1:みつを ★:2019/03/16(土) 05:12:45.41 ID:gfG7QM3E9.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3216045?act=all ボーイング、737MAX失速防止システムを修正へ 関係筋
2019年3月16日 4:12
発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 ]
【3月16日 AFP】米ボーイング(Boeing)は、ここ数か月で2件の墜落事故を起こした同社737MAX型機に搭載されている失速防止システム「MCAS」を10日以内に修正する。業界関係者2人がAFPに明らかにした。
匿名で取材に応じた関係者2人によれば、修正ソフトウエアはエチオピア航空機の事故以前から準備されてきたもので、導入に要する時間は2時間のみだという。
MCASはMAX型機に搭載された新機能。ライオン航空の事故では初期調査の結果、MCASの誤作動が原因だったことが示唆されていた。MCASについては、米国の操縦士数人からも問題が報告されており、米連邦航空局(FAA)はボーイングに対し4月までの修正を命じていた。
(記事抜粋)
2:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:14:52.07 ID:uN0UuFhx0.net
やはり何かあったのか?
4:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:16:17.92 ID:5mxYFXGc0.net
アメリカ企業ってほんとやりたい放題だよね
もしこれが日本企業が行った事だったとしたら、今頃どんだけ巨額の賠償金を支払わされている事か
5:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:16:46.57 ID:GN1eFkk10.net
こっそり修正するつもりだったのか
8:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:18:16.17 ID:2qlR6Ra60.net
修正するってことはそうなんだろうな。原因わかってたと・・・・
60:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:53:29.26 ID:Uo+nRX+W0.net
>>8
MAX8/9のソフト改修は既に何度も実施されてる…
12:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:24:42.31 ID:IxCy011m0.net
向かい角を示す装置の片側に故障が見られる状態で飛行した場合、
失速防止装置が誤動作して必要以上の機首下げを行ってしまう。
これを回避するためにパイロットが機首上げを手動で行っても
機械側の指示が上回ってしまい、回復までの高度が足りない場合は墜落する。
メーデー的にはこんなもんだろうな。
というか前に向かい角センサーに空港洗浄員がカバー忘れて水ぶっかけて、
その水が上空の冷気で凍って機械が誤動作して落ちたパターンなかったか?
15:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:29:32.10 ID:colfvWfX0.net
計器の不具合なのに人間側が機械に押し負けてコントロールできない→結果墜落ってなんなん
適切な解除方法がパイロットらに指導されてなかったりするしエラー吐いたら詰みとか怖いわ
18:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:34:47.62 ID:gboyHfyp0.net
センサー故障にしてもソフトのロジックが根本的におかしいよな
速度十分で地面近いのに更に機首下げしようとするなんて
24:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:41:19.72 ID:2SEDtcP70.net
>>18
センサーはソフトの目と耳だしな。
もし、目と耳からデタラメだったら、
そのデタラメを信じた人間が何をやらかすか分からない。
27:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:46:04.58 ID:+5XUnWY60.net
>>24
メニエール病みたいなもんか
14:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:27:57.07 ID:U+f0Fi880.net
訴訟待ったなし
22:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:39:34.74 ID:GN1eFkk10.net
ブラックボックスはフランスに送られたのなw
アメリカは信用できないって
37:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:45:22.24 ID:dOHv4e/t0.net
もともと飛行機ってのはバランスが大事で
重たいエンジンつけてたせいでバランスとるために変なシステムつけたので
複雑になってしまったのが悪手だったんだな
結論 MAXは導入するな 今後も余計に複雑化してる分どうなるか分からない
53:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:55:35.29 ID:cnF/kCEd0.net
>>37
本当に重さ関係あるのかな
エンジンは重いから機体の重心位置の真横に付ける気がするんだが
影響するならむしろ出力じゃないか?
56:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:10:41.88 ID:OflbU4RA0.net
>>53
エンジン取り付け位置が上に上がってナセルが主翼前縁と鑑賞する度合いが増えたんだよ
んで、迎え角次第では、この大きなナセルが揚力発生源になって機体重心前方側を持ち上げようとする
つまり勝手に機首上げ姿勢を取りやすい
そして主翼前縁にナセルがかかってるので迎え角次第では逆にナセルストールから大きく揚力を喪失しやすい
こうした特性は既知なんで昔の737はナセルにボーテックスジェネレーターをつけてたんだけど
今のやつはそれがない(抵抗源にもなるので燃費重視だからだろうね
737NGなファン直径と地上高の妥協で直径は中途半端でしかもカバーがおむすび型で効率が悪い
今回のMAXは大きなファン直径と地上高と円形の効率の良いナセルカバーを両立するために無理をしたわけな
59:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:29:47.51 ID:Ic2US8RF0.net
>>56
事故機の水平尾翼のトリムが目一杯だった事を感上げると
異常値で機首下げするソフトに対し、パイロットは水平トリム調整で機首上げで一時持ち直す
で、高度は下がりそうだからエンジンふかして上昇しようとする
するとまた機首が下がり、パイロットは更にトリム上げ、で復帰後さらにエンジン出力上げる
するとどんどん速度が増し今度機首下げした時はあり得ない速度で地面に向かってしまう
自転車で蛇行しながら坂道下っていって、最後速度揚がった状態になっても蛇行
結果こけて血だらけ みたいなイメージ
49:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:36:15.56 ID:Ic2US8RF0.net
54:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:03:33.20 ID:Ic2US8RF0.net
重心のせいじゃなくて、エンジンがデカイと翼の上の気流を乱す
当然、機首上げると失速しやすくなる 他機種より機首上げが致命傷なんだよ
それを防止する為に変な機首上げすると下げる方向に制御するソフトを入れた
それがセンサの誤作動で変な値入って機首下げたんじゃないかって話だけど・・・
でも、パイロットが前の737に慣れてて、極度に機首上げしても失速しないと思ってたら
ソフト関係なく失速する可能性有る
なまじ、エンジン出力高いから、失速しては復帰という挙動も有るかもしれなん
恐らくこのパイロットはMAX乗る前も、737乗ってて
その737がNGとかじゃなく、さらに旧型の737だったとしたら
旧型では失速しない角度だったからMAXでも大丈夫じゃね?感覚で操縦したのかもね
48:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:33:38.80 ID:FWQT8fr40.net
あまりテストやらないでWindowsアップデートみたいなことにならなきゃいいけど
55:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:06:14.78 ID:jXrJJ40j0.net
結局パイロットとか乗っけてても危険回避とかできんよね
もう有る程度死ぬのを前提で無人でいいんじゃね?
- 関連記事
-