローンと言うよりテイルローターも有るからヘリに近くないか?
40:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:47:23.21 ID:lBIIYLOY0.net
>>33
普通に小型のラジコンヘリコプター
ただフライトコントロラーとかで補正してくれてるんではないだろうか
35:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:46:01.88 ID:lBIIYLOY0.net
でもこれ高いと思うよ
ロータとか傾けて飛ぶんだろ?
あの機械構造が高いからな
38:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:47:18.58 ID:+kuonW/j0.net
なぜ?弾丸の一発も発射できない偵察用のデバイスにホーネットとなずけているのか?
そこですよね
56:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:00:12.20 ID:Vg082Nct0.net
ビーでもワスプでもなく、ホーネット
47:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:51:49.83 ID:0E+O4ihu0.net
盗撮し放題
54:名無しさん@1周年:2019/07/01(月) 23:58:47.72 ID:DBghVaxw0.net
ブラックホーネット ダウン
63:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:05:56.60 ID:LRf/iaI60.net
一方その頃、中国軍は蚊のサイズでHD映像を送れるドローンを実験中であったが、蛙や鳥に捕食される事故が相次いだため実戦投入に至っていない
65:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:07:26.38 ID:MidR66ej0.net
これだけ小さいと敵に見つかっても撃ち落とされる確率はかなり低そうね
80:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:19:26.66 ID:SWfgCvWe0.net
>>65
風に弱そうだけどな
あと音がうるさいと逆効果かもしれん
それとジャマーが開発されるだろうな
しかしそれがまさかミノフスキー粒子の誕生につながるとは…
72:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:12:05.36 ID:/mhuOptA0.net
このサイズで25分飛ぶってかなりの高性能だね
欲しいな!
73:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:12:11.86 ID:8qA74U6g0.net
こっちは少しでかいけどかなり長時間居座る事ができる
カメラの性能もいい
もちろん折りたたんで1人で運べる
(参照元:http://o.8ch.net/1hfhf.png)
77:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:14:43.85 ID:WZ885WCV0.net
米はやっぱヤバいな・・・
78:名無しさん@1周年:2019/07/02(火) 00:15:14.01 ID:FzWnOI3Z0.net
あ、なんか飛んできた
- 関連記事
-