1:ニライカナイφ ★:2018/10/23(火) 04:53:08.58 ID:CAP_USER9.net
NASA(米国航空宇宙局)は、金星への有人飛行構想「ハイ・アルティチュード・ヴィーナス・オペレーション・コンセプト(HAVOC)」に取り組んでいる。金星は内部構造は地球とよく似ているものの、大気は非常に高温で有毒物質に満たされている。そのため、表面に降りることは出来ず、宇宙飛行士たちは着陸は行わず、特殊な宇宙飛行船に乗り、金星上空の雲の上に滞在することとなる。
金星の研究は、宇宙探索の上でも重要なステップとされている。なぜ地球と金星のように、地質学的にはよく似た惑星が全く異なる発展の歴史をふんだのかを調べることで、太陽系や他の恒星系の進化について研究が発展する可能性がある。
金星の表面温度は約460度。この気温では金属の多くは溶解する。しかし金星の上空50~60キロメートルでは、気圧や温度は地球の低気圧層と同程度になる。この高度では、気温は20~30度で推移し、気圧は地球の海面気圧の約半分。さらに空気濃度は、宇宙空間の放射線から宇宙飛行士を保護する上で十分なものとなる。そのため、NASAは、飛行士らを金星の表面には着陸させず、研究を行うベースには濃度の高い大気を利用する計画。
NASAは、このコンセプトにもとづく飛行船を金星に送る予定だ。飛行船の浮遊を可能とするため、金星の大気より著しく軽い酸素と窒素の混合物で船内は満たされる。また金星の大気中には液状の硫黄酸が含まれているため、酸の浸食を防ぐため、機体には特別な保護材が使われる。NASAの専門家たちは、現在の技術で金星での30日間のミッションを準備することは可能であり、火星飛行のミッションより早く進められると確信している。
(参照元:https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/548/52/5485206.jpg) https://jp.sputniknews.com/science/201810225485239/
2:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 04:55:15.70 ID:Oh3rKpzP0.net
>表面には着陸させず、
なんだそりゃ
つまんねーな
107:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 09:48:40.54 ID:0cp5ju7A0.net
>>2
馬鹿だなあ
そんな馬鹿だから2getしながら低脳発言しかできねえんだよ
鉛が一気に溶ける温度の地表に降りる難易度をクリアするまで待っていたら、この先ずっと金星探査なんて無理だよ
144:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 11:26:42.89 ID:3/Ym0Vmc0.net
>>2
金星の気圧が 9,321.9 kPaなんだと。
ざっくり計算で90気圧、海で例えると900m当たりの水圧かな。
199:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:32:10.08 ID:H/JlBI5z0.net
>>144
大気というより海だな。
5:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 04:56:43.34 ID:BdsRsZZ90.net
宇宙探査の話はワクワクする
7:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:02:02.18 ID:3i15nMmE0.net
ジャミラになってかえってくるんか。
8:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:03:29.77 ID:UAccaMq40.net
3日で金星の文明を滅ぼしたキングギドラに襲われる
10:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:04:58.20 ID:24lzNylt0.net
金星人は金髪で美人なイメージ、名前はキャサリン
210:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:47:53.50 ID:Hf6CD9Ux0.net
>>10
金星には非常に厚い大気があり、そのほとんどが二酸化炭素です。
そのため二酸化炭素の強い温室効果がはたらき、金星の表面の温度
は昼も夜も摂氏460度と、太陽により近い水星よりも高くなってい
ます。 大気中には硫酸の粒でできた雲が何kmもの厚さで広がって
おり、その雲にさえぎられて太陽からの光が直接地表に届くことは
ありません。
キャサリンタン凄い
13:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:11:03.89 ID:spOendCy0.net
???
摂氏でも華氏でも、融点が460度の金属ってむしろ少ないよな?
108:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 09:49:41.71 ID:0cp5ju7A0.net
>>13
平均だからもっと高温の所もあるんだぜ
21:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:19:43.25 ID:frR2jJkC0.net
>>13
460度に加えて硫酸の雨が降るからな。
普通の金属ではもたない。
225:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 20:30:53.91 ID:Ld0duIhv0.net
>>21
耐えれるのはチタン、タングステン
セラミックあたりだな。
84:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 08:56:14.66 ID:MCHPcacJ0.net
>>21
俺らの子供の頃は硫酸の雨が降るって解説されてたけど、最近の研究では地表まで雨は届かないらしい
149:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 11:31:34.42 ID:c0c7aqjB0.net
>>84
JAXAのサイトによると、
「よく誤解されるが,金星に硫酸の雨は降らない.地表付近は高温のため,硫酸は地表に到達する前に蒸発して硫酸ガスとなり,さらに分子そのものが分解してしまう」
らしい。
16:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:12:57.99 ID:AcaJHNeQ0.net
そんな予算あるなら月面基地の方が良くない?
18:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:16:13.50 ID:J20f/LkW0.net
>>1
おいおい、火星探査はどうなるのだ?w
NASAは、単に組織維持のために計画をブチ上げてるのか?
余りにも取り留めもなく、イロイロと手を付け過ぎ。
20:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 05:19:07.79 ID:3i15nMmE0.net
これ、有人でやる意味がわからない。
30:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:07:13.22 ID:CbvfIhaN0.net
ミスして墜落したら終わりだな
37:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:24:57.96 ID:PO1eI/tW0.net
完全に片道切符やん
43:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:27:54.81 ID:6KkA+GlM0.net
現在の技術で可能かじゃなくて、有人飛行する目的を知りたいわ
50:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:43:55.14 ID:lndQI/2S0.net
>>43
山登りみたいなもん
45:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:33:25.48 ID:5J8X19LqO.net
いつかAIが飛行する時代がくるんだろうな。
老いたりしないから長距離宇宙旅行も可能だしさ。
48:名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:37:20.96 ID:UC8ODTsV0.net
今年も予算どりの季節だなあ
66:ドクターEX:2018/10/23(火) 07:49:20.98 ID:pvCf8qvd0.net
アダムスキー型円盤は金星人が乗っている。
このスレだけの秘密な。
- 関連記事
-