1:ニライカナイφ ★:2019/03/30(土) 15:55:35.42 ID:XZrJXSLc9.net
2:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 15:57:18.30 ID:60VW/s/Z0.net
天職?
5:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 15:59:27.58 ID:jRTuVKvM0.net
一方日本の警察ではサイバー対策採用者を交番勤務させた
9:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 15:59:54.61 ID:phi0KdwX0.net
>>5
これなw
6:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 15:59:31.45 ID:phi0KdwX0.net
米軍はとっくの昔に実戦投入されてるからな
レーシングドライバーもeスポーツ上がりが増えてるし
75:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:19:23.59 ID:Wfr0U3EP0.net
>>6
おいおい、ソレはレーシングの訓練にe-Sportsを利用しただけの話で、
お前ら引き篭もり無職ニートのピザデブがレーサーになれるか、
という話とはまったく別。
レーサーは宇宙飛行士並みのGに耐える体力筋力が必要。
レース中の加速度に耐える筋力がないと、
自分の首さえ支えられずに全然レースの流れについて行けない。
96:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:23:36.45 ID:phi0KdwX0.net
>>75
違うよ
ガチのヲタが実際の走行でもいい結果を叩きだした、っていう
特集番組が数年前に組まれてて、こいつが採用されて今後
肉体的な訓練にはいる的な奴
タイトルは忘れたわ
地上波でやってた
実際のドライバーも皆子どもの頃から皆当たり前でゲームやって
反射神経を鍛えてるし
112:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:27:40.92 ID:phi0KdwX0.net
7:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 15:59:33.75 ID:dVfYWwbz0.net
なんかそうゆうネタあったな
噂はあったけどガチで注目してたのか
209:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:57:10.99 ID:VP2+Eo5m0.net
>>7
なんだかんだで軍って人気ないから獲得に必死なのよ。
自衛隊だって勧誘に苦労してて、名前書けないような奴を隊員にしてたりするし。
不景気でマシにはなったが今度は高齢化問題に襲われてる。
8:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 15:59:53.32 ID:jLEMh7kx0.net
メビウスワンやブレイズが現れるのかな
10:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:00:12.44 ID:2kgb+A+w0.net
CS:GOなら陸軍だろ
390:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 23:30:19.16 ID:kQPOewYO0.net
>>10
結局FPSも戦闘機も
使う才能は似通ってるからじゃないのん
空間認知・記憶とかコミュニケーション能力とかさ
FPSとかRTSやってるコアゲーマーは非ゲーマーよりも空間認知を司る右海馬が発達してるって研究もあったな
11:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:00:52.23 ID:VIU528fQ0.net
軍隊でイジメられるだろ
ゲーマーなんてもやしだぞ
12:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:01:02.86 ID:wfkKBYBp0.net
ゲーマーすげえw大出世wwww
14:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:01:43.74 ID:icMzLxB30.net
AIと勝負やな
15:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:01:56.40 ID:eDJMim/w0.net
>ゲーマーの方々は、強いプレッシャーが存在する状況下でも、
>同年代の(非ゲーマーの)若者たちと比べて反応が敏捷であり決断も迅速です。
プレッシャーに強いというよりも危機に鈍感なんだろう
リアルでは死なないという安心感のもとゲーム中で何回も死んでるから
214:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:58:51.88 ID:VP2+Eo5m0.net
>>15
求めてるのはそういう人材なんだろ。
FPSで延々と新兵訓練してるようなもんだから下地は出来てる。
401:名無しさん@1周年:2019/03/31(日) 01:39:46.17 ID:O7YeuU3+0.net
>>15
そのリアルで死なないという鈍感さが空爆用ドローンの操縦者に適任なんじゃね?
