
1:Ψ:2018/11/23(金) 22:38:06.72 ID:A0ZfRmmt.net
1964年、東海道新幹線が開通してから54年。新幹線は本州を軸に、北海道函館から九州鹿児島までがつながり、さらに秋田、山形、新潟、金沢までに広がる日本の大動脈を形成するに至っている。その長さ(営業キロ)たるや総計で3000キロを超え、駅の数は100に及んでいる。
なぜ新幹線の駅に「印象的な」駅がないのか
毎日ビジネス客、観光客、帰省客など大勢の乗客で賑わう新幹線だが、果たしてこの100の駅のうち、人々の印象に残る駅はどのくらいあるだろうか。自分自身、職業柄、国内の移動は多く、東海道新幹線や東北新幹線などは頻繁に利用しているが、たとえば眠っていてふと目を覚まし、停車している駅をみて、即座に駅の名前が浮かんでくるような「印象的な」駅は思い浮かばない。
どちらかといえば新幹線の駅はどこも無味乾燥な、機能的な駅でしかなく、旅人がその駅に降りてその地方の「匂い」や「気配」を感じることは稀である。
新幹線を下りて駅のホームに立つ。そして階段またはエスカレーターやエレベーターを使って改札へ、スムーズな移動には何の問題もない。改札付近にはお土産店が並び、地元の特産品も並んでいるが、ただ品物を並べているだけのお店が多いようにみえる。
駅前ロータリーはどうか。どの駅も構造はほぼ一緒。タクシーやバスの乗り場があり、ありふれた光景の中に地方色を感じることは少ない。
機能性にすぐれていることは、旅で移動するには不可欠の要素だが、新幹線の駅に「感動」することは少なく、駅は単なる「通過点」にしかすぎない、これが多くの新幹線の駅およびその周辺の現状ではないだろうか。
97もの空港が存在する日本
国内には現在、97もの空港が存在する。いくら日本が南北に長く、山岳の多い国だとはいえ、この数の多さには驚かされる。空港の「つくりすぎ」は公共投資の「無駄遣い」としてマスメディアからも随分と批判されてきた。
さてこの空港の中で旅人の印象に残っている空港はどれほどあるだろうか。空港に降り立ったときに旅の「ときめき」を感じるような空港は思い浮かばない。
日本の空港は福岡空港などの一部空港を除き、市街地から離れているものが多く、飛行機から降り立った乗客の頭は市街地に向かうリムジンバスの時刻表でいっぱい、というのが実態ではないだろうか。
(略)
http://bunshun.jp/articles/-/9707
4:Ψ:2018/11/23(金) 22:40:41.94 ID:1LNyPZg/.net
そうかぁ?
地元の東京駅は結構印象に残る感じだと思ってたがなぁ~
5:Ψ:2018/11/23(金) 22:41:17.68 ID:+huJamif.net
JR原宿駅は解体
JR国立駅は復元
7:Ψ:2018/11/23(金) 22:46:10.00 ID:M8akNqdp.net
見てくれもあるから無駄とは言わないけど
一等地に何も無い超巨大な空間は勿体無い
9:Ψ:2018/11/23(金) 22:50:00.43 ID:d58f7Xa3.net
駅舎や空港に限った話じゃないけどな
日本の建物全体に美が感じられない
11:Ψ:2018/11/23(金) 22:55:08.89 ID:8rbxGehv.net
個性って意味あるの?
>>1が住んでいる田舎だと観光地なわけ?
頭がおかしいんじゃね
15:Ψ:2018/11/23(金) 22:57:47.34 ID:Nx2SNxme.net
個性よりも機能と安全性を重視してるからでしょう とマジれす
21:リーダー :2018/11/23(金) 23:03:39.77 ID:3D4Npud4.net
>>15
デザイン論で装飾は機能性と関係ないとあります
それで、機能性だけで作るとただの箱になるw
17:Ψ:2018/11/23(金) 23:00:06.89 ID:mDqvtV4m.net
銀河鉄道999のメーテルが居る空港とかだめ?
20:Ψ:2018/11/23(金) 23:02:07.66 ID:n1UmfSSE.net
新幹線の駅ってまさかプラットフォームを印象的にしろって言ってるんじゃじゃないよね?
22:Ψ:2018/11/23(金) 23:04:06.33 ID:8DnlFPO8.net
>>1
日本はグローバルデフレ劣化や少子化人口減で余裕がないし未来に金かけられないことが原因
北海道新幹線の札幌延長が20年後という惨劇だぜ
新幹線車両は売れても日本国内では役に立たない
29:Ψ:2018/11/23(金) 23:10:02.85 ID:n1UmfSSE.net
まあ気温とか日射量が適度で
作っても壊れる前提で、壊れた時に壊れ方が危なくないなら何でもいいよ
38:Ψ:2018/11/23(金) 23:23:46.46 ID:DI9E2M3/.net
それが日本ぽさよ
39:Ψ:2018/11/23(金) 23:24:44.43 ID:7Gd7VFQY.net
ムダを省いてコストダウンを図って工期も短くしようとするとシンプルなデザインになる
昔の建物や海外の建物は威厳を見せつける虚飾に満ちた非合理的なもの
45:Ψ:2018/11/24(土) 00:05:28.82 ID:vUgLZJ2A.net
加齢による感性の衰えをひとのせいにするのはありがち
47:Ψ:2018/11/24(土) 00:27:08.27 ID:kyhLjNzh.net
なぜ個性なデザインを求めるのか謎。
時間通りに安全に運行してる公共施設でいいんだよ。
何しに来てるのかね。
48:リーダー :2018/11/24(土) 00:29:05.48 ID:/Mg5UoqL.net
ロシアのサンクトペテルブルグの地下鉄駅
天井がキリスト教の絵画になってるけどね
53:Ψ:2018/11/24(土) 01:43:02.76 ID:a9i1qVP0.net
58:Ψ:2018/11/24(土) 02:49:10.28 ID:0w22iR9R.net
伝統的な駅を新しくつくるとか意味わからんし、
伝統とか関係なく多様なデザインの駅舎と言えばわかりやすい
64:Ψ:2018/11/24(土) 05:15:54.89 ID:O3bkZ8jP.net
>>1の金でやれよ
66:Ψ:2018/11/24(土) 10:00:00.13 ID:5eVgO0xW.net
>>1
個性なんかより安全対策に力を入れて欲しい
67:Ψ:2018/11/24(土) 10:21:44.98 ID:nAbuNblE.net
無個性という個性
70: :2018/11/24(土) 18:43:19.87 ID:.net
いまだに日本の建築が進化してるからだろ
これだけの自然災害を受け流す型から防止する型になって、そのうち減災とか言ってんだから。
- 関連記事
-