1:窓際政策秘書改め窓際被告 ★:2019/03/24(日) 21:14:08.66 ID:IZ4QVu9p9.net
2:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:14:46.67 ID:gX6MMmjB0.net
今まで違ったのかよw
206:名無しさん@1周年:2019/03/25(月) 12:55:14.56 ID:VISFSaxv0.net
>>2
その通り、自動運転優先だから、計器がズレてたらおわり
15:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:26:43.53 ID:ntjICZIg0.net
>>2
自動運転(自動車)の未来図やぞw
28:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:38:12.80 ID:DXYx2vYb0.net
>>15
マニュアルや緊急停止優先できない自動運転とか無いわw
100:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 23:08:01.87 ID:/K/2TzOv0.net
>>28
> マニュアルや緊急停止優先できない自動運転とか無いわw
人間の判断の方が信用できないんだから、やがて人間を無視する自動運転ばかりに
なると思うけどね
3:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:16:48.45 ID:kvynJ2Ak0.net
今まで機械優先したのかよ
完全に設計ミスじゃん
117:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 23:50:57.54 ID:T1WxWWXG0.net
>>3
ボーイング「仕様です」
118:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 23:52:11.68 ID:evP4stVR0.net
>>3
ボーイングとエアバスの設計思想の違いで検索しなよ
今回の問題は結構歴史的なことなんだよ
7:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:22:19.27 ID:KoIzA9j90.net
ボーイングらしくないよね
異常時の制御は、ボーイングは操縦者優先、エアバスはソフトウェア優先のイメージだから
ただのメーデー民のド素人中のド素人だけど
60:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:58:01.77 ID:Bh1c/VfZ0.net
>>7
確かにそういうイメージだった
エアバスも随分改善されたとかも聞くけど、自分の中の基本イメージはアップデートされずそのままになってるw
109:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 23:36:40.31 ID:7EDXBRJo0.net
>>7
これは異常時の制御じゃない。
エンジン大型化したら機首が上向きになる特性になったからソフトで頭抑えるように修正しただけ。
4:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:16:56.61 ID:fgUUZcks0.net
ボナン「よっしゃ!機首上げしよ」
6:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:20:47.34 ID:+akNEcME0.net
これ遺族は納得するの?
9:名無しさん@13周年:2019/03/24(日) 21:24:26.49 ID:KQhnHXJhV
エンジンの吊り下げ位置が何か嫌だ
14:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:26:40.99 ID:4K1wczJt0.net
なんか余計に乗りたくない
18:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:30:41.12 ID:WuXhfyGD0.net
win10のアップデートにも
このボーイングの教訓を生かしてくれよアメ公
56:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:54:23.99 ID:PyPxXk3l0.net
春の大型アップデート
20:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:31:36.64 ID:FuRHMbeb0.net
昔、中華航空機が名古屋で着陸に失敗して墜落したときもオートパイロットが原因だったっけ?
副操縦士が謝って離陸モードのオートパイロットのスイッチを入れてしまった
そのためパイロットが高度を下げようとすると機体はヒューマンエラーと認識して機体を上昇させようとする
そのせめぎ合いの末に機体が急上昇して失速、墜落した
259:名無しさん@1周年:2019/03/25(月) 22:16:39.61 ID:W5t8AF6k0.net
>>20
ゴアラウンドスイッチじゃ無かったか?
着陸を中止して、再上昇させる為の機能。
こんなのマニュアルで遣れば良いだけなのに。
24:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:36:24.04 ID:7eoe1UFO0.net
とりあえず手動に戻しただけか
やらないよりマシだろうけどなんだかなあ
26:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:36:55.87 ID:4YwEZqyz0.net
403名無しさん@1周年2019/03/24(日) 03:54:48
ボーイング改修準備とりあえず完了、承認待ち(開始時期や改修期間は不明)
航空会社3社の代表が、ボーイングのレントン工場(ワシントン州)へ向かった。
サウスウェスト(MAX保有34機)、アメリカン(24機)、ユナイテッド(14機)
ただしサウスウェストは土曜日に全機をモハベ砂漠ビクタービル(カリフォルニア州)へ移動した。
長期の保管を予定している可能性があるために、どうなるかは不透明。
1.FAAはまだ承認していない。4月(初め)までかかる
2.改修点(ソフトのみらしい)
MCASの異常があった場合、機首を下げる前に、他のデータと照合する。
MCASの動作による(自動的)機首下げは、1回限りで、繰り返さない。
3.パイロットは15分(「15分」です)の強制訓練と、自主トレを行う。
4.マニュアルも改訂する。
36:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:43:14.40 ID:ZAjBsEfu0.net
人が操縦しようが自動運転だろうが落ちる機体は落ちる
ただ人は毎日同じ体調を維持できない。そこに付け入る隙が生まれ大事故に繋がる可能性が在る
そのようなヒューマンエラーが在る以上、人には極力操縦させないで自動運転による通常運行とそれを補佐する、という形が望ましい
だいたい人の集中力はそれほど長くは持たないよ
今日の航空業界はほとんどがAIなどCPによる操縦が主になってるのはパイロットにとって長時間の飛行に集中力を温存できるはず
もしAIに問題が在るとしたら新たな脅威に対するプログラムがされてないか、
既存のプログラムにバグが存在するか、どちらかだろう
40:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:46:53.09 ID:oN34L9LZ0.net
センサーがいかれたら、プログラムが操縦するのは危ないよね
判断を誤ってしまうから
43:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:48:56.66 ID:0SNvuoW/0.net
これだと装置の意味無くね?
44:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:49:25.02 ID:0XglUkpK0.net
どうせ、テストしてないんだろ?「俺様が作ったプログラムにバグなんてあるわけねーから。テスト不要!」とか言いそう。
177:名無しさん@1周年:2019/03/25(月) 12:08:33.79 ID:Y3PFwxBF0.net
>>44
そらならまだマシだな。
デスマの挙句、テスト工数が削られたってオチもあり得そう。
51:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:53:08.14 ID:ceDy3ej9O.net
過保護システムは逆に事故の元
てか
納品前にトラブルシューティングしてないの?
168:名無しさん@1周年:2019/03/25(月) 11:42:56.08 ID:pVoT9gQL0.net
>>51
今回は完全に仕様通りに作動してる。
開発者の想定外は、「センサー異常で変な挙動してたら、パイロットがシステム切ればいい。ボナンのように思い込みで失速する方が危険」が、マニュアルにきちんと盛り込まれなかったことだろう。
47:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:50:51.42 ID:2/3cu5gm0.net
↑↑操縦士 VS ↓↓馬鹿プログラム
上上下下上下下
なんか昔のゲーム機で必殺技出した覺えがw
49:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:51:50.63 ID:tLgNYQ2/0.net
とりあえずトランプ大統領を乗せて空中きりもみ落下試験やってからだな。
59:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:57:14.44 ID:8CQ0WFVE0.net
>>49
トランプは止めた側だぞ
詭弁のガイドラインみたいにあの手この手でボーイング擁護してたFAAにぶち切れして大統領令で飛行停止
だから反トランプ側が攻撃材料に使えず困ってる
57:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:54:28.44 ID:UcHydqL+0.net
どっち優先でも事故が起きるよ
正解は無い
61:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:59:16.76 ID:naYjnHA00.net
やっぱり新型機が短期間に2度も墜落するって
バグだよな。 制御系作ってるオレはそう思ったわ。
ボーイングともあろう老舗の航空機屋が設計失敗するとは、怖いもんだね。
169:名無しさん@1周年:2019/03/25(月) 11:44:26.91 ID:pVoT9gQL0.net
>>61
ボーイングは人間を信頼しすぎたんだな。計器データの左右角度がおかしいなんてすぐわかる、わかった上でのシステムの動作異常なら、人間がスイッチ切るはず、と。
62:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 21:59:29.72 ID:8CQ0WFVE0.net
AOAセンサー不一致を示す警告灯が有料オプションってのが最高にアレ
68:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 22:13:02.41 ID:frAQKuxy0.net
737MAXって見た目もバランスが悪そうだよね
70:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 22:17:13.33 ID:hmFNZul+0.net
知らないうちに介入して人間の邪魔ばっかするのはエアバスだけだと思ってた
72:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 22:19:26.27 ID:RP7RvAVQ0.net
これで解決?
78:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 22:24:51.80 ID:naYjnHA00.net
>>72
エマージェンシープログラムにバグありで、プログラムにより機体を墜落させたってことだから
バグ修正すれば、基本的には今回のような墜落はなくなるね。
84:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 22:37:17.41 ID:XMsZrOUk0.net
もうこれだけ自動飛行に頼っているパイロットがイザという時に
手動で回避できるとはとても思えない
自動操縦にまかせっきりのいつもの状態からイザトラブル発生時になったら
自動システムが間違いだと思いたくないし自分が間違っているとまずは考えるだろう
水平飛行状態ならまだ対処できる時間があるが急上昇や急降下など
姿勢がまともに保てずGがかかってる状態の中、システムの解除するだけでも
かなり大変だとおもう
91:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 22:49:59.46 ID:4YwEZqyz0.net
>>84
ILS(着陸用無線ガイド)導入時の議論そっくり
ILSを使うのは、着陸ぎりぎりの時なので、人間が非常対応できるか問題だった。
カテゴリー(自動化度)が上がるにつれて、外部条件は厳しくなる上に、余裕が少なくなっている。
北海道や韓国の大停電も同じだろう。
首都圏の電車も接続が複雑すぎて、いざというとき手動で動かせないかも?
(いわゆる「スジ屋」という、ダイヤを知り尽くし手動で臨時ダイヤをくめる人間はもういないと思う)
112:名無しさん@1周年:2019/03/24(日) 23:42:18.00 ID:1g4zETOv0.net
細かい所は違うけど、名古屋空港で94年に起きた、中華航空機A300墜落事故と同じだな。
当時Boeingは、
「緊急時は人間の操作を優先させるのがBoeingのポリシー」
とか言ってたけど、30年経過してポリシーが変わったのか?
お粗末過ぎる。
130:名無しさん@1周年:2019/03/25(月) 00:35:40.25 ID:TFFOzT9l0.net
手動に戻すのはいいけど、エンジンが大型化して重くなったのは大丈夫なん?
パイロットをきちんと訓練しないとヤバいよ。
これはもう737じゃない新型機なんたよ。
- 関連記事
-