1:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:09:38 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/dMkaSLQ.jpg)
2:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:10:12 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/n4aZRIv.jpg)
3:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:11:46 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/MKGVYfn.jpg) 比較的初期タイプのボーイング767(1983年~)のコックピット
民間機では初のブラウン管CRTを採用し初期のグラスコクピット機の象徴に
40:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:40:14 ID:rTw
>>3
はえ~メチャメチャかっこいい
旅客機の歴史って結構最近なんすね
42:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:41:48 ID:M2p
>>40 いまこうやで
(参照元:https://i.imgur.com/8xstSO2.jpg) 液晶とタッチパネルの登場で一気にスリム化したやで
43:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:41:48 ID:iaO
>>40
こういったテレビ画面のついたコクピットはこの機種が最初
今じゃ逆に画面しかないようなコクピットが主流
4:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:12:49 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/DJpNqRw.jpg) 1995年10月のエバレット工場
現在のメジャー機ボーイング777-200のロールアウト
うち30パーセントは日本製
5:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:14:29 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/9wqHHoW.jpg) シカゴオヘア空港のTWAのDC-9-10
就航初期のポートレイト
7:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:16:04 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/mrQDS05.jpg) ボーイング767初号機N767BA
1995年までボーイング社のテストベットとして活躍したが
2000年代半ばまで陸軍の怪しい試験に使われた
現在は解体済み
9:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:17:23 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/JbmlQMA.jpg) 同じくボーイング767型機
こちらは初期型-200の胴体延長方-300
意外なことかもしれないがこの機種を最初に発注したのは日本航空
1985年ごろの写真
21:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:25:15 ID:2Rg
767もそろそろ退役かね
24:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:26:55 ID:iaO
>>21
旅客方の生産はもされていないし
787への換装が進んでるしね
27:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:29:29 ID:M2p
767の生産が終わるんならE-767のパーツが無くなるやん!
E-787にしなきゃ(使命感)
11:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:18:52 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/0A4JE0V.jpg) 地方の離着陸場や空港でよく見かけるコイツ
セスナ170型機
生産数はギネス記録17000機が製造された
15:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:20:27 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/myK86yd.jpg) マクドネルダグラスDC10型機
こちらは-20型と表記してあるが後に-40に解消
P&W社製エンジンに換装したタイプ
日本航空とノースウエスト航空が使用した
18:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:22:33 ID:M2p
>>15
垂直尾翼にエンジンが付いとる機種無くなったなぁ
20:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:24:15 ID:iaO
>>18
今の飛行機はみんな形が同じだからね
17:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:22:01 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/ePVLXRd.jpg) デルタ航空のN102DA
こちらはかの有名なザ・スピリットオブデルタ号として保存されている
1983年の初期ロットの生産期待
19:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:23:49 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/S6grFJ8.jpg) 歴史的名機ボーイング747初号機
ラインへの受け渡しはされず1995年までボーイングのテストベッドを勤めた
現在はボーイングフィールドに隣接する博物館に保管されている
23:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:26:07 ID:iaO
アメリカン航空100周年記念シリーズの中の1機
アストロライナー(1950~70年ごろ)時代を再現したボーイング737-800
このスキーム感がたまらん
(参照元:https://i.imgur.com/qjx9oSA.jpg)
31:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:32:06 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/kOoVhML.jpg) L-1011トライスター
かのロッキード事件でも日本で有名になった機種
全日本空輸に21機が納入され1995年まで地方の国内幹線で活躍した
33:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:33:14 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/oM1JzdG.jpg) トライスターの集客
軸は1つのアルミの塊から削りだす非常に手間がっかり高価なもの
34:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:35:36 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/E6ObKTa.jpg) カリフォルニア州パームデールにあるロッキード社のL-1011製造工場
トライスターは250期程度が販売さ入れたが赤字を残したまま生産中止となった
35:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:35:55 ID:2Rg
b707あったらくれ
36:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:36:45 ID:iaO
>>35 王道中の王道
パンナムのジェットクリッパー
(参照元:https://i.imgur.com/8YLqmb8.jpg)
38:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:39:02 ID:2Rg
>>36
サンガツ
これ大きさ今の737と同じくらいなんだよな?
なのに4発機なのが萌える
41:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:40:57 ID:iaO
>>38
いかに今の737の性能が高いかわかるよね
37:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:38:02 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/eraE3FL.jpg) 1970年パリ航空ショー
コンコルドとA300-2Bのデモ機の共演
欧州エアバスの歴史がここから始まった
39:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:40:14 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/aXsfwhv.jpg) ボーイング737-200初号機のフライトテスト風景
アリゾナ州の不整地から離着陸を試みる
この写真から737は不整地での運用も視野に入れていたことがわかる
44:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:42:48 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/rG48BHM.jpg) 販売不振ながらも受注数を徐々に伸ばしていったこの時期
ユナイテッド航空は737の100号機を受注した
45:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:43:51 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/PMSbM3J.jpg) ジェット機とレシプロ機の対比
46:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:45:50 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/r1hGpvS.jpg) model367とデモ機のボーイング727
奥の機体はこの2週間後にベルリンへデモ飛行を行った
47:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)12:49:08 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/Vtj1Qme.jpg) ボーイング737NGファミリー
53:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:04:31 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/NWuBNbg.jpg) 我らが国産機日本航空機製造YS-11
エンジン出力が低すぎて使い難かったのは公然の秘密
54:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:06:30 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/1FMnRG3.jpg) かの有名な1984年のギムリーグライダー
神業的な不時着を成し遂げたことで一躍有名になった
55:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:07:01 ID:ZUO
関係無いけど
ボーイング737とエアバスA320はマツダのデミオやトヨタのヴィッツみたいだよね
58:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:08:06 ID:iaO
>>55
世界戦略的なコンパクトカーで言えば合ってるかも
世界中で作ってるしね
56:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:07:20 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/jr0BcXH.jpg) 過ぎ去った日の羽田空港
これが日常的な風景だと思うと震えます
60:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:08:55 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/ros5Efc.jpg) 2014年ボーイング767記念すべき1000号機
受領したのは全日空だった
63:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:10:49 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/Utrb3QX.jpg) ボーイング機のシート
なぜ羊革(実際にはウールと化学繊維半々)なのかというと
太陽熱による劣化に強いから
66:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:12:53 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/uV9YVlR.jpg) L-101のコクピット
視認性の高いコクピットウインドウと大きな計器類が特徴的
1980年代にはグラスコクピットへの改修やヘッドアップディスプレイの追加が検討されていた先進的な機体
売れなかったけどね
69:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:14:28 ID:ZUO
>>66
英国空軍「せやろか給油機には便利やで」
71:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:15:16 ID:iaO
>>69
ようご存知で...
本来はアレがL-1011の改修型なんだよね
67:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:13:33 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/U7EMH80.jpg) はやり夜間の離陸は美しい...
68:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:14:13 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/qEVvbll.jpg) お相撲さんのチャーター機
70:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:14:47 ID:yeS
>>68
暑そう
72:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:16:02 ID:iaO
(参照元:https://i.imgur.com/8sghx7J.jpg) 1950年代のパンアメリカン航空の機内サービス
104:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:43:42 ID:2Rg
>>72
昔は全席ファーストクラス扱いで機内食すごく豪華だったんだよね?
107:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:45:13 ID:iaO
>>104
時代によっては寝台もあったから今よりも快適だったはず?
73:名無しさん@おーぷん:2018/09/30(日)13:16:14 ID:iaO
TWAだった
- 関連記事
-