映画ではドローンの操縦者の精神的葛藤とかあったけど元から軍人でもなく架空の刹人から入ったやつにはストレスフリーで任務をこなしそうだ
16:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:02:15.01 ID:kGQRn/i10.net
WOTじゃだめですかね…
22:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:05:09.32 ID:2sSDTMDn0.net
早まったことする前にコーヒーカップにでも乗せても同じスコア出せるか試せよw
319:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 18:38:28.76 ID:baZomxlH0.net
>>22
それ思った、乗り物酔いしやすい体質かもしれんしw
24:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:06:14.75 ID:yjpQg/Y10.net
この手のゲーマーって同じゲームを延々やって練習してるキ○ガイだから普通のゲーマーでは無理だよな
26:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:06:26.20 ID:JzIuPIcd0.net
シムシティの達人が総理大臣になる日も
42:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:09:45.14 ID:HDG5iSAX0.net
>>26
むしろ共産主義の先生方が、どんなプレイをするのか見てみたい
53:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:13:06.82 ID:IFPgp56N0.net
SLGのスペシャリストが軍の指揮を執るとか
なったりして
28:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:07:18.99 ID:phi0KdwX0.net
実際フライトシミュレーターなんてゲームみたいなもんだし
31:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:07:33.99 ID:biLyGYQe0.net
近いうちに戦闘機は無人の遠隔操縦になるからなあ
Gに耐える必要もないゲームそのものになる
34:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:07:55.16 ID:MW99c5fU0.net
スターファイターかな
45:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:10:35.68 ID:1tR+S1n00.net
日本のゲーマーは協調性のないキモオタばかりだから無理だな
48:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:11:40.24 ID:kS0iLyZZ0.net
eスポーツ叩きに新しいネタだなー
学校「戦争に加担する部活を認めるわけにはいかない」
とか言い出すだろ
92:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:22:45.94 ID:Wfr0U3EP0.net
>>48
100パーセント日教組と共産党が騒ぐ。
バイクの「三ない運動」のごとく、
「学校で戦闘ゲームをやらせない、家庭でもやらせない、ゲーセンでもやらせない」
とか喚き騒ぐな。
51:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:12:40.12 ID:ZYLp33uJ0.net
ゲーム脳の恐怖とはなんだったのかw
59:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:15:08.60 ID:K5ZTdijE0.net
遠隔操作無人機に電波妨害かまして操作不能にし
ネットワーク乗っ取って盗みとる
これがこれからの戦いかただ
101:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:25:28.16 ID:Wfr0U3EP0.net
>>59
そして、その妨害電波さえ無効にする電子粒子散布が開発されて、
有視界戦闘しか有効な戦術にならなくなって、
人型の戦闘ロボットが最前線に送り込まれるんだよな。
64:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:16:50.03 ID:kS0iLyZZ0.net
記事ではデンマーク空軍は耳障りの良い言い方をしてるけど、
穿った意訳をすれば
「これからの戦争は肉体や精神は必要なく、高度な自動化のおかげでモニターやランプや表示情報に素早く反応と判断と操作をするだけの人間がいればいい。むしろ社会性は邪魔だ」
こんなんでしょ
65:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:17:05.50 ID:S/DYlF7L0.net
ミサイル撃ちまくるで
66:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:17:07.45 ID:aq5B0VwH0.net
戦況が悪くなるとすぐに諦めてリセットしたがる・・・
68:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:17:39.10 ID:mLbT7xxmO.net
格ゲー得意だから格闘家になります
132:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:34:40.51 ID:IFPgp56N0.net
>>68
マトリックスの仮想世界ならそれもありかもしれないが
74:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:19:15.71 ID:fi4WWY3N0.net
エースコンバット得意だからF-15に載せろや
183:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:47:38.44 ID:4oG2Zut10.net
>>74
ミサイルの数に絶望するやろ
77:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:20:12.16 ID:FsU2dr1e0.net
ピザ食ってるむさ苦しいデブがパイロットになんかなれない
78:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:20:24.37 ID:F3O6B1A20.net
子供部屋にこもってるうちは駄目だよ
91:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:22:26.85 ID:85Y+r4/f0.net
実はこの現実もゲームなんだよ
君らはゲームの駒
99:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:25:09.89 ID:bBtupwDV0.net
リセットやコンティニュー出来るゲームやってる連中が実戦で役に立つのかね?
103:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:25:50.19 ID:Mj8gHuk20.net
まぁ実際ゲームコントローラーで操縦可能になるなら
対G訓練はいるだろうけど最強かもな
106:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:26:17.29 ID:tfODLWfD0.net
遠隔操作で、フライトシミュレーションチャンピオンパイロット最強か
AIとどっちが強いんだ?
159:名無しさん@1周年:2019/03/30(土) 16:41:44.38 ID:Wfr0U3EP0.net
>>106
従来にない戦闘パターンで対戦できる独創的なパイロットならAIに勝てる。
単なる反射速度競争なら人間は勝てない。
- 関連記事
-