1:Ψ:2019/04/27(土) 02:26:00.82 ID:/a3g6BzC.net
なんで今は二人なんだ?
2:Ψ:2019/04/27(土) 02:28:38.76 ID:vx78ALa0.net
3人だと1人仲間外れになりがちだから
19:Ψ:2019/04/27(土) 06:59:06.48 ID:+Zqe18Dt.net
>>2
連休早々泣かせるな
3:Ψ:2019/04/27(土) 02:31:05.77 ID:dJ4g/ddF.net
コンピューター制御技術の進歩により自動化が進み操縦の手数が減ったから。
昔の飛行機の方がコックピットのボタンやメーター類は多い。
4:Ψ:2019/04/27(土) 02:35:00.98 ID:s6ztliE1.net
航空機関士な
5:Ψ:2019/04/27(土) 02:36:05.22 ID:0cv/91wX.net
>>1
正副操縦士と機関士ね。
昔の飛行機は4つエンジンをつけているものが大半だったから、エンジンの調整専門の機関士が必要だった。
今は777とかに代表されるように大型機や中型機でも二つしかエンジンがないのパイロットで制御できる。
6:Ψ:2019/04/27(土) 02:42:15.77 ID:dJ4g/ddF.net
昔はローテクであるが故にパイロットがやることが多かった。
翼や機首の角度、エンジン噴射の調整、タイヤの出し入れのタイミング、
そんな今ではコンピューターがやっている事を人がいちいち操作して行っていた。
それは「ファミコン並みのコンピューターで月に行けたのか」揶揄されるアポロと全く同じことだ。
7:Ψ:2019/04/27(土) 02:57:49.51 ID:GdvqG8iX.net
長距離だと
ファーストクラスに2人くらいいるよ
10:Ψ:2019/04/27(土) 03:11:15.04 ID:94CCblE0.net
三人の前は四人で航法士が乗ってんたんだぜ
24:Ψ:2019/04/27(土) 11:34:01.24 ID:zlpPPltn.net
>>1
6人だよ、6人!
機長、副機長、航法士、通信士、機関士、爆撃照準士
22:Ψ:2019/04/27(土) 09:42:23.48 ID:EPkCD0yX.net
大昔から一人のもあったし五人のもあった
今は自爆とかしないように操縦室に一人にしないようにしてる(トイレ行くときは監視に客室乗務員が入る)
12:Ψ:2019/04/27(土) 03:24:25.92 ID:DZIo+JeQ.net
こないだ観た外国のバラエティ番組で司会者が 今のコクピットにいるのはコンピュータと操縦士と犬 犬は操縦士が機械に触ると噛み付く役とかいうジョーク言ってた
18:Ψ:2019/04/27(土) 05:50:53.18 ID:gsK0F5Gs.net
>>12
イギリスかな。
13:Ψ:2019/04/27(土) 04:32:05.41 ID:/LR/r5z9.net
馬鹿だな。
バスがワンマンになったのと同じだろ。
16:Ψ:2019/04/27(土) 05:25:55.26 ID:2BELRTLG.net
パイロットたちは二人で何時間も何を話してるんだろうな
20:Ψ:2019/04/27(土) 08:01:09.75 ID:9fHXyy1+.net
>>16
次のメシの選択権を選ぶためのクイズ
28:Ψ:2019/04/27(土) 15:11:08.92 ID:vLIOBLaw.net
45年ぐらい前に羽田から千歳空港まで日航のDC8に乗った時、飛行中の操縦室に入れてもらった時は4人いたような気がしたね
- 関連記事
-