(© 2019 Red Bull Air Race Chiba.)
1:鉄チーズ烏 ★:2019/05/29(水) 21:25:37.77 ID:xM6aE9NW9.net
レッドブルが主催する“空のF1”、レッドブル・エアレースが2019年シーズン限りで終了することがアナウンスされた。
レース専用の飛行機を使い、パイロンで区切られた特設コースを飛行してタイムを競うレッドブル・エアレース。シリーズは2003年にスタートし、途中中断を挟みながらも、これまで90戦以上が開催されてきた。
日本では2015年から千葉県でシリーズ戦が開催されてきたほか、日本人パイロットの室屋義秀は2017年、第101回インディ500ウイナーの佐藤琢磨が見守る前でチャンピオンを獲得している。
シリーズ終了に至った理由について、ステートメント内では「レッドブル・エアレースは高いレベルのエンターテインメントに成長していたが、レッドブルが主催する他の世界選手権と比較して、業界外から十分な興味を引くことができなかった」と説明されている。
2019年シーズンのレッドブル・エアレースは全8戦が予定されていたが、今回のシリーズ終了の告知に合わせてカレンダーの変更も発表された。シーズンは残り3戦で6月15~16日のロシア戦、7月13~14日のハンガリー戦、そして9月7~8日の日本戦でフィナーレを迎える。
(記事抜粋)
5/29(水) 20:01配信 オートスポーツweb
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00487083-rcg-moto
2:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:26:21.47 ID:fMciS1ee0.net
レッドブルありきだもんな
3:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:26:50.91 ID:PVoSItGJ0.net
さずけられた翼が折れた
4:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:28:33.83 ID:Yu+br+SR0.net
あらら
5:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:28:59.61 ID:uLJGP/eg0.net
あんなちっこい缶ジュース売ってるだけでこんな興行できるくらい儲かるってすげぇよな
52:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:53:34.69 ID:kA/0DbwR0.net
>>5
売上は自体は8000億円ぐらいでショボイんだよな実は
原価が5円ぐらいなんだろうなあれ
6:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:29:52.45 ID:MAI2pEXd0.net
x-fightersが戻ってくるんじゃね??
8:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:30:44.53 ID:Yu+br+SR0.net
レッドブルに代わる冠スポンサーが見つからなかったか
12:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:31:18.92 ID:eZzrxw1G0.net
>>8
高須クリニックに頼もう
88:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:20:16.69 ID:AEd/wpfz0.net
>>12
ヘリのレースになるぞ
9:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:30:47.20 ID:4uOLYp6J0.net
>>1
俺の周りでレッドブルなんて飲んでる奴は一人もいない
みんなオロナミンCの一択よ
全然売れてないんじゃないかな?街で無料配布してるけど誰も受け取らないし
そりゃエアレースからも撤退するわけだわ
54:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:54:16.03 ID:CUfHp2um0.net
>>9
日本のは中身が本来の成分じゃ無いらしいね
本場のはもっと効く成分らしいが、日本のは清涼飲料水だから。普通にユンケルとかリポD買った方がいい
11:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:31:10.28 ID:vur6KWEN0.net
レッドブル、翼を没収
13:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:32:02.64 ID:vaDYDrfB0.net
見に行ったことあるけど、もう少しスリリングだと良かったかもね
15:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:32:29.36 ID:8lidjkV70.net
レースじゃなかったからねー、タイムトライアル。
23:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:35:51.51 ID:e5h6yoJx0.net
>>15
紅の豚みたいなレースできないのかね
132:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 23:13:26.08 ID:0DG6nweQ0.net
>>23
リスクが大きすぎるw
高確率で事故が起こるだろうし、空から墜落すりゃ高確率で死ぬしそんな興行できるはずがないw
もしドッグファイトを興行でやるならeスポーツでだな
19:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:35:00.30 ID:vfPZfJbn0.net
あぶねーもんな
危機管理のコストが凄そうだし
ドローンレースやeスポーツとかになっていくんだろうか
17:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:34:37.87 ID:+yoDtWPB0.net
モンスター大勝利
26:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:39:46.69 ID:bXxota2U0.net
こんなカネかかるスポーツが今まで成り立ってただけでも奇跡
33:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:43:17.87 ID:r1ih7lk80.net
>>26
F1みたいに技術革新が市販車へのフィードバックとかない何世代も前のプロペラ機だしね
F1も引算みたいな感じになってるけど
それでもダイナミックで面白いのコンテンツだったけどな
235:名無しさん@恐縮です:2019/05/30(木) 09:45:21.34 ID:IY9A3BoX0.net
>>33
F1の技術がフィードバックされてるなんていつの時代の話だよ
フライバイワイヤなんて航空機の技術の応用だし
30:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:42:22.85 ID:n4VV25qL0.net
零戦が飛んだ時だけ見に行ったけど
あの炎天下ではレッドブルは飲めないよ
麦茶かビールだわ
31:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:42:27.91 ID:pTMfnVcv0.net
カネは一銭も出してないけどNHKBSで見てた限りだと結構おもしろそうだったんだけどな。
各国の空軍出身のやつ集めてキャラ育てて、ガンダムファイトみたいなのにできたらよかったのにな
36:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:44:21.46 ID:hu2xP40d0.net
散々煽っても見切りつけるのがあっさりのも
レッドブルらしいのう
結局一企業の主催競技では無理があったか
室谷どうすんだろ
37:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:44:55.09 ID:EjnyWrHb0.net
単に速さを競うなら、曲芸をする必要はない
技術を競うなら、レースとは呼べない
凄いのは凄いんだけど、興行として中途半端なんだろうね
38:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:46:32.20 ID:eV+Iti2k0.net
たまに夜中放送してたな
大体見てるうちに寝る昔のF1放送みてえだわ
43:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:48:20.96 ID:5yN63aVp0.net
ドッグファイト的な要素があればねえ
44:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:48:43.06 ID:oBybDawj0.net
NHKが利権化しようと必死だったけどな
117:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:52:38.62 ID:MxtDh5HO0.net
なんで公共放送のNHKでこんなマイナー興行種目を全レースを中継しているのか。
金でも受け取ってたんですかね。
122:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:54:51.80 ID:Rv+g1Ram0.net
>>117
自由に8K映像の撮影素材に使わせてくれたから。
しかも放送料はほぼ無料。
8K撮影研究素材として最適だった。
45:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:49:43.97 ID:thHuaWXi0.net
エネルギー切れ。疲れちゃったんだな。
46:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:51:42.42 ID:lz5xfYMi0.net
ローテクだから。
やっぱり各国が威信をかけて作った爆速機を使ってたハイテク競技にならないと
見てるほうもつまらないし、なんと言っても乗ってるのがおじいさんだしな。
75:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:05:41.60 ID:gchWSQ080.net
パイロットがオッサンばかりじゃ女は食いつかないよ
49:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:52:55.12 ID:+Ku/Rdpk0.net
俺の仕事がまた一つ減ってしまうやないかい
辻よしなり
50:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:53:01.83 ID:thHuaWXi0.net
日本には鳥人間コンテストがあるだろ。
51:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:53:24.87 ID:APmpy3CN0.net
もったいないなー
空のレースかっこいいのに
56:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:57:05.15 ID:QtHBhrNt0.net
幕張に観に行ったな
ルールもよく考えてあるし運営も悪くないんだけどイマイチ
とくにオーバーGの反則が興醒めする
62:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 21:59:50.98 ID:jkan9Th/0.net
>>56
ちよっとあれはオレもそう思う
あとスタート時の初速制限?みたいなルールも
73:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:05:26.81 ID:yM9LLqDY0.net
>>62
事故を防ぐ為だから仕方ない
一回でも墜落とかしたら大会自体アウトだから
63:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:00:01.08 ID:8TksCzfB0.net
ルールやコース工夫すればもっとエンタメ性高くなりそうなのに勿体無いな
66:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:02:08.59 ID:oy4ZgPDU0.net
せめて2機並んで競争すれば迫力あっただろうけど接触事故起こしたら下手したら大惨事になるからまあ無理だよな
68:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:02:21.11 ID:Rv+g1Ram0.net
そりゃ、まんま同じように飛ぶ飛行機を延々と観て面白いわけが無い。
テレビを見て迫力があるように見えてるだけで、実際は1時間で飽きる糞イベント。
もう誤魔化せなくなっただけ。協賛も付かない。
76:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:05:51.57 ID:hu2xP40d0.net
>>68
F1も現地で観りゃそうだよ
現地観戦してるのにスマホタブレットの映像観てる
目の前通り過ぎるだけで実況解説なきゃ訳分からんもん
71:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:04:30.22 ID:bjcTbFfL0.net
戦闘機がガチガチに飛ぶならまだしも
ただのセスナ飛ばしたって何もおもろならんわ
81:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:12:07.15 ID:wXeOlN0W0.net
日本開催初年度は見に行ったけど、自動車競技のジムカーナを延々と見させられる感じかなあ
オレは戦闘機のアフターバーナー全開の豪快な機動飛行のほうが好き
82:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:13:11.12 ID:9xjFS1jm0.net
まぁ、レッドブルはよくやってくれたと思う
89:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:24:53.01 ID:hu2xP40d0.net
単純に競技人口で言ったら超ドマイナー競技だしな
91:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:27:10.53 ID:N5eHLTUY0.net
パイロンを通るときの、機体を水平にするのがカッコ悪い
112:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:49:23.76 ID:8k2fwnaB0.net
>>96
あんな枯れたレシプロ飛行機の技術なんてもう競う箇所がない
いかにパイロットに最適化するかだけ
とはいえ最新のジェットにしてしまったら、速すぎるし危なくて低空は飛べないし
どうもならん、という状況だったからまあ終了もやむなし
104:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 22:42:43.62 ID:eLrmVz0l0.net
ぶっちゃけ、観てて面白くないよな…凄い事をやってるのは解るけど…
137:名無しさん@恐縮です:2019/05/29(水) 23:17:30.71 ID:dBvs3OQg0.net
>>1
残念です
- 関連記事
-