(※YouTubeより)
1:記憶たどり。 ★:2019/01/11(金) 14:22:04.51 ID:vDlo3Ly39.net
2:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:23:06.48 ID:XPdVxvQJ0.net
褒めるべき事?
無謀なバカにしか見えない。
118:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 08:49:14.55 ID:ouKldIss0.net
>>2
安定して救助するためにはこれが一番良いとパイロットが選んだんだ
自分の命も掛かってるんだぞ?
間違った選択すると思うか?
3:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:24:46.82 ID:+0Oxcy1Q0.net
突風食らったら大惨事ですやん
4:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:25:52.70 ID:4dN1mmRM0.net
ホイスト付いてるんだからホイストでやれよ(´・ω・`)
5:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:26:00.87 ID:Kg1UNxIi0.net
すごいとは思うけど、
ロープで釣り上げたほうが安全じゃないかな。
それができない状況だった?
6:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:26:45.25 ID:Brs+LeA20.net
>>1
これはやばいでしょう
運行安全の規定とかないのか
8:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:28:13.22 ID:hN6b6QkX0.net
ほ・・・・仏アルプス?
10:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:30:32.77 ID:Kg1UNxIi0.net
救助される方も相当怖いな。
12:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:30:47.68 ID:SqDQ7lza0.net
技術が凄いのは同意だけど、無駄にリスクを上げているだけに見えるが…
16:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:32:46.20 ID:Kg1UNxIi0.net
救助の様子を撮影してUPしてるから、最初からそれが目的だったんじゃないかな。
負傷者もスタッフか?
19:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:37:12.39 ID:PqFlu7pX0.net
>>16
海外のサイトの情報見ると、撮影したのは救助された男性の連れの知人だそうだ。
17:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:33:20.23 ID:gqK0QpT40.net
まるでミッションインポだな
21:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:41:27.42 ID:sa+SGQ1H0.net
あれ? 隊員はロープを伝って、かなり上空から降りるのでなかったの
あれは特殊部隊だけなのか
遭難者は電動モーターで、かなり上空のヘリへ引っ張り上げるのでなかったの
日航機事故のときのニュースは、女の子のパンツが○映りでかわいそうだったからな
27:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:46:12.56 ID:6avuuyC30.net
>>21
この接壁方法は強風の斜面とかでヘリが強風で動かないように固定する方法。
軍の部隊が強風下でヘリから降りるための方法で、各国の軍とかでは普通に
この訓練をやっている。
50:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 15:16:14.16 ID:PD0jsUQw0.net
>>27
ほーすごいな
130:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 12:28:28.06 ID:tZ+fehx30.net
>>27
なるほど、危なそうだけど、むしろ多少振られても安定できるように考えられた方法なのかもしれないね。
24:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:44:18.82 ID:jal63bf10.net
冬山に行くやつが悪い、とか言う奴まだ?
29:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:49:41.93 ID:AwhkaL6r0.net
いつもやっているんだろ、今回はたまたま動画を撮られたというだけ
33:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:55:08.73 ID:WkV+/8ZL0.net
>>29
天候と気流を見分ける能力、技能があつてこその実積、
この地形だからこそできる妙技だろう、
日本の様にたにが深ければセットアップリング現象で墜落は
確定だろう、谷が浅くその山の部分であることもこの妙技を可能にしたとも
言えそうだ!!
37:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:59:58.83 ID:6avuuyC30.net
>>33
セットアップリング現象???
セットリングウィズパワーじゃなくて?
30:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:51:32.43 ID:WkV+/8ZL0.net
>>1
お見事!!
31:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:53:58.27 ID:S1eeC5Ck0.net
フォークリフトで遊んでる倉庫マンの感覚
32:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 14:54:39.04 ID:0dDlgDGO0.net
しょっちゅうだからめんどくさいいし雑にやってんじゃね?
んでやってみると失敗例も殆ど無くて、
これでいいんじゃねえのってなもんだろ
40:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 15:04:56.69 ID:KrA4whhS0.net
43:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 15:07:18.16 ID:KrA4whhS0.net
>>40
正確にいうと剱御前じゃなくて剱御前小舎の前だな
56:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 15:31:39.52 ID:L2ddH3ho0.net
先端に白い物突き出てるのはセンサーかなにかかね
ヘリの脚先の角度も考えて普段から斜面対応してるやろ
60:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 15:40:07.63 ID:XPdVxvQJ0.net
登山禁止にして、救助ヘリの予算を削減した方がよっぽどマシ…
予算の使い方が間違っている。
登山者、救助ヘリの準備、その為の予算の使い方…
すべてがおかしく間違っている。
71:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 16:17:34.90 ID:iKu6KSN+0.net
救助してていい迷惑とは思わないんだろうか
やっぱり山が好きでお互い様とか思ってるんだろうか
単純にヘリの操作が好きなんだろうか
87:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 18:24:46.26 ID:0zG6wwmi0.net
無人の救助用マルチコプターの開発を急げ
こんなんやってたら命がいくつあっても足らん
77:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 17:26:23.05 ID:eewgOwMP0.net
ダウンウォッシュで雪崩が起きそう(´・ω・`)
96:名無しさん@1周年:2019/01/11(金) 20:02:34.72 ID:Ye/iaZoa0.net
必要なら
それしか方法がないなら
そうして技術は磨かれる
良い悪いの問題じゃない
112:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 00:54:23.14 ID:QgODdWr10.net
この方法での救出は結構動画でも見るから、山岳救助隊の間では救出方法の一つでしか無いんだろうな
115:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 01:44:55.47 ID:vlSjLSQA0.net
なんか、わんこが雪山に顔を押し付けるような仕草にみえた。
128:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 11:30:57.90 ID:2ZZJyvf2O.net
吸盤で斜面にくっつけばよくね
- 関連記事
-