(※イメージ)
1:ばーど ★:2019/05/24(金) 10:56:56.52 ID:EuBL0IiN9.net
政府が2017年3月末現在で小型無人機ドローンを約330機保有し、8割の259機が中国製であることが23日、内閣官房などへの取材で分かった。米国土安全保障省は米企業に対し、中国製のドローンから飛行データなどの情報が中国側に流出する恐れがあるとの警告を出している。政府のドローンは警備や重要インフラの点検など、厳しい情報管理が必要な作業を担う場合が多く、対応を迫られる可能性がある。
内閣官房によると、省庁別の保有機数は、林野庁150機、国土交通省84機など。製造国別では日本が約70機、フランスが2機。省庁ごとの製造国別機数は公表していない。
米CNNによると、米国土安全保障省は警告で、中国当局は中国企業が集めたデータに「制限のないアクセス」が可能と指摘した。ドローン製造世界最大手のDJI(中国・深〓)が念頭にあるとみられる。米陸軍も17年、インフラなどの情報を中国政府が共有する恐れがあるとして、同社製を使用禁止にしたとされる。
複数の業界関係者によると、出荷時にソフトを仕込むなどの方法で、飛行場所の位置や画像情報をインターネット経由で抜き取ったり、重要施設に墜落させたりすることは技術的に可能とされる。ただ、ドローンに詳しいジャーナリストの塚本直樹さん(35)によると、中国製の機体でこうした問題は確認されていない。警告は、米中貿易摩擦を背景にした米政府の駆け引きとの見方もある。
日本国内には十数万機のドローンがあり、7-8割は同社製とみられる。同社日本法人「DJI JAPAN」(東京)によると、日本の消防機関などに多くの納入実績がある。広報担当者は「機体に問題がないことは米国でも多くの企業が確認している」と強調。17年からは、機体のネット接続を遮断できるアプリも提供しており「気になる場合は利用してほしい」としている。
5/24(金) 10:18
西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00010000-nishinpc-soci
2:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 10:58:47.08 ID:yKC9+PFb0.net
日本政府は危機感の無い馬鹿
58:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:13:40.32 ID:vhi9+6g40.net
>>2
平和ボケしすぎだよな
282:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:13:56.73 ID:KhFK4D4z0.net
>>2
公安がLINEで業務のやり取りするくらいだからね
4:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:00:07.46 ID:cQBb/dTj0.net
駆け引きじゃなくて裏付けがあるんだろ
8:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:02:19.57 ID:g/b6KRX20.net
スマホに入れる専用アプリがまぁ怪しいよね
9:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:03:13.04 ID:x4+sr5No0.net
アプリで遮断じゃなくて
物理的に遮断出来ないとだめだろう
108:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:25:42.54 ID:Tf5wZpaq0.net
>>9
物理的に遮断できるよ
sim入ってないスマホでも何の問題も無く使用できるし
10:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:03:43.52 ID:oOvQQE4e0.net
中国製が1番安いんだろ?
仕方ないな
税金上げるの反対するヤツいるんだし
11:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:04:11.83 ID:PKv9p0Ph0.net
管理が甘すぎる
諜報機関を作らないからマヌケなことになる
16:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:05:57.05 ID:CXz1HpGC0.net
中国ドローンはダメでグーグルのストビュは良いって
おかしなはなしだね
グーグルだって日本の国防を危険に晒してるじゃないか
37:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:09:30.95 ID:inXa7KlQ0.net
>>16
いやホントそうだよ
逆にいうとファーウェイはグーグルにとってすら脅威になるぐらい力を付けたって事なんだけど
日本がバブル崩壊せずに経済成長を続けてたら、中国じゃなくて日本とアメリカがドンパチやってたはず
154:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:37:38.34 ID:S/+6gdhi0.net
>>16
まあ中国人が言っても意味ないけどな
20:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:43.77 ID:yKC9+PFb0.net
「日本政府」なんだから国産にこだわるんじゃないのか。
こういう物こそ政府の威信にかけて国内メーカーに作らせろよ。
32:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:08:11.03 ID:Bhx2obvO0.net
んで、国産の素晴らしい性能で安いドローンはあるんか?
49:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:11:15.32 ID:80bf2LN80.net
>>32
あるわけ無いじゃん
業務用のボッタクリ価格のしかない
64:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:16:01.52 ID:xBwQ2sFu0.net
昔の日本は安価で高性能の商品作の得意だったけどな
最近は何でも付加価値で高くして客に逃げられている
21:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:55.99 ID:y3dRWwob0.net
NHKのドローンはどこ製なの?
28:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:07:50.23 ID:Mxwzow0c0.net
情報セキュリティの意識がアメリカより20年は遅れているからな
44:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:41.64 ID:ziGSDhS10.net
買うの誰が決めてるのかな?
60:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:14:19.87 ID:WJeTpVdf0.net
安く上げるに越したことはないとはいえ、これじゃものづくりが聞いて呆れる
77:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:06.05 ID:N5HudMTy0.net
>>1
ほんと馬鹿
お花畑
最初からヤバいって分かってたのにね
61:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:14:47.00 ID:C4IN02FL0.net
ほとんどDJI製なんだろう
他にまともな選択肢あるんかね価格性能の両面で
82:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:50.98 ID:mpsQqDOn0.net
正直民生用ではdjiが明らかに頭二つくらいは抜き出てる
価格と性能で太刀打ちできないから日米他のメーカーも出てこないので、さらにそれが加速してる。
そもそも、ちょっと落ちただけで騒がれる日本の会社でこのテの製品を作るリスクは取れんしなぁ。
147:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:35:40.53 ID:++G4R4u50.net
mavicとか異常だぞ
折り畳んでリュックのポケットに入るからな
しかもめちゃくちゃ高性能。電波ロストしてもマジで帰ってくるし、突風受けてバランス失っても墜落しないし
それに匹敵するドローン、どっかで作るとしても商売抜きでやるしかないわ
進化しそうにないけど
83:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:56.60 ID:EreaYRzi0.net
× 流出
〇 プレゼント
92:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:31.41 ID:ruuCxp+p0.net
あまりにも無防備すぎる!
ドローンビジネスなど
防衛省/自衛隊発スタートアップで話題づくりして
防衛機器産業のアップデートはからないと
アメリカと中国の奴隷になるだけだよ。
まあ、老人ばかりの防衛コミュニティに何言ってもムリだろうが。
102:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:24:26.39 ID:w4DeKUEy0.net
ドローン出始めたの結構最近なんだけどね、やはり悪さに使うんだね
111:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:25:47.75 ID:81IdJEqlO.net
まあ国産に入れ替えていけ。
128:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:29:58.91 ID:oWS9vzpP0.net
林野庁のは許してやれよ…DJIでも問題起きないだろ
132:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:31:07.16 ID:46C9fE2p0.net
>>128
自称保守によると水資源が狙われるw
134:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:31:18.24 ID:ZoO7qrq30.net
日本には世界トップクラスのラジコン・模型・カメラメーカーが
揃ってるのになぜかドローンは弱いんだよな
148:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:35:44.06 ID:Tf5wZpaq0.net
>>134
ハードウェアの要素技術も要因も揃ってるけどソフトウェアが致命的にダメダメ
日本はこの20年ずっとそう
149:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:35:54.87 ID:80bf2LN80.net
>>134
弱いというより
ラジコンという狭い市場の中でしか勝負できなかっただけ
これを一般人でも簡単に扱える制御ソフトと大衆向けのコストダウンに成功したのが大きい
- 関連記事
-