1:Hikaru ★:2019/05/22(水) 10:21:27.27 ID:N+tG3jTw9.net
衛星で最適飛行ルートを決定 全日空がJAXAと実現へ
共同通信 2019/5/22 10:06 (JST)
https://this.kiji.is/503734516055835745 人工衛星で風の向きや強さを観測し、燃料効率のいい航空機の飛行ルートを決定する―。こんなアイデアの実現を目指し、全日空グループが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とタッグを組み、検証を進めている。衛星の活用や実証研究などに関する契約を1月に締結。慶応大などとも来年1月まで共同研究を重ね、事業性を判断する。
世界の空では1日約10万便が飛行している。仮に燃料を1%削減できれば、年間で365万トンの節約になり、経費節減に加えて、温室効果ガス排出の抑制にもつながる。
4:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:23:12.18 ID:2+LxXsOl0.net
尺でぴーっとまっつぐに引きゃあいいんでい。
14:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:29:32.81 ID:9JHskp050.net
>>4
ジェット気流に乗ったり台風を避けたり
5:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:23:22.48 ID:45I6l7AR0.net
その日の占いでルート決めよう
31:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:53:50.39 ID:QVbMxHLD0.net
まず亀の甲羅を火で炙ります
6:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:23:47.01 ID:6nquG+Pn0.net
すげえ
地味でもこういうのの積み重ねだよな
8:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:24:03.98 ID:llMKaG7b0.net
勝手なコース飛んでいいのかよ?
13:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:28:51.81 ID:jIvzyPns0.net
>>8
積乱雲回避とかで今でも100km単位でコース変えてる
40:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:56:17.85 ID:jv2yFY2b0.net
>>8
従来は地上標識を結ぶ航路が設定されてたけど
近年無線技術や衛星航法の精度が格段に向上したため
地上施設関係なしに任意の箇所に経由点を設定して
目的地まで直線的に飛べるようになった
詳しくはRNAVか広域航法でググれ
9:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:25:13.60 ID:4Ye33ZGr0.net
フライトプランかえまくり
10:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:26:26.53 ID:pecLGi5U0.net
事故が増えそう
それより空席が目立つ便を削ったらどうだ
16:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:30:02.14 ID:VzQmdIhR0.net
>>10
そこはJRと組んで搭乗率200%を目指したいとこだな
20:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:31:37.34 ID:9JHskp050.net
>>16
JRが国内線を飛ばせばいいんだよ
12:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:28:02.57 ID:VzQmdIhR0.net
JAXAと連携したらちょっと天気が悪いだけでも欠航になりそう
15:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:29:54.08 ID:9KRibPFM0.net
ショートカットするために航路を外れてそのまま山にドーン
メーデーアワーで見ました
19:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:30:52.55 ID:G4VSQRFY0.net
韓国機が常に後ろついてくるw
30:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:52:27.30 ID:x7wZ7YF00.net
都内車移動は空港リムジンに続け、空の上はANA機に続け
が合言葉になりそう
24:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:33:18.96 ID:eQ/mQBa70.net
ちょうどよい風の吹いているところに飛行機が集まってくるわけか。なかなか挑戦的な試みだな。
25:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:33:45.75 ID:UFkcZDzh0.net
人工衛星はいくつ必要になるのかな?
27:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:35:34.67 ID:+NPQ4g940.net
こういう研究はNASAはしてないのか?
28:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 10:36:57.40 ID:GihCoOrq0.net
>>1
目視による30分弱での羽田=伊丹間飛行をした全日空がこんなのをする必要あるの?
48:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:43:18.53 ID:ypgWOFDi0.net
VFR飛行復活させて伊丹→羽田の26分記録を更新してほしい
39:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 11:28:25.42 ID:n1g/eoEj0.net
どーでもいいけど
インターフェイスは簡単にしろよ
メーデー!で航路設定間違えて墜落した飛行機事故嫌という程見た
43:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 12:36:58.99 ID:PLb4XEoP0.net
人工衛星と人工知能と自動運転でどうぞ
46:名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 13:25:59.35 ID:mUgKnu150.net
もうこういう事はやってるのかと思ってたけど、まだなんだ
51:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 21:21:59.11 ID:NzSYTEqf0.net
今でも大抵、同様なルートを飛ぶ先行機(他者含む)のデータをもらって
許される範囲で最適なルート飛んでるんだろ?
あまり改善の余地ないんじゃない?衛星データより実際そこを飛んでる飛行機のデータの方がはるかに上質だ
52:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 21:23:36.01 ID:W+tA2MV00.net
>>51
客観データじゃないから不備があるんだよ
54:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 21:33:31.19 ID:vkKcPGnP0.net
実際はなるべく領空通過する国の数
少なくなるように飛ぶだろ
日本から欧州だと中国にかからないように大圏コースから
だいぶ外れたシベリアルートだし
55:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 21:37:57.71 ID:FhCOtpNX0.net
実際はほとんど通過する地点決まってるよね
シベリア上空とか、地上の人口密度より空の人口密度の方が絶対大きいぞ
- 関連記事
-