(※動画より)
1:ニライカナイφ ★:2019/01/23(水) 19:08:54.07 ID:UQNNce/b9.net
2:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:09:43.27 ID:n+SCDiML0.net
水素を気球にしてバッテリーとモーター積めば済む話では
51:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:56:36.67 ID:03ZhNwTV0.net
>>2
ヒンデンブルグ号事故を再現しろと?
90:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 22:01:50.26 ID:Qc+QPJhb0.net
>>2
風に流されんようにするのにアホみたいにパワーを食う
5:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:10:55.49 ID:kY0IpuIJ0.net
爆発的に爆発しそうな
8:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:11:37.85 ID:AkmmGDyb0.net
配達先で爆発だろwww
9:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:11:40.32 ID:UQNNce/b0.net
でも騒音が凄いよね
ドローンの名前の由来だけある
飛行時間の次はこれがネックかな
16:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:18:04.92 ID:GGCkyeiM0.net
超小型核融合炉を搭載すれば2年くらい飛び続けるのでは?
19:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:19:26.16 ID:uyoo3j5i0.net
>>16
ソーラープレーンってのがあってだな。
それを成層圏に浮かばせておこうって計画はある
17:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:18:08.44 ID:uyoo3j5i0.net
燃え落ちる姿しか思い浮かばないぞ
26:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:28:28.87 ID:CGvt09Wd0.net
炭酸を作るマシン、小さなシリンダーですごい量の炭酸水ができてうちでは大活躍、けっこう水素でもいけると思うよ。
27:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:28:58.76 ID:r2s/+kys0.net
水がぽたぽた落ちてくるの?
30:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:32:21.30 ID:tueCLLDr0.net
ドローンだけじゃなくヘリも身近になれば良いな
必要無いけど・・
39:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:40:10.81 ID:UN4oo+5C0.net
普通のバッテリーだと16分か
配達なんかにとても使えないな
近所を1往復で精一杯
再充電に何時間もかかるだろうし
水素燃料で70分でなんとか実用レベル
でもコスト考えたらとても合いそうにない
まだまだ実用化は先だな
46:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:46:00.35 ID:yXBX2UQP0.net
テロに使えそう
50:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:49:59.98 ID:dnptPcJy0.net
未だに水素が爆発ってなるのはなんでだ。飛行船じゃねーんだぞw
53:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:58:12.23 ID:lkyiKSln0.net
>>50
事故り方次第では当然爆発するだろ?
ミライなんて超高圧の60L水素タンクを二つも積んでるじゃん
普通の事故ならば水素の経路が自動クローズして終わりなんだろうけど、タンク自体が損傷したら?
爆発は避けられんわな
70:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 20:20:05.60 ID:pQu7AOnv0.net
>>53
爆発なんてしないよ
タンク自体がクソ丈夫にできてるから簡単には壊れないし、穴が空いたって噴射するけど爆発はしない
まあ噴射でロケットみたいにぶっ飛んで行くだろうが
73:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 20:25:16.48 ID:lkyiKSln0.net
>>70
開発者が80km/hまでなら大丈夫って言ってるね
リアル過ぎて不安w
第二東名で渋滞のケツに居眠りトラックが120km/hで突っ込んだら大爆発するな、こりゃ
80:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 20:40:32.11 ID:pQu7AOnv0.net
>>73
しないよ
トラックの車体にタンクがめり込むだけだ
52:夏厨:2019/01/23(水) 19:57:27.89 ID:GnaFh9lO0.net
ヒンデンブルク号の爆発の原因は近年では水素のせいではなく、外皮に使用された塗料が静電気によって炎上した為と言われているけどね。。
56:夏厨:2019/01/23(水) 20:00:56.84 ID:GnaFh9lO0.net
そもそもガソリンだってかなり危険な代物なのに、普通に使われているわけで。。
114:名無しさん@1周年:2019/01/24(木) 06:27:23.76 ID:ubfdhrI80.net
水素は酸素といい配分の混合気にならないと爆発しないからな
55:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 19:59:59.87 ID:z+Gbxmv70.net
積んだ荷物相応の水素積んで
水素が空気より軽いの利用して浮かせたら飛行距離もっと伸ばせるんじゃねーの?
83:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 20:49:55.70 ID:EvUyanuC0.net
遭難者の探索が捗るね
84:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 20:54:51.06 ID:xVfsNouf0.net
絵に描いた餅の早食い大会
89:名無しさん@1周年:2019/01/23(水) 21:21:37.15 ID:oBvn0mJd0.net
マラソンや駅伝で吸水係いるだろ?
あれと一緒でバッテリーを空中で交換するための専用ドローンを用意すれば良い
交換し易いようにアジャスターは工夫する必要は有るけどな
バッテリーの保つ時間=飛行時間
の固定概念から脱却すべき
97:名無しさん@1周年:2019/01/24(木) 02:11:32.47 ID:LnInFJNk0.net
マイクロ波送電にすれば、バッテリーを詰む必要がなくなるんだが・・・
93:名無しさん@1周年:2019/01/24(木) 01:16:35.92 ID:zKlOtgOc0.net
この急激な水素押しは何? 経済産業省の天下り先が出来たの?
94:名無しさん@1周年:2019/01/24(木) 01:34:29.50 ID:YI4Pc+Cf0.net
時代は水素
- 関連記事
-