1:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:33:31.46 ID:FKdpN5/w0.net
米国運輸省と連邦航空局は水曜日、リチウムイオン電池の潜在的な危険性から航空客を守るための新ルールを導入した。新たな暫定最終ルールでは、旅客機貨物内のリチウムイオン電池・バッテリーを禁止する。新ルールではまた、貨物機で運ぶリチウムイオンバッテリーについて、30%以上の充電は不可とする方針も示している。
「この新ルールは、交通面でリチウムバッテリーが抱える問題を解決し、公共輸送の安全を強化する」と運輸長官Elaine L. Chao氏はコメントした。
2016年、国連の国際民間航空機関は、貨物スペースでの火災を防ごうと似たような制限を導入している。新ルールは、国連の制限を米国の規則として成文化したもので、機内への電子機器の持ち込みを認めているガイダンスには影響しない。
FAAの最新のファクトシートには、貨物スペースでのリチウムバッテリーの扱いをすぐさま禁止するわけではないが、預け荷物に入れるのではなく機内に手荷物として持ち込むよう促している。
(略)
https://jp.techcrunch.com/2019/02/28/2019-02-27-lithium-ion-battery-ban/
2:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:34:43.28 ID:Qa5RJFu90.net
携帯BOM!
4:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:37:43.31 ID:6HyBjFhH0.net
スマホ脂肪
5:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:39:03.29 ID:CJHZGfFc0.net
これ燃えるスマホのせい?
6:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:39:31.47 ID:JvXQelAQ0.net
EMS便が使えなくなるな
38:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:43:05.15 ID:SHFWWHR10.net
>>6
EMSでリチウムイオン電池を運ぶのはもうすでに駄目じゃね?
8:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:46:49.46 ID:jTQKFj6o0.net
ここんとこずっとじゃね?
9:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:51:12.78 ID:hXs66zoV0.net
米国だけどは言わないが諸外国は荷物の扱いが雑だから電池が破損する可能性が高いんだろw
海外へは何度も行ってるが帰国してスーツケースのキャスターが破損してたりとか多過ぎるわw
リチウムイオン電池の持ち込みを禁止する前に空港従業員の指導をする方が良いと思うがなw
10:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:56:44.51 ID:v+IcfWC40.net
リチウムイオンって昔は日本メーカーの独壇場だったのに中韓に覇権取られてバッテリー発火しまくりだもんな
11:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 19:59:22.73 ID:v+IcfWC40.net
最近のは中身がリチウムポリマーだから燃えにくくはなってるんだけどね
12:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:11:45.35 ID:Yd3rBHbI0.net
リチウム電池の残量なんてわかんないよ。
14:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:16:16.59 ID:QaCs+5Yv0.net
電池の厄介なところは、あいつら無酸素状態で燃えるのよな
もう燃え尽きるまで放置するしかない
そう思うと、危険極まりないなw いままでよく平気で載せてたもんだなと
16:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:19:56.71 ID:QaCs+5Yv0.net
本当なら、内部短絡で発熱はしても、発火する事はほぼ無いリン酸鉄は別枠にして欲しい所だけど外見じゃ分からんよなw
テスラの電池も、発火しないリン酸鉄な、あと国産EVに使われてるモジュール用も発火しない
17:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:20:08.95 ID:d1UTJJbk0.net
デジカメどころかデジタルガジェト全滅か
21:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:34:10.79 ID:cbP6bLUI0.net
ノートPCは船便になるのか
24:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:47:43.76 ID:CxpNMr9F0.net
>>21
預け入れ手荷物として制限を受けるリチウムイオン充電池が増えるだけ
ちなみに現在もリチウム一次電池は単体の状態では預け入れ手荷物としての受託輸送は不可
22:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 20:41:16.21 ID:Z9Om/SCJ0.net
サムスンのスマホ名指しでアナウンスされていたの思い出したw
25:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:01:14.20 ID:rPPJBtvj0.net
上海に5、6個持って行ったら帰りに空港で拘束されて逮捕寸前だった
27:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:07:05.59 ID:xjwe0qvc0.net
結局なんで燃えるの?
28:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:11:42.68 ID:ZLZRv/Lq0.net
>>27
禁じられた恋心
32:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:29:35.28 ID:QzRMTBHh0.net
>>27
内部ショート。物理的なだけでなく化学的にも起こる
なまじ放電能力が高く(数十W)、電解液がほとんどガソリンに等しい性質だからね
外部ショートでも過放電で発火・爆発する
スマホの爆発とか、尻のポケットに入れて圧迫した為に物理的ショート起こす場合もあるし、サムスンのバッテリーの様に両極間が近過ぎた設計ミスが原因なんてのものや、制御回路の信頼性が無かった為の過放電/過充電、等々、複合的な原因によるものまで様々
29:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:13:40.53 ID:FPYmxBIF0.net
俺様のマキタBL1860もあかんのか?
31:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:15:12.14 ID:5QhyMkhb0.net
飛行機乗ってる時に、床下の貨物室の誰かの荷物に入っている
中華モバイルバッテリーが発火するんじゃないかとか想像してると
なかなかスリルあるよな
36:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:33:17.82 ID:QzRMTBHh0.net
一番怖いのは大容量のモバイルバッテリーだろうな
そういうのは複数セルがビルトインされていて
もちろん個別に制御してる訳だが、そのバランス回路に信頼性の無いモノが結構ある
ノートPCのバッテリーのリコールが相次いだりしたのもこれが原因
37:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 21:34:45.35 ID:C8UmBrLe0.net
>>36
エンジン始動補助用なんか安物は狂気の沙汰
46:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 22:24:14.81 ID:vQBrt7Cg0.net
支那産の互換バッテリーとか設計がデタラメだから
爆発物みたいなもんだしな
58:名無しさん@涙目です。:2019/03/01(金) 06:35:26.16 ID:qXvBJGJe0.net
リチウムポリマーとリチウムイオン(18650)て違うよな
中華のリポは危険だわ
44:名無しさん@涙目です。:2019/02/28(木) 22:03:36.82 ID:XDnVJfrt0.net
花火禁止でリチウムイオン電池が持ち込める理由がわからん
50:名無しさん@涙目です。:2019/03/01(金) 00:31:17.25 ID:CFEHC4Hf0.net
モバイルバッテリーみたいな単体では今までもダメだったけど、
今度は組み込みとか装着状態でもダメってこと?
iPhoneの航空輸送とかダメにならね?
53:名無しさん@涙目です。:2019/03/01(金) 00:59:46.08 ID:PWQ8jjLr0.net
スマホ所有者は徒歩で移送してください
62:名無しさん@涙目です。:2019/03/03(日) 08:58:45.81 ID:CXjcmMPJ0.net
飛行機のバッテリーは大丈夫なんか
- 関連記事
-