
1:ガーディス ★:2018/12/04(火) 19:52:49.47 ID:CAP_USER9.net
フライトがキャンセルになった時、乗客1人1人のケアを責任もって行うのが航空会社スタッフの当然の務めであるが、このほどアメリカン航空を利用した障害を抱える女性が、フライトキャンセル後に空港に置き去りにされるという出来事が起こった。現在、同航空会社ではこの件について調査をしているという。『CBS Chicago』『New York Post』などが伝えた。
パーキンソン病と糖尿病を患い、歩行困難で会話が不自由なオリンピア・ウォーソーさん(67歳)は、元夫の葬儀に出席するためミシガン州デトロイトからイリノイ州シカゴにアメリカン航空を利用して向かい、散々な目に遭った。
行きの便で、オリンピアさんはアメリカン航空に預けていた荷物を紛失された。そのため急遽、現地で葬儀用の服を購入することに奔走し、葬儀が始まる時間に間に合わず途中からの参列となってしまった。そして帰りの便に乗ろうとした11月30日、更なるトラブルに見舞われた。
この日、オリンピアさんの息子クロード・コルティアさんは、母親が無事デトロイトに帰ることができるようにシカゴ・オヘア国際空港の出発ゲートまで付き添った。そしてゲートの職員にオリンピアさんが乗る予定のフライトが定刻通りであることを確認し、職員も「お母様のことは任せてください」と約束した。全て順調にいったため、クロードさんは母親に別れを告げ、自分が乗る便のゲートに向かった。
ところがその後、オリンピアさんの乗るフライトがキャンセルになった。アメリカン航空は、空港ポーターに同航空会社の受付カウンターまでオリンピアさんを連れて行くよう依頼。カウンターへやってきたオリンピアさんに、同航空会社スタッフはフライトキャンセルとなった他の乗客同様、その日に宿泊するホテルのバウチャーを手渡した。しかし、空港ポーターや航空会社スタッフは車椅子のオリンピアさんをホテルまで案内しようとはせず、会話が不自由なオリンピアさんは一人でどのようにしてホテルまで行けばいいのかわからなかった。
さらにポーターは自分の勤務シフトが終わったことをオリンピアさんに伝え、そのまま去って行ったため、オリンピアさんは一晩中空港に置き去りにされた。
(略)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15691137/
7:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 19:55:27.12 ID:vYFS85vt0.net
なんとも気の毒な…
8:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 19:55:40.33 ID:VwneTG7z0.net
かわいそうだな
誰も声かけてくれなかったのかな
17:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:02:21.63 ID:CiapAlbT0.net
>>8
会話が不自由だった。
51:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:29:03.79 ID:u172Utay0.net
>>17
トイレに連れてってくれた人とはどうやってコミュニケーション取ったんだろう
105:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:47:37.72 ID:RMvLPxRv0.net
>>51
あらかじめトイレに案内してほしいって感じのカードとかを用意してたと思うよ
11:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 19:58:28.40 ID:T9V24QDT0.net
次から送り先の伝票貼っとけよ
13:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 19:59:49.35 ID:oqi6KdBm0.net
アメリカンスタイルってやつか
26:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:08:12.82 ID:oLwtOKlz0.net
世の中は社会的弱者の肩持ち過ぎなんだよ
29:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:11:31.32 ID:apbD0rwu0.net
> さらにポーターは自分の勤務シフトが終わったことをオリンピアさんに伝え、そのまま去って行った
まぁ日頃から残業するなって言われてれば、これは当然の対応だと思う
ボランティアなんてありえないし、残業申請は就業30分前までには出せって言われてるしな
仕事が終わってようが終わってまいが、無理矢理終わらせるのが従業員として出来る最大限のことだから
あとは経営者が対応すればいい
彼らは24時間365日、労基も関係なくはたらくことが出来るからね
36:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:16:30.56 ID:oSgM0Jx30.net
>>29
引き継ぎって知ってる?
30:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:12:15.46 ID:gBdSGtc60.net
ポーターが航空会社の職員かどうかは関係ねえよ
31:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:13:25.58 ID:7ODyb56Z0.net
まぁ無事で良かったw(^o^)
海外の航空会社なんてほんといい加減だぜwww
34:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:14:34.14 ID:FUXgnhhh0.net
ユナイテッドならボコられてるんだよね
まだマシじゃね
37:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:18:44.91 ID:UiiWfkO/0.net
心細かったろうな
46:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:25:19.50 ID:h0W6b7lG0.net
定期的に米の航空会社の非常識な対応のニュースあるな
48:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:26:13.27 ID:RbhZdzqq0.net
医療費払えないと平気にベッドごと外に追い出すからな、あまり驚かないよ
54:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:32:35.99 ID:+hZNihJ+0.net
あれ? 欧米人は日本人と違って障害者に優しいはずでは?
57:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:38:16.94 ID:Aduki01k0.net
67は高齢かあ
58:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:42:49.84 ID:RUqf3oyp0.net
こんな目に逢うなんて一人になる時は名札と連絡先身につけておかないと怖いな
61:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:48:56.30 ID:RfXRFptf0.net
>>1
AAの上級会員とかミリオンマイラーだったら
待遇も全然違っていた格差社会の典型的な例
65:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:53:12.12 ID:jQzHkX2b0.net
まあこういう症状を持つような人間なら、ヘルパーを雇うべきだったな
81:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:07:59.91 ID:bHsfEPZr0.net
息子が一緒に帰るか付き添いの人間を雇うべきな気がする
88:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:21:12.82 ID:b8q1Tumg0.net
これアメリカ社会終わってるというより介護者が付いてないのが原因だろ
空港の係員だけでは無理があるわ
128:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 22:30:58.18 ID:jOt0sW310.net
>>88
基本的には空港スタッフの仕事ではないと思う
家で高齢者の看護してるけど彼らは
突発的なことに対処する能力なんてないから
付添人がなければこうなるのは仕方ない
空港→バス→ホテル→食事→バス→空港→搭乗
これ全部他人の親切心をあてにするって無理がある
自分で自分の事が出来なくなったら
付添人をつけるしかないでしょう…
132:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 22:40:53.11 ID:jLSGPfB90.net
>>128
そういうサービスがあるんだよ。障害者とか、小さな子供だけで飛行機乗れるってのが。
229:名無しさん@1周年:2018/12/05(水) 08:20:55.61 ID:1n14Juor0.net
>>132
そうなんだ…で、今回はフライトキャンセルで
スタッフがすべてフォローできなかった訳ね
でも介護が必要な人がホテルに着いてから
翌朝のフライトまで誰が面倒みるつもりなんだろう
そのサービスってどこまで面倒みてくれるの?
98:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:42:01.32 ID:XaqYoff60.net
保護責任者遺棄罪だろこれ
66:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 20:55:49.80 ID:flO4uNt10.net
車椅子の人が付き添いもなく人気のない空港でポツーンといたら
どんな立場の人であろうと声をかけるべきだった(通りすがりの旅行者でも掃除人でも)
しかしこのポーターは酷すぎる
92:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:29:10.75 ID:K+CkM8WJ0.net
賃金を考えればこんなもんだろ
なんで無償でこのばあさんを助けなきゃならないのかと
89:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:25:16.67 ID:fqYrqBbt0.net
>預けていた荷物が紛失
アメリカでは頻繁に起きる
荷物運搬業務の非正規職員に盗まれてんのさ
持ち運びやすい小型のスーツケースやカバンが盗まれやすい
アメリカの航空会社に荷物を預けるときは
できるだけデカくて汚いスーツケースがオススメ
125:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 22:27:51.91 ID:RfXRFptf0.net
とにかく米系航空会社は昔から各社どこも醜い罠
利用者はある程度の自己防衛手段を事前に準備するか
リスクヘッジを覚悟しなければいけないw
103:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:46:59.76 ID:XA/j07KS0.net
アメリカとか、チケットの優先度とオーバーブックングで誰かを降ろす処理が日常化してるようだし
車いすは優先度が高いことになってるとか言ってみても、結局何が起こるかさっぱりわからない状況だろ。
制度自体は当局が容認してるようだし(日本もこないだの福岡便欠航事件で同様のことになりつつある予感をさせる)
乱暴に総括すれば、安いチケットで乗ろうとする奴は適当に蹴散らしても一向に構わない制度に成り下がってると思うわ
111:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:53:38.28 ID:qnQZl31W0.net
アメリカの航空会社の社員に任せる時点でどうかと思う…
131:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 22:38:52.01 ID:Ug9CqYIi0.net
会話すら不自由な障害者を1人旅させる方が悪い
138:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 22:56:59.85 ID:7pym3YSE0.net
>>131
これが本来正論のはずなんだが
最近は正論ははやらない風潮
141:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 23:03:15.46 ID:jLSGPfB90.net
>>138
だからな、そういうサービスをアメリカン航空はやっているんだよ。
で、そのサービス利用したら、いい加減だったと。
133:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 22:41:51.44 ID:RfXRFptf0.net
今回の場合、アメリカン航空側の都合でフライトがキャンセル
この時点で企業側に過失原因が発生している、利用者側に落ち度は無い
つまり、労働時間外だから対応も仕事もする必要が無いという論理は
あくまでも過失が無い正当な場合にだけ通用する論理でしょ
雇用上の課題など客側が背負うべき負担とは関係ない
108:名無しさん@1周年:2018/12/04(火) 21:52:17.78 ID:1TbTxbtf0.net
ウチの母ちゃんがこんな目に合ったら……と思うと泣きそうになるな
- 関連記事
-